判断、決断、決めること。何事にも。
何かを決める時に一番大事なコトって何でしょうね?
自分自身で判断するには、自分に自信がないと出来ない、と言う人がいますが、僕はちょっと違うと思います。別に自信過剰な人が「=決断力」があるのではなくて、単に自信があるからでは無くて、きちんと自分の判断に対して責任があるかどうか、だと思います。自分で判断出来ない人は「=責任感が乏しい」と思います。
どんな結果になろうとも、自分で意思決定したことに責任を持つ。
これが、判断力(=責任感)だと思います。
会議の席で、「それではAとB、皆さんどちらがいいですか?」の多数決って日常的に多いのは、そもそも日本の教育システムに問題があるのでは、と思っています。一見、ごく当たり前の資本主義的なイメージで違和感が無いかも知れませんが、僕はたっぷり違和感を感じますよ(笑)
オレはAでもBでもないよ!Cだって!(笑)
でも、それだけを主張しても、それで前に進まないのなら、利益を生み出す集団としてはダメなので、妥協点・着地点を見出すように努力はします。自分の意見を突っ張るだけでは組織として見るとダメ。・・・でも、自分の意見をきっちり責任感を持って発言しないと、これまたダメなんですよね(笑)
ニホンジン、トテモ、ムズカシネ~ ( ̄ー ̄;)
さて、ここから本題。
判断力を磨くにはどうすればいい?
1つの答えとして思うのは、毎日、きちんと責任を持って自分の考えで意思決定出来るように訓練すること、だと思います。(当たり前かなw)
もし部下がいれば、部下には考えさせる。答え(決断された内容)を始めから言わない。
・○○の課題に対して、どうすれば言いと思う?
・自分なら、こういう時、どうする?
・この問題に対しては、何が一番有効な対策だろう?
いわゆる疑問系の「コーチング」ってヤツですね。
部下にもっと責任感を持たせたい、と考えるなら、まず一番はしっかり自分自身で考えさせて、自分自身で判断させること。判断力を磨かせること。これが一番。
ただ、権限委譲、部下に判断を任せるには不安もあるし、失敗もある。
・・・でも、
信頼し、任せる。
それは、無責任とは、まったく違います。
皆、1人1人考えを持っている人間ですよ。
その必要が無ければ、早急に機械化すべきでしょう。
あーあ、何を語ってんだかね。(笑)
がんばろうっと。