「子どもの心を理解する講座」②「聴けないときの自分の守り方 聴きたくないときにどうするか」を開催 | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

 

 

9月17日(土)に横浜の保育園で、

「子どもの心を理解する講座」第2回を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回のテーマは、

②聴けないときの自分の守り方

  聴きたくないときにどうするか」です。ニコニコ

 

 

 

保育園で働く、約25名のかたが参加されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花 受講者のご感想 黄色い花

 

 

・どんなところがよかったですか?

 

 

「ワークが多くていろんな発見があったこと!」

 

 

「前回に続き、とてもわかりやすかったです」

 

 

これからの保育に役に立てます家族間にも

 

 

「持ってはいけない感情はない、ということ」

 

 

どんな気持ちも存在してよい、という言葉がよかった」

 

 

 

「『気持ちを聴くのと言うことを聞くのは違う』という言葉は、保育・育児にすぐ役立ちそう」

 

 

 

「日ごろからコミュニケーションが苦手ですが、ワークを通して他の先生とたくさんお話しすることができ、楽しく学ばせていただきました

 

 

「一歩踏み出す勇気をいただいた気がします。

また、自分自身の気づきもありました」

 

 

 

「実際のワークで体験できたことで自分がすっきりしたり安心できたりしました

 

 

 

「今、実際に下の子のイライラなどで悩み困っているので、(大人同士で)話を聴いてもらったり、聴いて、お互いによくなっていけたらと思いました。

 

園でも同じような場面になったとき、しっかり受けとめてあげられるようにしていきたいです」

 

 

 

「気持ちに良いも悪いもないはずだが、ついジャッジしがちなので、まずありのままを見つめて受けとめてあげることを自分に、そして周りにもしていこうと思った

 

 

 

「(パワーポイントの)絵がかわいくて見やすく、より想像しやすかった!」

 

 

「自分の潜在的な体験、気持ちが今の自分に影響しているのを初めて知った気持ちになった」

 

 

「自分の過去の気持ちに向き合ってみたい

 

 

「前回の研修から、モヤモヤした気持ちのとき、自分の気持ちにフタをすることなく、深く向き合うようになった

 

 

 

「『1分間レスキュー』、知りませんでした。こんなに簡単なことでも、ストレス発散できることを知り、よかったです」

 

 

 

「先生の声がやわらかく温かくよかった!」

 

 

 

身体を使ったワークで気持ちもほぐれたので、『身体とココロはつながっているのだ』と実感できた」

 

 

 

「次回が楽しみです」

 

 

 

「今まで人間関係で悩んだり、親子関係などでモヤモヤしたものがあったが、『すべてに事情があり理由があった』という視点で見つめ直すと新しい側面に気づけそうな気がする

 

 

 

自分自身の記憶の振り返りで気づくことができた点があったこと」

 

 

「具体的なお話を含み説明してくださるので、頭に入りやすかったです」

 

 

 

「大人になってイヤイヤをやってみて、どんだけ子どもが真剣な気持ちなのか、体力を相当使っていることを体感できたこと」

 

 

「イヤイヤをするのにもパワーがいるということがわかった」

 

 

「子どものイライラした気持ちが少しわかった気がする」

 

 

「かんしゃくを起こす子どもの立場に立ってのワークはふだんできないので面白かった」

 

 

「ふだん絶対やらないイヤイヤを体験し、子どもの目線や体力のすごさを痛感した。

子どもは、常に全力で生きている

 

 

子どもの心の中を、少しでも理解できるように見守りたい

 

 

 

「子どもから負の気持ちや感情を言われたときに、否定することなく聴くことができそう

 

 

 

「『子どものわがまま』は子どもが思いを伝えるために全身を使っての訴えと思うと、『イライラする』『ほほえましい』だけではなく、きちんと向き合ってあげないといけないと思いました」

 

 

 

「子どもにも日々のストレスがあり、こんな気持ちで、(自分の気持ちを)言って受けとめてもらうことで安心して、次の活動につながっているのかな…と気付けました」

 

 

 

「実際に身体を使って寝転がってイヤイヤをやってみて、子どもがいかに体力を使って全力で頑張っているか知ることができて良かった。

泣き疲れて、眠ってしまうことも納得しました」

 

 

 

「実際に聴いてもらう側、聴く側を体験し、聴く側のむずかしさをあらためて感じました」

 

 

「話すことで発散できた」

 

 

「相手のやさしさに気づける」

 

 

 

「大人になって、じっくり人に話を聴いてもらう、聴く、時間があるようでないな、と」

 

 

「人の話を聴くとき、つい自分の話をしてしまったりするので、そうならないように今日聞いたことを役立てたい」

 

 

「とにかく、聴くことの大切さを実感しました。

聴いてもらうことって、とってもスッキリするものなんですね。

聴ける人になりたいと思います」

 

 

「昔の(心の)ケガをどうにかとりつくろっているだけではいけないのだということを知れました」

 

 

 

ほんとうは、誰もわるくないということが基本で、何が起きたのかとあたたかく見守ってあげられるようになったら、誰でも人の話も聴けて、優しくなれる気がする」、

 

 

 

「『そうだね~!!』と気持ちを聴いてあげ、子どもの思う気持ちをペシャンコにせず、気持ちを受け入れ肯定すると、信頼関係が生まれるというところ」

 

 

 

「子どもが泣いたり、かんしゃくを起こしたときに、感情的にならずに落ち着いて聴く耳を持ちたいと思います」

 

 

 

「『気持ちを聴くだけでいい、言うことを聞かなくていい』、しっかりと区別すると振り回されない

 

 

 

『気持ちを受け入れる、代弁する』、実際にイヤイヤしている園児に対してそのように接することで手ごたえを感じています

 

 

 

「『その人の中に立ち上がる力があることを信じる、(そのことを)100%信頼する』というのは、保育の中で常に心に留めて子どもと相対したいと思いました」

 

 

 

 

 

 

・どんな人にこの講座を勧めたいですか?

