追悼

チャーリー・ワッツ

チャールズ・ロバート“チャーリー”ワッツCharles Robert "Charlie" Watts, 1941年6月2日生~2021年8月24日没)は、イギリスのミュージシャン。ロックバンド、ローリングストーンズのドラマー。

 

デビュー以来、ミック・ジャガー、キース・リチャーズと共に在籍し続けたオリジナルメンバーの1人。ジャズに影響を受けた独特のドラミングで、ストーンズの独自性溢れる音作りを永年にわたって支えた。また、自ら率いるジャズ・バンドでも活動しアルバムも発表している。「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」に於いて第12位。また、「LA Weekly誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」に於いて第3位。

 

ストーンズが名声を築いた80年代、酒に酔ったミック・ジャガーがチャーリーのことを「俺のドラマーはどこだ」と探したと聞き及ぶと、ミックの元へ一直線。ドラムで鍛えた腕っぷしで一撃でミックをダウンさせ「二度と『俺のドラマー』と呼ぶな、『俺のシンガー』よ」と言葉を発したのは語り草。

 

ストーンズにおける縁の下の力持ち的存在。

荒くれ者たちの中に存在するダンディズム。

プラットフォームを失ったことは

・・・痛いし、ツライ。

 

ご冥福をお祈りいたします

 

The Rolling Stones - Angie (1973)

 

 

こんばんは!

(おはようございます!)

 
 

 

 TOPICの種

 

1日本サッカーの未来

日本が誇る中盤の選手たち

先ずは・・・ベルギーリーグ、アントワープ所属の三好康児選手。

僕は予てから三好選手の様なプレイスタイルが好きなのです。個人で打開するドリブル、積極的に攻撃を仕掛けるタイプです。見ていて楽しいんですよね!そう言うのって単純に期待しちゃうじゃないですか?この子がボールを持つと何かをしてくれるなんて。

アントワープに於ける三好選手は、正にそんな期待を寄せてしまう存在。先日も値千金のループシュートを決めましたしね。

 

それでも・・・三好選手の日本代表での立ち位置は、2番手3番手の選手・・・この中盤は恐ろしく駒が揃っているのです。厳しい世界なんですよ。

 

続きまして・・・日本が誇る至宝、久保建英選手。オリンピック後から古巣マジョルカに復帰し、いきなりチームの中心となる活躍を見せています。サポーターからも愛されている久保選手、交代時にはサポーターの少年にユニフォームを投げ渡すシーンも・・・コレはプレイ以外でも好感度が上がる行動だわね。次はアシスト、ゴールが見たいところ。

 

抜群の才能がありながら、苦悩した中島翔哉選手。彼もまたポルトガルリーグ古巣ポルティモネンセに復帰したとの報道が。この1年間は怪我やら監督との相性もあり、これといった活躍を見る事が出来ませんでした。しかし古巣に戻ったことで、水を得た魚として、このシーズンは大暴れしてくれるような気がします。日本代表では何かと批判の対象にもなりがちなプレイスタイル(ワンマン的)でしたが・・・僕は彼の攻撃力は、今現在の日本代表クラスの選手内では1番だと思っています。今シーズン、それを証明して代表復帰を期待したいです。

 

 

2:宇田秀生選手、銀メダル獲得!!

 

東京パラリンピック:男子トライアスロン、同競技で日本勢初のメダルを獲得しました。ゴール直前には号泣する姿に筆者もグッとくるものがありました。仕事中での事故により右腕を切断・・・結婚して5日後の話である。大変苦しんだと思います・・・それでも奥様や周りの人たちの支えで前向きに物事をとらえることができたとか・・・でも、やはり宇田選手自身の心の強さがあったからこそですよ。

 

今回のレースに於いても、その心の強さがあらわれていたように感じました。苦手のスイムで出遅れたものの、バイク~ランで見せた力走・・・とても素晴らしいものでした。

 

宇田選手は予てより

 

「障がい者としてではなく、アスリートとして見てほしい」、「健常者と同じ量と質のトレーニングをしてきた。競技力を評価してほしい」

・・・と語られていました。

 

その言葉通り、宇田選手の姿は・・・まさにアスリートでしたよ!本当におめでとうございます!!。

 

