芋煮会のあとに… | ぼの日記

ぼの日記

徒然なる日常の記録

芋煮会から帰ってからは
車からの荷下ろしはせず
そのままお風呂へ直行
煤を洗い流してから
いつもの居酒屋さんにうかがいました.
ここ数年は一人での訪問ですが,
今回は久しぶりに参加した弟のほか
友人らも一緒の訪問
まずは生ビールで乾杯です.

 
ようやく呑めました…
お通しをつまみながら

 
酒肴を何品かまとめて注文
定番の「オイルサーディン」

 
お昼にもいただいた牡蠣料理
弟は火の入った牡蠣が苦手なので
生牡蠣をつかったものと合わせて2種類
「酢牡蠣」

 
「牡蠣揚げ出し」

 
ポン酢も,甘辛も,
私はどちらも好きなのですが
火の入った牡蠣の香りが苦手だそうで…
確かにうちの母も,
生の葱はOKで,煮た葱はダメ
食材は違いますが家系なのでしょうか…(笑)


ここでビールも少なくなり
日本酒を注文
私は山口の金光酒造さん
「山頭火 純米吟醸酒」

 

やわらかく香り控えめで料理ともよく合います.
弟には石川の農口尚彦研究所さん
「農口尚彦研究所 山廃純米酒 無濾過生原酒」

 
いままでいただいたことのある農口は
旨みと香りのよい印象で弟の好みに合うと思ったのですが
こちらは酸と旨みのバランスもよく燗にしてもよい感じ.
ちょっと方向性は違ったのですが気にはいってもらえたようです
ここで「お造り盛り合わせ」

 
蛸ぶつ,おこぜ,ヒラマサ,ひらめだったかな.
切り替えた日本酒との相性もよいようです.
先日一段落してから初めての日本酒
すーっとすぐなくなりおかわりを.
農口を頼んだからではありませんが
静岡の土井酒造場さん
「開運 ひやおろし純米」

 
今季あまりひやおろしをいただいて
いませんでしたが,このひやおろしは
柔らかい香りでしっかりとした旨み
焚火のときの「大七ひやおろし」も
旨かったですがこれもなかなか
追加した「鯵南蛮漬け」

 
そして「にんにく味噌」

 
で酒も進み,燗酒に移行.

 
確か雪彦山だったような…
とすれば「雪彦山 愛山1801」のはず
味噌を肴にほっこりとします.
個人的にはまだまだ呑み足りませんが

久しぶりの「葱ワンタン」をいただいて

 
お疲れのメンバーも居るのでこのあたりで〆
朝移動のメンバーはここで宿へ


残りのメンバーでいつものバーで三次会
ジントニック

 
をお願いしてほっと一息
そして久々の「ザ・ニッカ12年」

 
もお願いしてのんびりと.
一段落して久しぶりの日本酒三昧,
お腹も落ち着いて,暖かい店内,
酔いも回っていたようで
翌日に弟曰く,
上を見たまま動かなくなった…と
寝落ちでなくその逆…
お疲れなのは私本人のようで…
せっかくの「ザ・ニッカ12年」
最後までいただいたかどうかすら怪しい
困ったもので…
いずれにしても11月の公私両方で
続いていたイベントはこれで終了.
本当にほっとできた瞬間でした.
体調整えて次回は,呑まれず
酒を愉しみにうかがいます.