宮本武蔵さんって、私たちの中では、巌流島の戦いに遅れて行って勝っちゃったちょっとずるーい人みたいなイメージあるあるですよね(笑)

でもね、ホントは遅れて行って、相手の平常心を乱して楽勝したってことではないらしいって、NHKの「偉人たちの健康法」という番組で垣間見て、やたらに興味を掻き立てられ、ちょっとググってみたら、とっても味わい深い人だなーって知ったので、シェアしてみたくなりました。

ぜひお付き合いくださいねー照れ

 

 

🔶連勝のコツは姿勢と歩き方にあった!

 

武蔵さんって、すっごくつおーい人ってイメージが在るのですが、それもそのはず身長185cmとかあったんだそうですびっくり
当時の日本男児は150 ~160とかが平均身長だったわけだから、もう立派な巨人ですよねー。

 

でも、大きくてもウドの大木では俊敏さ・機敏さに欠けるので、いったいどこら辺が彼を連戦勝利に導いていたのでしょうか?

 

剣よりも負荷の軽い木刀を使っていたこと。

歩き方は、かかとから歩く脚の運び方で、躓きにくい歩き方をしていて、これって、美しい歩き方でもあるのです!!
6キロもある重い頭を、少し顎をあげた状態に保って、頭の重さを僧帽筋で支えやすくするという美しい姿勢にこだわっていたらしい!!
そして、チカラを抜いてリラックスして、肩を下げる姿勢をとることで、必勝の構えをしていたそうなのです。
 
パソコンやスマホなどで猫背・前肩・顎が前に出るという、とんでもない姿勢をしている私たち現代人は、武蔵さんの美意識から学ぶところが多々あるようですねーウインク上差し
 
それにしても、185cm の長身で、歩き方と姿勢に留意いていたら、現代に生きていたらモデル並みに超かっこよかったに違いないーラブ(笑)
 
🔶 二刀流で心身をバランスよく鍛える!
 

武蔵さんが二刀流を始めたのは、巌流島よりずっと後のことらしいのですが、その背景には心身と向き合った時期があったそうなのです。
お父様から逃げ回っていた実は心の弱い?歪んだ?人格で、むしろ対人恐怖症的な人。本名をずっとかくして宮本さんと名乗って生きて来たそうキョロキョロ
そんな武蔵さんは、水墨画を通して、心と体が両方バランスよく強靭であることが必要だと悟ります。
そして、身体ばかり鍛えることに留意していたが、心の鍛錬が足りなかった、と気づいたそうなんです。

そこで心と体を鍛えるには二刀流がよいと編み出したんですってー。すごいですね。
片手で刀を振れるがごとく2本の刀を流麗に扱う、それって、利き手と逆の手も同じように鍛えることが必要なんですね。

 

利き手ではない方の手を鍛えると、体のバランスがよくなり、利き手がより能力を発揮できるというデータもあるのだそうひらめき電球

また利き手ではない方の手を使うことで前頭前野も活性化しますよね。
このことで、自然と感情をコントロールして怒りや焦り、不安が軽減し、平常心を保てるようになるんだそうです。

こうして武蔵さんは心身をバランスよく鍛えたんですね。

ちなみに、上半身と下半身もバランスよく鍛えたんだそうですよ。 すごいですねー。

 
ずいぶん前に、私も、左手でもすらすら字が書けたらいいな~~っと、練習をしたことが在りましたけれど、いつの間にかフェイドアウトしていたなあせる
ちょっとゆるゆると始めてみようかなーって、密かに思ったりしていますてへぺろ(笑)
 
 
 
🔶 五輪の書という、エンディングノートで人生を締めくくる
 

武蔵さんは、62歳の時今でいう食道がん的な病気になり、嚥下が厳しくなったことでご自分の死を意識して、人里離れた洞窟で五輪書を書き始めたそうです。
エンディングノートって、今は流行っていますが、この頃に書いた武蔵さんはホントに意識高い系の男子だったんですねラブラブ(ますますステキラブww)

エンディングノートって、後続する人々に書き残すことなんだけど、実は何よりも自分の人生を肯定するツールになるんですねー💡

辛かったこと、ダメだったことが、如何に自分の人生の糧になり彩りになっているか、人生が意味のあるものだったと思えた時、私たちは人生を受け入れることが出来るのです。自分の人生における疎外感・孤独感の払拭になるってことなんですね💡💡

 

私は、武蔵ファンの初心者なので、五輪の書はまだ読んだことがないのだけれど、きっとステキな生き方指南が書き綴られているんだろうなーっとイメージ出来ちゃいます。

先ほど、スーパー厳しかったお父様から名前まで変えて逃げまくって生きてきて、実は武蔵さんってコンプレックスの塊だったらしきことを書きましたが(私と同じく外こもりともいえる(笑))、五輪の書を執筆することで、一生恨んで生きてきたお父様を許せたんだそうですよ。スバラシイ!