 

 

「保育士の皆様」

「自分の家族に!!」

「自分の子どもたち」

「パパ」

「家族。指導者と言われている人」

「これから子育てをする姪の娘たちにすすめたい」

「中学校や反抗期に入っていく、入っている年代の子たち」

「子育てに悩めるママ・パパ」

「子育て中の嫁」

「夫」

「子育てしながら悩んでいる人。自分が苦しくなってしまって子育てを楽しめない人」

「おじいちゃん、おばあちゃんにも」

「心の病気の人たちも楽になれたらなあ」

「悩みがたくさんある人」

「感情を出すことが苦手な人」

「自分の気持ちを出すことに抵抗がある人」

「家事や育児で疲れている方」

「困っている人。自分の力でどうしようもならなくなっている人」

「心が弱っている人」

「自分に自信がなくて悩んでいる人」

「『やだ~💦』と思いながらがむしゃらにがんばっている人」

「イヤイヤ期のお子さんのママ・パパ」

「子どもの言動に振り回されてしまう大人、保育者」

「イヤイヤに困っている保護者の方」

 

 

 

 

 

星第2回目は、ワークを増やしました。

心と体で実感していただいて、嬉しいです。

 

 

「聴こう」と思っても、「聴きたくない」ときがあったりします。そんなふうに聴いていてイライラしたり、耐えがたい気持ちになるときに、心の中で起きていることをお伝えしました。

 

どのように解決するか?もワークを通して体験していただきました。

 

 

 

 

「気持ちを聴く」と、赤ちゃんや子どもたちの心が優しく素直に、のびのび元気に育ちます。交流が深まり、園の雰囲気もさらによくなります。

 

子どもが泣いてもカンシャクを起こしても、無理せずに子どもを落ち着かせることができるようになるのです。

 

 

そうすると、子どもだけでなく、大人の心も楽になります。グッド!

 

 

 

 

 

 

星「子どもの心を理解する講座」は、全6回。

 

①心のしくみ

子どものイヤイヤとカンシャク、泣きやまないときの対応

  心が無理なく落ち着く方法を学ぶ

  

②聴けないときの自分の守り方

  聴きたくないときにどうするか

 

③聴けないときの壁の越え方

  意見が違うときにどう聴くか

 

④アクティブに聴く

  話しやすいようにサポートする

 

⑤伝わるコミュニケーション 

  相手が受け取りやすい伝え方を学ぶ

 

⑥安心できる場&サポートできるチーム作り 

  他の人に聴き方をどう伝えるか

 

 

 

 

レクチャー&ワークの、実践的な講座です!

シリーズで学ぶことで、理解が深まり、実践できるようになります。キラキラ

 

もしもご関心がありましたら、メッセージをくださいね。

 

 

 

 

 


 

 

   

 

黄色い花すずきともこ公式LINEを始めました。

心理や育児についての知恵や、最新イベント情報を毎週1回くらい、お届けしています。

 

https://lin.ee/XJtbfoPからお友だち追加してくださいね。

 

下記のQRコードからもお友だち追加できます。

 

 

 

友だち追加

 

 


 

 

   

 

 

子どもがのびのび育つ講座  

 

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

2022年11月29日(火)20:00~21:30   オンライン

 

双葉「思春期の子とのコミュニケーション 心を聴く7つのヒント」

2022年11月22日(火)10:30~12:00   豊倉助産院

 

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

2022年11月22日(火)13:00~14:30   豊倉助産院

 

双葉「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方」

2022年12月6日(火)10:30~12:00   豊倉助産院

 

双葉「自分の親とのコミュニケーション 大切な7つの知恵」

2022年12月6日(火)13:00~14:30   豊倉助産院

 

双葉子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方トークライブ

2023年3月4日(土)14:00~16:00    シビル

 

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(実践編)

双葉「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方」

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「きょうだい&ひとりっ子の『心』が元気に育つ!」

双葉「乳幼児から知っておきたい性教育のお話 心と体を守る女の子&男の子育児」

双葉「0歳の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「0歳の子の『体』が元気に育つ!」

双葉「1歳からの『自立期』の育児のこつ」(いやいや期)

双葉「思春期の子とのコミュニケーション 心を聴く7つのヒント」

双葉「パートナーとのコミュニケーション 心を伝える7つのヒント」

双葉「自分の親とのコミュニケーション 大切な7つの知恵」(実父母・義父母)

双葉「育児なんでも相談タイム」 

 

双葉「心の育児 コロナ編」  ユーチューブで自由に視聴できます。

 

 

双葉個別カウンセリング  60分・120分 

 

 

 

黄色い花「職場復帰と母乳育児」(母乳110番の母乳講座)

2022年12月12日(月)13:00~14:00 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花「日本一簡単な離乳食(補完食)」(母乳110番の母乳講座)

2022年12月12日(月)14:30~15:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでもLINE電話相談 iphone*

・2022年12月9日(金)10:00~12:00

・2022年12月23日(金)10:00~12:00

 

 

 

黄色い花「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方: 親の気持ちもラクになる :親の気持ちもラクになる

アマゾンジャパン合同会社

1,210〜4,577円

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

黄色い花「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

 

 

 

 

黄色い花「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

マンガ20本&コラム2本。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会)  モーハウス日本橋店でも販売中。