:怖い絵本

3週間ほど前の土曜日の深夜。Eテレで再放送された『怖い絵本』を見た。その日は実家、毎週土曜日は泊まり込みで母の介護をしているのですが・・・深夜、母の眠りを確認したあとテレビをつけると・・・そこには天使が映っていた(笑)。能年玲奈ちゃんこと"のんちゃん"が出演しているではないか!・・・京極夏彦先生の絵本『いるの いないの』の朗読をするようだ。なんとも不気味な絵とのんちゃんの心地よい美しい声、ミスマッチングなようで・・・絶妙にマッチしている。ここで本の内容まで語るのは野暮ってモノ。

ただ・・・ひとつ言えるのは、この絵本が欲しいと言うこと。

「うえのほうは くらいねぇ」・・・ぼくがそう言うと

おばあさんはこう答えた・・・「でも、したのほうは あかるいよ」

 

 
 

 :禁断の共演が実現!

お笑い界に於いて、ある意味タブーとされていた共演が昨晩生放送の番組で実現された。
 
そもそも何故にタブーとされたいたのか?過去に西のダウンタウンと東の爆笑問題に何があったのか?。
 
若かりし頃のダウンタウンは他を寄せ付けない怖さが存在していたのは、テレビの画面を通してみても伝わっていたが・・・そのせいかネット上では、爆笑問題の太田さんがダウンタウンの私服かダサいとか言ったとか言わないとかが問題になり。
その後・・・ダウンタウンの前で爆笑問題は土下座をし謝罪させられたとか?そんなパワハラ的な事があったととして流れていた。
 
当時あった関西の笑いと関東の笑いの対立構造がそんな噂を作り上げたのだろうか?
 
・・・時代は変わった。
 
今のお笑い界は、仲間意識が高い。
ダウンタウンの右腕だった今田耕司さんと太田さんが以前、さんまさんの番組『お笑い向上委員会』で仲良くコンビを組んでいる姿を見て、その確執問題なんて無いんだなと思った(最近は出演しなくなりましたが・・・原因は太田さんのギャラが高いから深夜番組の予算に合わないとのこと、干された訳では無い)。
 
で!昨晩のメイン・イベントです
松本人志と爆笑問題の共演・・・なんだか緊張もあるんでしょうが、お互いに照れているようにも見えましたね。爆笑問題の漫才ネタも良かったと思いますし、周囲が期待することもしてくれたと思います・・・流石です。
 
今後、共演なんて普通に見られるかもしれませんね・・・特番でしょうけど。
 
 

 :渋谷でワクチン大騒動。

「なんでこうなるの!?」

・・・欽ちゃんのツッコミが聞こえてきそうな騒動。

渋谷で若者を対象とした予約無し新型コロナウイルス・ワクチン接種。会場には多くの若者が集まった

・・・どう見ても正常ではない長さの列で並んでいるのだが、この状況を都の職員は予測できなかったのかな?。

接種人数も300人までと決まっていたのであれば、早い時点で規制をかければ良かったのでは?。

 

それと・・・接種ができなかった若者がこれ見よがしに、怒りを露にした姿にも少し疑問にも思う。

悲しいことに誰かの所為にしないといられないのでしょうね?。

都の職員の対応にも落ち度はあるが・・・だから?・・・何?。

 

あと並んだ人が文句を言うのは、まだ理解できるが・・・都に苦情した件数が15000件って

・・・並んでもいない人も参加してない?。

もはや真の江戸っ子って存在しないのかな?。

 

 

 

 

Checking for it !!.

 

正統派の心地よさ。

お父さんと声が・・・似ている!!

Inhaler/インヘイラー

【商品紹介文の抜粋と僕の視点】

アイルランドのダブリン出身の4人組ロックバンド・・・ダブリンと言えば・・・もうお気づきでしょうが、このバンドのヴォーカル、イライジヒューソンは国際的ビッグバンド・U2のボノのご子息。艶のある低音ボイスは、お父さん譲りで色気があります。肝心の曲なんですが・・・コレは正統なロック、それもストロークスっぽい感じ。ブリティッシュ・ロックよりかアメリカンな方向性を意識しているのかな?。普通に良いですよ!これ。

Inhaler - Always Be Like This (2021)

 

 

 

ベース音がヤバい!ナゴム炸裂・だ!!

