もう2017年も終わりに近づいていますが、振り返ると、今年は夏以降~10月いっぱいぐらいまで予定がつめつめでしんどかったなぁ~と思います。
疲れがたまったせいかその後、11月のはじめに体調を崩して、久しぶりにすごい蕁麻疹が出たのですが、そのおかげで"hives" (蕁麻疹) という英単語を覚えましたよ・・・・
その後は大きく崩れるほどではなくても何となくすっきりしない、ということが続き、積極的に活動量を増やせないまま年末を迎えてしまいました。
昨年は、後半の方が体調が上がり気味で、ヨガで体調が改善したのでこれからも続けよう、みたいなことを書いていましたが(→こちら)、実際のところ、ちゃんと続けられてはいませんでした
しばらく体調が良いと、毎日ヨガをやっていることの有難味がなかなか感じられなくなってしまって、サボり気味になり、体調が低め安定で落ち着いてしまった年末ごろにまたぼちぼち再開しました。そしてやっぱり毎日継続していた方が良かったんだなぁとまた実感しているところです。
そんな中、hanasoの笑い上戸先生のレッスンで、トピックトーク Healthy Lifestyle (健康的な生活)を取り上げました。
このトピック、
How often do you work out? (どのくらいの頻度で運動しますか?) とか、
※work out はいろんな意味がありますが、ここでは「運動する」の意味で取り上げられています。
ちなみにこちらのサイト(→こちら)によれば運動するという意味でwork outを使う時は、exerciseとは違って、「ジムで激しいトレーニングをする」といったニュアンスになるという説明が書かれています。アルクの辞書(→こちら)でも「[スポーツジム・運動施設などで]運動する、トレーニングする」というニュアンスの訳語が書かれています。でも(→こちら)や(→こちら)では普通に「運動する」の意味でも使っている事例があげられているので、実質的には両方の意味で使えて、work out の方がやや激しい運動にも使える、ということなのではないかと受け取りました。
Do you watch what you eat? (あなたは食べるものに慎重ですか?) とか、
※watchは「用心する、気をつける」といった意味合いがあるのでここではそういう意味合いで使われているものと思われます。
How often do you experience stress? (どのくらいの頻度でストレスを感じますか?)とか、
私のような不健康な生活を送っている人間にとっては、ものすごく耳が痛い質問がいっぱいです
答えながら自分でも、そりゃ体調も崩すだろう、と思ってしまいました。
さらに、
What do you think prevents many people from having a healthy lifestyle? (多くの人の健康的な生活を妨げているものは何だと思いますか?)という質問。
※prevent A from ~ing で「Aが~するのを防ぐ」の意味
他の人のことはわかりませんが、私の場合は経験上、健康的な生活を妨げているのは、「怠け癖」かも知れません。
今年私がヨガをサボり出した頃に頭で考えていたこと。
「う~ん今日はちょっと朝が遅くなってしまった。仕事で早く家を出なければいけないから朝はヨガはやめとくか。夜にやればいいし」
そして夜に帰ってきて、
「あ~今日も疲れた。こんなに疲れているんだから、ゆっくり休む方がいいかも。そうだ今日はゆっくりして明日の朝やればいいか」
・・・・これの無限ループで結局サボり続けて年末に至ってしまった気がします。
この私の思考、レッスンで(ちょっとお芝居っぽく)声に出して笑い上戸先生に話してみると、案の定大ウケしてくれました。
そして、笑い上戸先生は"procrastination" 「先送り、引き延ばし」という単語をチャットボックスに書き留めてくれました。
weblio辞書には、この単語を使って
Procrastination is the thief of time (遅延は時間泥棒である) という例文を挙げています。
weblio辞書の上記の日本語訳は直訳調ですが、アルクの辞書では同じこのフレーズについて、日本のことわざの「思い立ったが吉日」という訳を当てています。
検索をすると、上記のフレーズが「思い立ったが吉日」と同じ意味で使えると紹介している記事が他にもあるので、「先延ばしにするのは時間の無駄」→「何事も先延ばししない方がよい」→「やろうと思った時にすぐやるべき」と意訳して日本語のこのことわざの意味と対応づけているのかな?と思いました。
これから健康な生活を送るために・・・"Procrastination is the thief of time"を心に刻んでおかなければいけないかも知れません。