フランスの学校の慣習 | フランスの片隅でのんびり暮らし

フランスの片隅でのんびり暮らし

フランス人夫と2017年生まれの長男と2022年生まれの次男と4人でフランスの田舎で暮らしてます。

----------------------------------------

9年前にフランスに1年留学。

  

フランス人夫と日本で結婚。

  

現在息子は3歳。

  

子供の教育のためフランス移住を決意

  

いまは、フランスに移住してきて3ヶ月。


はじめましての方は こちら


----------------------------------------


この前の金曜日で、学校は終わり。

土曜日から、冬休みになった。


そんな最終日。



朝、息子を学校に連れていくと




みんなクリスマスのドレスアップしてる!!


先生は、頭にトナカイの耳をつけ

ダサい赤いクリスマスのセーターを着てた。


他の子たちも、赤のチュールドレスきたり、サンタの帽子をかぶったり。



なに!?


もしかして今日クリスマスパーティなの!?( ゚д゚)





全然知らなかった!


うちの息子は普段着で着てしまったやーん!

しかも、まあまあ、やる気ない地味なグレーのトレーナー。゚(゚´Д`゚)゚。



ああ!着替えに帰りたい、、、

でも間に合わない、、、


まだ男の子でよかったな。本人そんなの気にしなさそうだし。


女の子なら、パーティ用のかわいい服を着せたかった!ってめっちゃ後悔しそう。(私が)



もしかしたら午後にパーティかもしれないから、昼食で一回帰宅する時に着替えさせよう!って思ったけど



昼に迎えに行った時、、、

午後は休みの子なのか、数人がもう大きい荷物をもらい先生達にお別れを言ってた。。。



ああ、クリスマスパーティは午前中で終わったんだなって確信。



やっぱり、間に合わなかった。



で、朝もチラホラ見かけたけど、昼に迎えに行った時に先生に小さな紙袋を渡してる子たちがいた。



そしてピンときた。

あー!これは先生へのクリスマスプレゼントだなって。



色々な在仏の方のブログを拝見している中で、その話題あった!!



フランスではクリスマス休暇前や年度末に先生にプレゼントを渡す習慣があるらしい。


方法は大体2パターンで、クラスの代表の親がお金を集めてプレゼントを用意するパターンと、個別に渡すパターン。


これは強制ではないらしい。


そんな情報を事前に仕入れてたため、これかー!と察っせた。




帰りの迎えまでに、何かお菓子買わなきゃー!!


夫が帰宅したので

「今日クリスマスパーティだったんだよ!なんで教えてくれなかったの!!」というと


「そうだったの?知らなかった。」と。



絶対忘れてるだけ!!おーっ!


学校からの手紙は私は読めないので、いつも夫に任せきり。


なんかアンケートや宿題とかはやってくれてたけど、あんまり内容確認しなかったなー。


これからは、全部ちゃんと説明してね!って伝えた。



数日前に義父に送迎をお願いしてた時、学校の連絡帳と封筒に入ったお金を渡されて、夫にノートを見るようにって言われたんだったー!


あの時、クリスマスパーティでもらうパンのお金みたいなことを言ってたなーと。


いろいろ、つながった。




で買い物のためにオーシャン(スーパー)へ。



このプチギフトを渡す慣習を夫は知らなかったみたい。まあ、親がすることだからね。


私の好きなチョコレート屋さんで小さなツリーの形のチョコを購入。


他の子がプレゼントを渡す様子をしっかり観察していたので、先生とアシスタント2名の合計3名とわかり人数分購入。


日本なら皆で食べてくださいって1箱のお菓子を渡しそうだけど、フランスは個人主義だもんね。



数日前の学校での誕生日会で学んだ、ギフトの袋に名前を書くというテクニック。


今回その技を使おうとルークと書いたテプラを作ってた。それを紙袋に貼ろうと思ったんで



私「この名前シール貼るのどう思う?」



夫「あんまり、普通っぽくないね」



私「おかしいかな?でも、この前の誕生日会のプレゼント。私はティボくんの名前書いてあってよかったって思うよ。ティボくんの誕生日なんだなって知ったし」



夫「まあ、いいんじゃない?日本人っぽくて」




いやいや、日本人は絶対しないけどね!

プレゼントの紙袋に名前とか書かないし!!



とりあえず、アピールのために貼っておきました。渡した人と渡してない人がいるだろうから、渡した側だよとアピール。


たくさんもらって誰からもらったか、わからなくなるだろーし。



まあ、フランスでは私は外国人。

ちょっと違うことしても、外国人だからねって済まされるしね。





クリスマスパーティの服装は間に合わなかったけど、プチギフトは無事渡せた。




こうやって、フランスの慣習を覚えていくんだなー。




金曜日に大きな荷物を渡すから大きなバックを持ってきてと言われてたんだけど


帰りにもらった学校からの色々は


⭕️枕や毛布の昼寝セット


⭕️サンタからのプレゼント。サンタから大きなプレゼントをもらってたけど、これは区役所(田舎だから町役場?)が用意したものらしい。


⭕️息子が作った来年のカレンダー。

飾りたいけど、インテリアに合わないから、、、どうしようか迷い中。


⭕️息子が作ったサンタへのリクエスト。

いくつかのオモチャのカタログから自分の欲しいオモチャを選ぶらしい。息子は恐竜のオモチャを選んでた。


クリスマスプレゼントはそれにしようかと思ったけど、義両親や義妹が恐竜関係を買ったみたいだからやめた。


⭕️成績表。

いまできることなどが書かれてた。

トイレ行きたいと言えるかとか、ズボンを一人で履けるかとか。

あとは、友達や先生とのコミュニケーションについてとか。うちの息子はあまり友達と遊ばないみたい。


で、この成績表。親がコメントしなきゃいけないみたいで。学校でしてほしいことや、学校に行き始めて変わったことなど。

日本もこんなんあるのかな?小学校の時に親のコメント欄あったような気がするなー。



他にまたチョコレートとかもらってた。


フランスの子供の12月のチョコの消費量やばくない!?色々チョコもらうんですけどー!!!