挫・人間/ザ・ニンゲン

商品紹介文の抜粋と僕の視点】

たま・ミーツ・ジェーンズ・アディクションな常軌を逸したサウンド・・・・恐ろしいほどにカッコイイよこれ!。今さらながらの挫・人間による宣戦布告と言った曲なのかも(笑)。常日頃より日本のインディーズ・シーンの一時代を築いたナゴムレコード・レーベルの最後の残党と呼ばれた彼ら、今回もその期待を裏切ることなくぶっ飛んでます。相変わらずハチャメチャなんだけど、無茶苦茶ではない!素晴らしい体幹でV字バランスを保っているあたり、このバンドの凄さを感じる。Adoの「うっせぇわ」のアンサーソング的にも聴こえなくも・・・なくはない(笑)。「セルアウト禅問答」「ゲームボーイ・メモリー」(ポケモンで遊んでいた子供は・・・大人になり、今はSM嬢に鞭を打たれてるってMV)「チャーハンたべたい」「絶望シネマで臨死」等の名曲群に追加・・・だ!

・・・もう天下獲れ!!

挫・人間 - 人間やめますか? (2021) 

 

 

 

ヴィンテージ・ソウル最重要バンド。

Durand Jones & The Indications/ドランド・ジョーンズ & ザ・インディケーションズ

【商品紹介文の抜粋と僕の視点】

2012年にアメリカ:インディアナ州ブルーミントンで、ドランド・ジョーンズ、ブレイク・ライン、そして・・・以前ブログでもご紹介したアーロン・フレイザーを中心に結成されたコンテンポラリーR&B/ソウル・グループ。ヴィンテージ・サウンド系を売りにしているアーティストの中でも、頭一つ抜け出ている存在。

 

個人的には前作のアルバムの方が好みですし、アーロン・フレイザーのソロアルバムの方がより好みですが・・・しかし、この新作アルバムが悪い訳ではなく、こちらの期待値が高いだけで、評価的には標準以上を軽く超えてます。

Durand Jones & The Indications - Love Will Work It Out (2021) 

 

 

 

イメージの進化論

 

【今日のお題】

変幻自在

現れたり消えたり変化したりが、自由自在であるさま。

 思いのままに変化するさま。 また、変わり身が早いさまにも用いる。

 

変幻自在を地で行く絵師:葛飾北斎。彼をお題として当て嵌めても良いのですが、今回は『変幻自在』という言葉を扱いたいと思います。変幻自在と聞いて、何をイメージできるだろうか?・・・怪人二十面相、カメレオン俳優、水面に落とした洗剤の色彩、万華鏡、ジョー・ジャクソン、周星馳(チャウ・シンチー)、ジャッキー・チェンの天中拳・・・あらら!段々とズレていくなぁ(笑)

 

変換!(仮面ライダーの変身モード)

ダウン

Outkast - Hey Ya! (2003)

 

 

 

 

BELLEANDSEBASTIANの日常

  

セバスチャン:「最近、朝になると指が動かないんだよね?

ベル:「えっ?・・・何それ?」

 

セバスチャン:「ゲームのコントローラーを握る時間が長いからかな?。」

ベル:「原因はゲームのやり過ぎ?ってこと?何やってんのよ?

 

セバスチャン:「ほら?中指がビヨ~ンってなるんだよ。」

ベル:「ソレってばね指ってやつじゃない?

 

セバスチャン:「そうそう!昨日調べたら、そうみたいだね。」

ベル:「朝起きた時だけ?それと痛みは伴うの?」

 

セバスチャン:「うん朝起きた時が酷いね。痛みもあるよ・・・数回指を曲げると治まるけどね。」

ベル:「手術すれば、簡単に治るようだけど・・・」

  

セバスチャン:「そこまでなのかな?、朝だけだしね・・・指を休ませたら、大丈夫そうだけど。」

ベル:「でも、それ以上酷くならない?。」

 

セバスチャン:「いや~・・・どうでしょう?」

ベル:「えっ?なんで長嶋茂雄で返答なのよ?。

 

