不安になってもいいんだよ☺ | 繊細さんのミカタ:見方を変えれば味方になる:心理学・脳科学・コミュニケーション学に数秘をプラスすれば「子育て迷路」脱出の鍵がある

繊細さんのミカタ:見方を変えれば味方になる:心理学・脳科学・コミュニケーション学に数秘をプラスすれば「子育て迷路」脱出の鍵がある

世の中の「繊細さん」「繊細ちゃん」、毎日どんな気持ちで、どんな風に過ごしていますか?あなたのその気持ちは「見方を変えれば味方になる」のです。まずは、数秘で自分の数字を知ることから始めてみませんか?きっと、毎日を、そして人生を心地好くできますよ。

 

 

    

こんにちは笑

「子育て迷路」脱出コーチ 

 まめまめこです。

 

私の願いは「世界平和」✨

かなり壮大ですよね(自覚ありウインク

 

そんな壮大な思いを持ちつつ、

今の自分にできることは、

最小単位の社会である

「家族」が笑顔で暮らせること。

 

まずは、ここから

世界平和に繋がっていくと

考えています。

 

二人の子育ての経験から、

頑張りすぎているママさんに

子育ても、人生も、楽しみましょう♪

というメッセージを発信しています。

 

もし、ご興味があれば、

プロフィールを見ていただけると

嬉しく思います照れ

よければ、Instagramも覗いてみてください

 

 

まめこは、

昔から筆字を書くことが

大好きなんです。

 

我流ですが、

気持ちがほわっ虹となるのです。

 

今回はこんな言葉をかいてみました。

image

 

今日の言葉キラキラ

「不安になってもいいんだよ」

不安って、なんだか

ネガティブなイメージですよね。

 

でも、

不安があるからこそ、「前もって準備をする」。

 

危険を察知して、それを避ける。

 

「不安」は、

自分を守る大切な感情の一つ。

 

でもね、

「どうして私すぐに不安になるんだろう」と

罪悪感を持つ。

そんな必要はないんです。

 

だって、

未来の自分を守るための感情に、

「罪悪感」なんていらない。

 

もし、子どもが

「不安だ」

「こんな不安になる自分が嫌だ」と

言ったら…。

 

「自分を守ってくれるために教えてくれているんだよ」

「それだけ自分を大切に思っているんだよ」

「不安に思うこと自体を責めないでね」

 

と伝えてあげてください。

 

「不安な自分も自分だ」と

認めてあげると、

きっと楽になると思います。

 

 

 

 

不安や恐怖は、

誰でも持っている感情です。

 

大切なのは、

その不安を過剰に持つことはない。

ということです。

 

でもね、

繊細ちゃんは五感が敏感だから、

どうしても不安に

感じてしまうかもしれない。

 

それを見ている

ママさんも切なく

苦しい気持ちになります。

 

ここで、

最近のまめこの得意な言葉!

「それが、どうした!」

これは、人に言われるのではなく、

自分で自分にいう言葉です。

 

もし不安になったり、

ネガティブになったら、

自分で自分に問いかけてみて。

 

例えば、不安な時、

「今、私とっても不安になっているな~ガーン

それがどうした!!

 

こんな感じです。

 

実は、その次に言う言葉もあるんです。

「この不安な気持ちになるのが

 私なんですよ~チュー

 それがどうした!!

 

 

 

今までの私は、

その不安の原因を探し、

問題解決する対策を練って、

その不安に打ち勝とうと、

立ち向かおうとしていた。

 

でも、

今は立ち向かわなくてもいいかなぁニコニコ

と思う。

 

これは、

後ろ向きなければ、

逃げるわけでもなく、

ただ、

躱(かわ)しているだけ。

 

流れに身をまかせるのいいかなぁ照れ

って思っています。

 

もちろん、

それは人それぞれの考えで

いいと思いまーす!

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

また、お目にかかる日を

楽しみしています音譜