来春に収穫できるよう、ソラマメとスナップエンドウを植えておきました。

どちらも芽が出てきたので、今までの様子と合わせてお伝えします。

ソラマメ

ソラマメを植えたのは、過去にジャガイモやコマツナ、ネギを育てていた場所です。
放っておいても大きく育つ、手間のかからないソラマメですが、その跡地にうっかり別のマメ科を植えて枯らしてしまったこともあったので、マメ科の後作にならないよう気をつけました。

10月24日 種を植えました

一箇所にソラマメの種を2個植えました。

ソラマメは黒いスジのある部分を下にして、土に差し込むように植えるといいらしいのですが、植えた当時のわたしはうろ覚え。

反対向きに植えるのも困るので、無難に平たい方を上にむけて植えました。

 

三箇所にソラマメを植え、土をかぶせたところを上から軽く押しておきました。

 

帰宅後、NHKの「趣味の園芸やさいの時間 もえのプランター菜園」で、ソラマメのちゃんとした植え方を学びましたが、後の祭り。

今から掘り起こすのもな〜とそのまま様子を見ていたら……。

11月7日 芽が出ました

ちゃんと芽が出てきました!よかった〜。

11月13日 芽が出揃いました

本日見てみると、植えた種はすべて芽を出し、程よく大きくなっていました。

 

ソラマメは他のマメ科と比べて茎や葉がしっかりしており、手をかけなくても大きくなるため「元気で逞しい」という印象がありますが、これから本格的となる冬の雨風や霜に負けないよう、程よく元気に育ってくれるといいと思います。

スナップエンドウ

スナップエンドウは、過去にあまり使っていなかった部分に植えました。

11月4日 種を植えました 

スナップエンドウは一箇所に4個植えました。
消毒等のため種が青色に着色されています。
 
スナップエンドウは、二箇所に植えました。
傍に株分けしたネギを植えています。この時期のネギは本当に美味しいので、たくさんとれるよう農園のいたるところに植えています。

11月13日 芽が出ました

本日確認したら、芽が出ていました〜!
あまりに小さくてわかりづらいので、上の写真ではつい強調しすぎてしまいました。
 
……あれ、でもこれ本当にスナップエンドウの芽だよね?他の草ではないよね?
違っていたらごめんなさい……。
 
去年のスナップエンドウは、芽が出るのが早く、真冬前には30センチくらいまで成長してしまいました。ネットをせずに地を這わせていたので風雨は凌いだようですが、霜焼けになってしまい、2〜3月に新たにツルを伸ばして、なんとか実をつけてくれました。
 
今年は去年より暖かい日が多かったので心配ですが、程よく小さめに冬を越してくれるといいなと思います。