セバスチャン:「流石!よくわかったね。

ベル:「イマドキ、プリティ長島さんしか、しないでしょ?」

ファン・バステン:「それは・・・どうでしょう!?。」

 

セバスチャン:「あ、ファンさん?」

ベル:「またまたまた湧いて出たわね。一体どこでスタンバってるのよ?。」

 

セバスチャン:「そんなことより・・・僕の中指なんですけど

ベル:「うん、中指使えないと何かと不便だよね?」

 

ファン・バステン:「それは死活問題よね?・・・ベルちゃんにとってもね?((笑))。」

 

真顔:「ファン君?それは・・・セクハラに当たらないかな?。」

 

ファン・バステン そうですか?・・・朝からベタベタと中指がどうとか話してるなんて・・・そちらのお二人さんが・・もう公然わいせつ罪に当たるわよ!。

 

セバスチャン:「どんだけ想像力を働かせてるんですか?」

ベル:「ただの欲求不満のオジサンだよね?ヤダヤダ!!。」

 

ファン・バステン:「あら?想像力が豊かって、素晴らしい事じゃないの?。逆にこの時代の人達は想像力が欠けてるのよ!。

 

セバスチャン:「それは一理ありますね。

ベル:「う、うん、それもそうね。」

 

ファン・バステン:「あら?ベルちゃんも私の意見を認めてくれるわけね?嬉しいわ〜!!。」

 

セバスチャン:「分かりました!ファンさんの想像力は人を傷つけるものじゃないですもんね?。」

ベル:「そ、そう?・・・もしかしたら私が傷ついてるってこともある訳じゃない?。」

 

ファン・バステン:「でも・・・実際問題、傷ついた?」

 

ベル:「で、でもね。それは人によるんじゃないかな?。話してる相手がアンタだから許せるんであって・・・」

 

セバスチャン:「あ?ベル?」

 

ファン・バステン:「え!?聞いたセバちゃん?。ベルちゃんが・・・今、私だから許せるって・・・ダメ、うれしい!涙が出てくる。」

 

セバスチャン:「なんだ!ベルは・・・いつの間にかファンさんを認めていたんだね。

ベル:「いちいち話す必要性もないでしょ?。だいいち他人様をアンタ呼ばわりできるなんて・・・本来ありえない話でしょ?。

・・・・ ・・・・ ・・・・

・・・・ ・・・・ ・・・・

ファン・バステン「セバちゃん?中指治そ?ベルちゃんの為に・・・」

          

ベル:「やっぱ!セクハラだよね・・・それ?。ボコるか?」

坂本慎太郎 - ツバメの季節に (2021)

  真顔:「彼の歌詞の世界は・・・井上陽水に通じるものがある。

 

 

 

 

 

今日の締め

音譜

どこにも目指す場所がなく 

何も乗り越えられずにいた

君は僕を導く直感となった 

けれどその代償は

 

 

あの曲を聴くたびに 

何かが 胸の中で弾けだす

グレープフルーツのような輝く月と星一つ 

それをもう隠し通せない

 

 

僕はタバコを吸いながら 

純潔を保とうとしている

やがてブレて行くんだ 

星がぼやけてしまうように

 

あの曲を聴くたびに 

木の上から眺めているような気持ちになる 

グレープフルーツのような輝く月と星一つ 

今の俺にはそれしか見えない

音譜

 

愛する人の笑顔を

まるでロウソクののように

一息で消してしまった夜・・・

この曲に救いを求める

 

Tom Waits - Grapefruit Moon (1973)

 

 

 

 "失ったものを数えるな

残されたものを

最大限に生かせ!"

この言葉は、パラリンピックの創始者であるイギリスの医師:ルードヴィッヒ・グッドマン博士の言葉。

パラリンピックの精神を象徴するこの言葉は、決して障害を持つ方々だけに当てはまるものではなく。全ての人々に贈られたメッセージだと思います。

過去に囚われることなく、未来を見据えることが大切だと。

僕は・・・そう思います。

 

 

本日もご訪問していただき

ありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

フォローしてね…

 

 

 

 おやすみなさい!

誤字脱字に際しては、気がつき次第修正/編集を行っていきます。