 

その結果、お弟子さんたちの生き方指南本になって、後世の私たちにまで、いろんな教えを下さっているのですねドキドキ

 

私もエンディングノートを書こうかなーてへぺろ上差し

ってことで、次回は、五輪の書について書いてみますね。

 

 

ネギとシラスのアヒージョラブ

 

 

 

 

 

2/10 (日)15:00~「上を向きて生きよう!」ひきこもりトータルビューティプロジェクト -PreValentine -

 

 

乃浬子流ライフスタイリングは、あなたの持っていない客観を可視化することで、あなたのポテンシャル(可能性)が啓きます。 

あなたの外見が変わると、内面に変化が起きて、場の空気が必ずかわるのですびっくり上差し

この会でも、毎回ミラクルは起きています目

ひきこもりさんに限らず、自分を受け取りたい人、ぜひぜひいらしてくださいね。

 

 

ひとりひとりが「発展潜在力」を活かして、自分のパーソナルスタイリストに!!

 

アエラに取材して頂きました。  「自分は変われる」ひきこもりがイケメン化して起きた変化」
NHK教育ビデオ 「ひきこもりからの回復」第三
巻に「印象力アップ講座」を取り上げて頂いています。

私も掲載して頂いた、「ひきポス」が、NHKで取材をされていました。NHK Eテレ18 08 23 ハートネットTV

 

 
◆ 気づいたら人生が愉しくなってた

◆ 客観的に観たら自分は魅力や才能に溢れてた

◆ 知らん間に悩みや問題が消えていた

◆ 今在るものにじわ~~っと感謝が湧いてきた

◆ 他者と一緒に人生を謳歌したくなった

 

↑↑↑ こんなあなたに逢いたくなったら・・・・

 

一緒に「ライフスタイル・シフト」をしていきましょう~ドキドキ

真剣に愉しくスタイリング中~♬ Photo by Syunsuke Toma

 

今日もご一緒してくださってありがとう~ライフスタイリスト乃浬子でした。

一緒にクリエイティブなライフスタイルを愉しみましょうドキドキ

「セルフイメージ リファイン ナビゲーション」 はこちらをチェック!

 

「クリエイティブライフ」ランキングに参加しています

一日一回 ↓『自由の女神↓をグッド!ぽちっと 応援 ありがとうラブラブ!

 
 人気ブログランキングへ

Your happyラブラブ My happyドキドキ

 

スタイリングは、ヴィジュアルコミュニケーション♬
Enjoy your own life style

あなたがあなたらしく生きていくためにドキドキ

カラー診断は、答えを出すものではなく、自分を客観視するためのツールです。

パーソナルカラー&ライフスタイリングで、あなたの人生が劇的にシフトします!

 

お問い合わせ、ご質問は、 HP まで

 

See you anytime soonラブ

私の乳がん体験の記事でーす。
必要な方に届け~~~ドキドキ ↓↓↓


□■□■□■□■□■□■□■□
動画も、ぜひ参考にしてねウインク ↓↓↓

 

 

 

あなたがあなたのパーソナルスタイリストになって人生を謳歌していこう♪

【Bonne・Maturite】
セルフイメージリファイン&アイデンティティナビゲーション スタイリングセッション
オリジナル、パーソナルジュエリーデザイン。。。などなど

お問い合わせ、ご質問は、 HP まで

渋谷ヒカリエ で、お会いしましょう o(〃^▽^〃)o

□■□■□■□■□■□■□■□

今日もご一緒してくださってラブラブありがとう!!
ライフスタイリスト 乃浬子 でした
いいね!をぽちっとしてくださったら嬉しいで~す(*^^*)ドキドキ