勝野日吉神社の御旅所へとやって来ました。

御旅所とは、お祭で神さまが巡行される時、休憩される場所。

大溝祭という曳山祭りがあり、巴・龍・寶・勇・湊の五基の曳山には

金箔漆塗りが施され、とても豪華絢爛なお祭です。

 

大溝祭りの起源は、大溝藩に入封した分部光信が

伊勢上野の曳山祭りを移したものと伝えられています。

時を同じくして、城下町には東北や北海道と商いをする商人を招きました。

大溝の商人たちの富と文化教養がつくり上げたお祭だと言えます。

 

後に、彼らは高島商人と呼ばれるようになりました。

髙島屋を創業した飯田新七が、義父飯田儀兵衛の出身地である

近江国高島郡からと高島屋と名付けた話は滋賀では有名です。

 

御旅所のお向かいにある常夜燈。

石柱の上には、火袋があったのでしょうか?

側の石段は火袋に火を灯すためのものなのでしょうか?

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
いつもポチっとありがとうございます!