指揮官(リーダー)になる人には「良い結果を出せる能力」、つまりマネジメント能力が必要だと書きました。そしてそのマネジメント能力とは「変える力」だと。
<マネジメントの基本原則>
■何を変えるか?
■何に変えるか?
■どのように変えるか?
では、この「変える力」(マネジメント能力)を磨くには、いったいどうすればいいのか?これをムズカシイことぬきに考えると、
■常に現状が問題であると思うこと。
■常にもっと最善があるはずだと思うこと。
この2点であると思います。おそらくですが、特に起業をしたり、社長をやっている人達の多くは、この2点を常に考える人だろうと僕は思っています。とにかく仕事でも生活でも、
■現状の法律や社会のルールや会社の規則や上司の指示などに対し、不満や批判がある
■もっともっとこうしたらいいのに、とアイデアが豊富にある
いつも問題点を指摘し、その問題解決策を講じるのが好きなんでしょうね。そして実験好きで、とにかくやってみて結果を知りたがる性格でもあると思います。
反対に、いつも保守的な性格で、ことなかれ主義、できれば誰とも争いたくない、決められたルールは例え間違っていると思っていても何もしない、判断や決定に対し責任を持ちたくないので、重要な判断は他人に委ねる(=もし失敗しても他人に責任転換できるから)、そんな考えの人は指揮官にはまったく向いていません。
まあ、それはちょっと極端な話ですが、もっとリアルで微妙なところだと、
■常に現状が問題であると思うこと。
■常にもっと最善があるはずだと思うこと
この2点がとても大事なんですが、例えば、
今務めている会社で自分が最も尊敬する上司から仕事を指示され、その指示に対し、
■この上司の指示通りでは問題があると思うこと。
■上司の指示よりもっと最善があるはずだと思うこと
本気でこう考えることが出来るかどうかが「カギ」と言うか「ミソ」と言うか、分かれ道なんですよね~。(ちなみに僕は昔から上司の指示に対しよく「それじゃ失敗しますよ」「それダメです」とか自分の意見をハッキリ言ってました。もちろん信頼関係と代案があるから言えるんですけどね。)
まとめると、
指揮官(リーダー)には、良い結果を出せる能力=マネジメント能力が必要。そしてそのマネジメント能力、すなわち「変える力」を磨く為には、どんな状況でも「常に問題、常に改善」を意識して行動しないといけない。つまり、現状を変え続けて、留まることなく常に進化し続けなければならない、ってことになります。
現状に満足をして、楽だから同じことをループ&ループ・・・、ではダメダメなんですね~。
■イレブンが岡田指令無視?自主性か造反か…
格下相手に0-0、0-0と不甲斐無い試合が2試合続いたにもかかわらず、無能な指揮官はなぜか現状に満足している・・・。このまま監督の言った通りの指示だけでは勝てないと自主的に一生懸命考える選手達。
うーーーん。
おなかいたい。