店長(監督)の采配 | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

お店の店長や、事業部長、社長なんかになると、プロスポーツで言うところの監督業といっしょで、ある程度の人事権を持つことが出来ます。僕は経験上この管理職業務が長かったのもあり、実際20歳の頃からこの監督業ってのを中心に仕事をしているので、割と得意な方だと思います。


お店の店長なんかをやると、お店にはたくさんの課題がいくつもあり、成果を上げる為、目標達成の為には、


<店長(監督)の采配>

 ・誰に任せるか?

 ・何を任せるか?

 ・どのように任せるか?


ってことを日々考えながら、その時点での【最適の結果】を目指します。プロ野球の監督で例えるなら、スタメンの9人は誰にしようか?守備は?打順は?誰がエースで、誰が4番だ、ってところでしょうか。選手(部下)には個性があり、個々の能力の違い、向き・不向き、得手・不得手があります。また潜在能力(眠っている能力)の高低もあるし、体力・精神的な問題や、仕事に対するモチベーション、職場仲間とのコミュニケーション能力など、様々です。


そんな監督業を、今まで数多く実践してきました。そして自分自身の過去の選択や判断に関して、後で後悔することはまずないです。だっていつでもその時のベストを尽くしてやってきているから、間違ったことをしたとは思わないんです。たまに振り返って「もしかしたら、ココは○○にこれをやらしても良かったのかも知れないな」と思うことはたまにはありますが、そのくらいです。


で、たま~にですが、当時から知ってるメンバーから、その昔の采配(5年とか10年くらい前の人事)について、なぜか今になって「ダメだし」のような話をされる時があります・・・。つまり、あの時なんで○○さんに4番打たせたんですか?とか、なんで△△をエースに抜擢したんですか?とか。そんなこと今言われても、その時それがベストやと思ったからに決まってるやーん。(って当たり前ですよね・・・。)


もっとすごい逆ギレとも思えるのが、


「そうそうあの時(5~10年前とかの話!)、大井さんがあの人をエースに大抜擢したから、今めっちゃ問題なんですよね。責任とってくださいよ。」


「???」ヽ((◎д◎ ))ゝ


もう、まるっきり意味がわからないです・・・ほんとに。


ようするに、今の日本代表(岡田監督)が弱いのは、加茂監督とかトルシエ監督のせいだと言っているようなもんでしょ?トルシエがフラット3で3バックにして宮本をキャプテンにして、真ん中の底に明神を抜擢して、前線からのハードな守備が得意で相手DFからファールをもらうのが上手い鈴木を代表FWで使ったこととか、今の日本代表にとって何か責任をとらないといけない事でもあるのか~???


その時、「誰に、何を、どのように任せるか」の権限を持ってる人が責任を持ってやったんだから、その結果に対してはもちろん責任を取るけど、それを今現在の何らかの問題と無理やりリンクさせられても、そりゃ~困るよな~。。。



「そうだ、この問題の根幹はここにあったんだ。当時のあの人の判断が悪かったんだ。全部きっとそうだ。オレが悪いんじゃない、あの人が悪いんだ。」



そう思って楽になりたいだけじゃないのかな~?



まあ、そう思う限りは問題解決への道は開かれないんですけどね~。


がんばろうっと。