ブログにお越し頂きましてありがとうございます(´∀`)

 

さて、年明け3日目ともなると、

今年の目標も決めたし、そろそろ休み明けの事も考えつつ、ちょっとずつ動き出そうかな…(´∀`)

なんて方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

今年はお正月休みが明けたらすぐに3連休がくるという事もあって

まだまだ、ハンドメイドを勉強する気分にはならなそう…(*・ω・)ワタシモ〜

 

ということで『鋭角編』の続きは後回しにして、

本日は簡単なアイデア・ハンドメイド『ポンポン付きクッションカバー』についてのご紹介です。

 

少しずつ、ハンドメイドのやる気も盛り上げていきましょう(о´∀`о)

 

 

 

さて突然ですが、私はインテリアも好きなんです。

 

思い返してみれば学生時代、テスト前には必ずと言って良い程、熱心に模様替えを行い、

 

人生迷走OL時代はインテリアコーディネーターの資格を取るべく教材を取り寄せたり(早々に挫折)、

 

『あなたのお部屋の素敵なインテリアが本に掲載されます!』みたいな本にも応募してみたり(もちろん落選)

 

そんなインテリア道を歩んでまいりました( ̄(工) ̄)クロレキシ…

 

 

そして現在参考にしているのは『海外のインテリア』。

色づかいや小物づかいが本当に素敵(*´-`)

 

実は現会社には海外雑貨の輸入販売部門があるのですが、検品作業などを再度こちらで行なっています。

 

以前、その中にフランス輸入の「ポンポンつきクッションカバー」がありまして、

私は一目見て

『はぁぁぁ〜ん…(*´Д`*)素敵ぃ…』

となっていました(心の中で)

 

その横で検品作業を行っていた先輩は、

 

『こんなボンボリの付いたカバー、欲しい人いるのかね?洗濯も面倒くさそう…』とポツリ。

 

…アナタの真横におりますよ?

( ̄(工) ̄)センパイ、ヨコヨコ

 

 

そんなこともあって一昨年『ポンポン付きカバー・第一弾』を作ったわけなのですが、

先輩が言っていた事にも一理あり、

お洗濯の時や、オールシーズン使える布地ならポンポンを取り外せた方が便利だと思い、

ヒモ(太い糸)を長くしておいて、通してカバーの中で結ぶって感じにしたんですけど…

 

結果、取付け・取り外しが面倒過ぎ!

(´Д` )ソリャソウダ

image

 

というわけで、今回はその後、試行錯誤を重ね誕生した『ポンポン付きクッションカバー第二弾』のご紹介です。

 

もちろん、皆さん全員がポンポン付きカバーを作りたいと思っているとは正直思っていませんが…

 

作る工程で参考になる部分があると思いますので、よろしければ最後まで読んでみてくださいね(´∀`)

 

 

さて、ここで先にお知らせしておきますが、今回のブログでは『クッションカバーの作り方』及び『ポンポンの作り方』を書いてはいません。

 

このブログのテーマは『本では教えてくれないコツ』。

 

ですから、クッションカバーもポンポン作りも、他に丁寧に教えてくれている本や動画も沢山ありますので、そちらをご覧になって頂ければと…(о´∀`о)マルナゲ〜

 

あくまでも『ポンポンを取り外しする部分』をピンポイントでお伝えしていきます!

 

と、いう事で、

今回用意したものは、

 

●すでにファスナーを付けた45cm×45cmの布

 

●ファスナーの付いていない同サイズの布

 

●毛糸で作ったお好きなサイズのポンポン4つ

→ポンポンを真ん中でしばるためのヒモは『台所にあったチャーシュー用のタコ糸 25cm位×4本』を使用しています(°▽°)

image

●ダイソーで購入したカニカン 

約12㎜×4つ

image

●なるべくクッションカバーの色に合わせた幅5㎜以下のリボン又は平ゴム 

5cm×4本

 

●『便利小物』1.5cm幅の白のマスキングテープ

 

 

ちなみに、ポンポンはダイソーの『毛糸でつくるふわふわボール』という道具を使って作りました(公式YouTube動画もあり)

 

とても簡単に見栄えの良いポンポンが出来ますので、ポンポン作りたい方にはぜひ!

image

(サイズ感が分かるように45×45のクッションとの比較写真です。

太い毛糸なら若干大きめ、細い毛糸なら若干小さめに仕上がります)

image

 

 

 

では、分かりやすい色の布地とリボンと糸を使って説明していきます。

 

①1.5cm幅の白マスキングテープを約3cmにカットし、縦にも横にも、大体中心に線を書く。(黒線)

 

②更に縦の中心線の両脇に、中心線から約2㎜離れた線を2本書く。(青線)

 

③更に横の中心線からテープの端との大体中心に線を書く(赤線)

image

 

④幅5㎜以下のリボン(又は平ゴム)5cmを半分に折り、わの方をに向けた状態で、

写真のように中心線より下に合わせて貼る。(ダイソーのピンセットを使うと便利)

 

⑤(今回は分かり易いように縫い代1cmに線を引いていますが、実際は引かなくてOK)

布端が上にくる状態で、

横の縫い線に(青線)を合わせ、

縦の縫い線に(赤線)を合わせて貼る。

 

⑥マスキングテープのキワでリボンを縫い付け、(返し針)

マスキングテープをはがす。

 

⑦次に半分に折ったリボンを、

写真のように中心線より上に合わせて貼る。

 

⑧ 布端が下にくる状態で、

横の縫い線に(青線)を合わせ、

縦の縫い線に(赤線)を合わせて貼る。

 

⑨ マスキングテープのキワでリボンを縫い付ける。(返し針)

 

⑩これを他の2ヶ所も同じように繰り返し、全ての角にリボンを仮留めしておく。

 

 

 

さて、ここでのポイントは

便利小物シリーズ⑧『白マスキングテープ』(°▽°)

 

これは今後も活躍するものになりますが、1.5cm幅が使いやすいと思います。

 

今回の応用として覚えておいて頂きたいのは、

細かいパーツを仮留めする際などに、

まち針代わりに使えるいうこと!

 

例えばボタンループを付けるお洋服の場合、

マスキングテープに印を付けて、ループを貼り付けてから仮留めすれば、

 

縫いズレも防げ、繰り返し使えるので、

沢山付ける場合も均等な大きさのループを同じように付ける事ができるというわけです(°▽°)

小さなパーツはまち針で留めにくいし、縫いズレにも苦労すると思うので、ぜひ活用してみて下さいね(´∀`*)

 

 

ちょっと長くなってしまったので、

続きはまた明日のブログで〜(*・ω・)ノ