北海道の13日からのマスク着用について | ノンジアミンカラー・くせ毛カット専門店 BONNIE hair design【ボニー】

ノンジアミンカラー・くせ毛カット専門店 BONNIE hair design【ボニー】

木の深呼吸が聞こえてきそうな、店内。
1番大切なことは、お客様が特別でいられる場所であること。
あなたにとって、一番きれいになれる空間に...

こんにちは小林です。
 
13日からマスクが個人の判断に委ねるとなりましたが、今までもマスクは強制や義務ではなかったのに改めて個人の判断と決めたのにはどういった理由があるんでしょう。
 
僕が思うのはやはり企業などがマスクをすると酸欠などで調子が悪くなる人や、マスクには効果がないどころか、免疫低下や呼気のエアロゾル化によって逆効果になるという考えの人達にも強制的につけさせたことが大きいと考えます。
 
個人でもマスク警察と言われる人が他人に自分の考えを押し付けるようにマスクを強要するという事が度々取り上げられていました。
 
 
 
 
そもそも人が他人に何かを強制しようとする事が間違いだとおもいます。
これはパワハラと何も変わらない。
こういった方はマスクだけではなく他の事でも自分の思い通りに人をコントロールしようとしてしまうでしょう。
 
 
 
そして最近このような記事が出ておりました。
 
「新型コロナウイルスの対策としてのマスクの着用が来月13日から個人の判断に委ねられることについて、道は、道民や事業者のあいだで混乱が生じないよう周知を徹底することを決めました。」
これは15日に開かれた道の対策本部会議で決定されました。
政府は今月10日、新型コロナ対策としてのマスクの着用について、来月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねることを決めました。
その一方で、医療機関を受診する際や混雑した電車やバスに乗る際などは、高齢者など重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、引き続き着用を推奨するとしています。
対策本部会議ではこの新たな方針について、道民や事業者のあいだで混乱が生じないよう、道として周知を徹底するとしています。
具体的には、厚生労働省が作成したパンフレットを関係機関に配布したり、道のホームページなどに掲載したりして、周知していくということです。
 
【札幌市も卒業式マスク見直し周知】
札幌市は、学校や幼稚園の卒業式でのマスクの取り扱いについて考え方をまとめ、15日、市立の学校や幼稚園に通知しました。
児童や生徒については校歌の斉唱などを除いて、マスクを外すことが基本だとしています。
この通知は文部科学省からの通知を受けて行われ、今年度の市立の学校や幼稚園での卒業式や卒園式でマスクをどう取り扱うべきか、考え方がまとめられています。