今日の東京は、

昨夜からの雨で午前中は☔モード。

午後から、ようやく曇りくもりモードです。

 

では、

お参り後は法話モードに切り替えましょう爆  笑

 

 

今日の御講師は、島根県大田市西臨寺の荒本由未師です。

 

 

 

 

青字が荒本師の言葉の要約です。

 

 

<仏法のゴール>

 

今日は宿舎から歩いてくる時に紫陽花が目につきましたが、

6月頃に咲く花は何色が多いかご存じですか?

 

正解は白です。

 

さて、

紫陽花を見ながら、以前地元の新聞に掲載されていた、

ある読者の女性の詩を思い出していました。

 

     モクレンに

  ツバキに

  サクラ

  それぞれに

  花の咲き方

  花の散り方

 

様々な花が、

それぞれの時期に合わせて、

それぞれの咲き方で咲いていきます。

 

そして、

モクレンであれば、

散った時は茶色になって、土と同じような色になっていきます。

 

ツバキであれば、

首が折れるように落ちていきます。

 

サクラであれば、

一夜の嵐で散ってしまうこともあります。

 

この詩なんですが、

花の名前を入れ替えれば

一年中読める詩なのですが、

いずれも

「いのちの特性」を表しています。

 

すなわち

いのちとは、

いつまでもあるものじゃない。

   有限性・・・限りがあります

  無常性・・・いつか終わっていきます

  無帰性・・・若さは老いに変り、もとには帰りません。

  非代替性・・・だれも代わってはくれません

 

花も人も、

いのちの有り方は一緒です。

 

🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  

 

今年は令和です。

その前は平成、

その前は昭和、

その前は大正です。

 

今まで年号は随分変わってきたのですが、

何回変わってきたかをご存じですか。

248回です。

248回目が令和です。

 

年号が変わると言うと、

令和、平成、昭和、大正など、

天皇が亡くなるのが「年号の節目」となっていますが、

昔は違っていたのです。

 

親鸞聖人の生きた鎌倉時代、

親鸞聖人は90歳で往生されましたが、

90年間で何回年号が変わってきたかをご存じですか。

正解は36回です。

 

昔は、

飢饉、天災、疫病など、

社会を揺るがすような大きな出来事があると、

縁起を変えるために年号を変えたそうです。

 

さて、

このお寺も関東大震災で焼失しているわけですが、

近年でも、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、

そして記憶に新しい石川県能登の震災があります。

何も、1月1日という一年の始まりの日に、

よりによって地震が来なくてもよさそうなものですが、

それもまた人間の力ではどうしようもないことです。

 

ちなみに、私の住む地域でも地震災害があったんです。

日本中ではあまり話題にはならなかったでしょうが、

いまでもブルーシートを掛けたままの場所があります。

きっと人は、自分に関係がないと、少しずつ忘れていくものだと思います。

 

それにしても、様々な地震の中で、

残念な亡くなりかたをした方も多いと思います。

ご本人もですが、ご家族もとてもお辛いと察します。

 

ただ、これだけは伝えたいと思います。

生死は一つのものです。

バラバラじゃない。

一枚の紙のように繋がっていて、一つのものなんです。

 

そして、

死に方に

いい、悪いはありません。

 

花の散り方もですが、

いのちの終わり方、

死に方も問わないのが

仏さまのお話しなんです。

 

そして、仏さまのお話は

将来の話しではないんです。

では、いつの話でしょうか。

 

🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  

 

保険会社のCMを見ていますと、

人生100年時代。

”100年生きるので、ライフプランをしっかりと立てましょう。

そのように言っています。

 

でも、

実は100歳が人生のゴールではありません。

100歳がゴールなら、

その途中で震災などはあってはなりませんよね。

 

じゃあ、

100歳でも

1000歳でも”生きた”としましょうか。

 

100歳生きても、

1000歳生きても、

生きている限りは

悩み

苦しみ

心配はつきません。

 

また、

生きていることは

必ず悩みを重ねることです。

 

🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸  🌸

 

話は変りますが

幽霊っていますね。

どんな格好ですか。

 

前髪が長いですね。

前髪が長いのは、過去への執着を表します。

過去への執着がありますから、

執着の長い、後ろ髪を引かれるのです。

 

手は前に出ていますね。

手が前に出ているのは、未来への欲望です。

あれも欲しい、これも欲しい。

あれも掴みたい、これも掴みたい。

でも、掴めないから苦しいですね。

欲望があれこれありますから、手は前に出ています。

 

足がないですね。

足がないのは、地に足がついていないということです。

あっち見て、こっちみて、心も体もフラフラです。

禅では脚下照顧(きゃっかしょうこ)といって、

「自分の足もとをよく見ましょう」と言いますが、

実態の掴めないのがこの私。

それこそが

幽霊の正体と言うのです。

 

✋  👣  ✋  👣  ✋  👣  ✋  👣  ✋  👣  ✋  👣

 

昔、テレビで見たのですが、

作家の遠藤周作さんのインタビューがありました。

遠藤さんほどの方でも、死ぬのが怖いと言うお話でした。

その時に四つの理由があると言っていました。

 

一つが

「死ぬときに痛いのはかなわん」ということでした。

つぎに、

「一人でこの世を去るのは寂しい」というものでした。

つぎが、

「棺に入って、焼かれる時に、目が覚めたらだれも助けてくれない」

というものでした。

最後は、

「自分一人が死んでも社会はびくともしない。

社会が混乱しないのは理不尽」というものでした。

 

有名作家の方でも、”死は怖いもの”のようですね。

 

📕  📕  📕  📕  📕  📕  📕  📕  📕  📕  📕  📕

 

今はどうかはわかりませんが、

昔、島根には日本一大きな砂時計がありました。

その時、こんな詩を読んだ方が居たんです。

 

     砂時計

  くびれの位置に

  我立てり

  残り少なき

  上を見ており

 

わかりますよね。

自分が砂時計のくびれのところに立っていて、

若い時は下にたまる砂が少なくて、

上にはたくさんの砂があったけど、

今は上の砂が少なくなってきて、

もうすぐ砂が全部落ちてしまう(死)のだという意味です。

 

まさに無常を読んだこの一句。

 

   今日は誰かの誕生日

 今日は誰かの祥月命日

 

今日という日は

自分だけでなく、

他の人にとっても

今日という日は特別な一日なんです。

であれば、

生き方はどうなりますか。

 

 

⌛  ⌛  ⌛  ⌛  ⌛  ⌛  ⌛  ⌛  ⌛  ⌛  ⌛  ⌛  

 

私はスポーツ観戦が好きなのですが、

プロ野球のソフトバンクホークスの小久保監督の帽子の話しです。

小久保監督は帽子のつばの部分の裏に、

ある四文字熟語を書いています。

それがこれです。

 

        前後裁断

    (ぜんごさいだん)

 

前後の前とは、過去の事です。

前後の後とは、未来の事です。

つまり、過去と未来を裁断してしまうのです。

では、裁断をしたら、何が残るでしょうか。

です。

 

つまり、

過去の試合を振り返らず、

未来の試合を妄想せず、

”今日の試合に集中し全力を出し切ろう”と言うのですね。

 

似たようなことをお釈迦様も仰っています。

 

     過去を追うな

  未来を願うな

  過去は

  過ぎ去ったものであり

  未来は

  いまだ至っていない。

  現在の状況を

  それぞれに良くみて

  明らかにせよ。

  そして、

  今  成すべきことを

  努力して成せ。

 

先ほど、

仏さまのお話は

将来の話しではないんです。

と言いました。

 

では、

いつ仏法を聞きますか。

100年生きる時代の100歳のゴールで聞きますか。

 

そうですね

仏法のゴールは

いつだって「今」なんですよ。

 

今、聞くことが、

今、出会うものが、

仏法です。

 

お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い

 

 

早速、調べてみましたが、

確かに島根の仁摩サンドミュージアムの砂時計は

日本一どころか世界一のようです。

それも、

1トンの砂が1年かけて時を刻む、巨大砂時計だそうです。

 

う~ん。

”自分の砂時計が1000年もてばいいなぁ・・・”、

とは凡夫のささやきでありますが、

100年であろうと

1000年であろうと、

仏法に出会うのは「今」です。

そこを聞き間違えのないようにしたいものですニコニコ

 

 

今日もようこそのお参りでしたお願い