今日の東京は30度に迫る気温晴れです。

それでも半袖の方は少なく、

半袖の方と言えば、

一部の日本人(bonbu-koki含む)と外国の方でした爆  笑

 

さて、お参りの後は法話を聞きましょう。

 

 

今日の御講師は昨日に引き続き、兵庫県姫路市圓福寺の福岡智哉師です。

 

 

 

 

青字が福岡師の言葉の要約です。

 

 

<続、蜘蛛の糸>

 

私たちが「生きる」と言えば、生きている者の命を殺して生きています。

もちろん、お食事を頂く時は「いのち殺して」となりますが、

こんなお話からしていきます。

 

ある日おじいちゃんが庭で、松の木の剪定をしてた時のことです。

ちょうど私の息子と一緒にいる時に、毛虫を見つけたのです。

私の息子は5歳なのですが、おじいちゃんとしては、

松の木に病気があってもいけませんが、孫がさされても困ります。

そこで、仕方なしに孫の目の前でしたが、毛虫を足で踏みつぶしました。

 

そして、その数日後です。

庭で私の息子が地団太を踏むような恰好をしています。

うちの妻が何をしているのかと見に行ってみると、

なんと息子が毛虫を踏みつぶしているのです。

理由は、

おじいちゃんの大事な松が病気でも困る。

家族が毛虫に刺されても困る。

だから、自分が正義の味方になって、毛虫を退治していたのです。

この殺生。

どうやって息子に教えていこうか。

 

その晩、妻からその話を聞いて、

私は蜘蛛の糸というお話を息子に読んで聞かせました。

 

  昔、カンダタという極悪人がいましたが、

  亡くなった後、その悪業の為に地獄に落ちました。

  地獄では、自分と同じような極悪人が沢山いて、暗黒の世界でした。

  そこへ、お浄土から一本の糸が降ろされてきました。

  カンダタは生前一度だけいいことをしましたが、

  それは「蜘蛛のいのちを助けてあげたこと」でした。

  そして、降りてきたのはその蜘蛛の糸でした。

  

  さて、これで自分は助かった。

  早速、その糸に掴まりながら登り始めますが、

  しばらくすると下から他の極悪人もこの糸を登ってきます。

  こんなに大勢が登ってきたら、糸が切れてしまいます。

    「おい、この糸は俺のものだぞ! お前たち、降りろ降りろ!」

  そして、カンダタは登って追いついた者を何人も蹴り落とし、

  自分だけ助かろうとしました。

  その時、糸はぷつんと切れて、

  カンダタは落ちて、地獄に戻ってしまいました。

 

こんなお話でしたよね。

さあ、これを息子に易しく読んで聞かせ、

「何で糸が切れたか、わかるか?」と聞きました。

息子は「重たくて切れた」といいますので、

「俺が、俺がの気持ちのあるものはいいとこ、行けへんねん」

そう言いました。

 

息子はその夜寝言で「極楽にいきたいよ~」と言っていましたが、

これは「悪いことしたらいかん」

そういう意味でもあるのですね。

 

🕷  🕷  🕷  🕷  🕷  🕷  🕷  🕷  🕷  🕷  🕷  🕷  🕷

 

さて、

私のお寺の花まつり(お釈迦様の御誕生祝)のときのお話です。

イベント準備をしていると、古いスライドが出てきました。

  これは珍しいものを見つけた。

  これをイベントでしよう。 

題して、「光の紙芝居」

 

さて、残っていたスライドの中から選んだ題材ですが、

宮地廓慧(みやじかくえ)和上のお作りになった「続、蜘蛛の糸」でした。

 

  蜘蛛の糸が切れて、また地獄に戻ったカンダタでしたが、

  その一部始終を阿弥陀様がお釈迦様に姿を変えて見ていました。

  早速、お釈迦様は糸を再び地獄に垂らすと、

  自らがその糸を伝わって地獄に降り立ちました。

  そしてカンダタにこういうのです。

  「申し訳なかったな」

  そういうと、カンダタをギュッと抱きしめた後、

  カンダタを背負うと糸を手繰って登っていきました。

  

  しかし、直ぐにそのことに気が付いた他の極悪人も

  すぐに糸にしがみついて登り始めたのです。

  そして、すぐにお釈迦様とカンダタに追いつくと、

  お釈迦様とカンダタを、殴る、蹴るを繰り返しました。

  なんとか、我先に登ろうというのです。

 

  それでも、お釈迦さまはこういうのです。

    「大丈夫」

    「心配するな、必ずお浄土に連れて行くから」

  そして、お浄土についに登り詰めていきました。

  カンダタは「ありがとう」とお礼を言うと、こう言いました。

   「私には、まだやることがあるんです」

 

  そういうと、カンダタは、

  あとから登ってくる極悪人ひとりひとりに手を差し伸べて、

  すくい上げていきました。

  それから途方もない時間をかけて、

  ついに最後の一人をすくい上げたのです。

 

  その様子を見届けた、他の極悪人はカンダタを囲むと、

  みんなが合掌してこう言いました。

    「ここに、カンダタ菩薩がいらっしゃいます」

  そして、誰もがカンダタを褒めたたえたのでした。

 

 

<お育て頂く>

 

ここに地方新聞に載った、小学校6年生の女の子の詩があります。

今から20年前の新聞記事ですが、紹介したいと思います。

 

この少女の故郷は、九州の田舎です。

お寺に生まれて、

「まだ小学生なのに、法務(法事)をする」

と言う背景を浮かべてお聞きください。

 

<心に届いた風>

 

     私の家はお寺です。

    毎年、お盆にはお参りで、いろいろな家を回ります。

    夏の事です。

    私は朝早く家を出て、ご門徒さんの家を回ってお経を読みます。

    長く正座をするので、だんだん足がしびれて足が痛くなってきます。

    お昼のサイレンがなってお昼になる頃には、お腹もすいてきました。

    もう、家に帰りたくなりました。

    でも、もう一軒行かなくてはいけませんでした。

    早く済ませて、早く帰ろう。

    そう思っていました。

 

    最後の一件は、古くて小さな家でした。

    行くと腰のまがったおばあさんが、ニコニコとしながら迎えてくれました。

    さっそくお経を読み始めましたが、どうやら一人暮らしのようだったので、

    おばあさん一人が気が付かなければ大丈夫だと、

    私はおばあさんにわからないように足を少し崩しました。

 

    しばらくすると、背中に風が吹いてきました。

    その風は、やさしく、清々しい風でずっと吹いていました。

 

    お経が終って、私は気が付きました。

    おばあさんは、私にうちわで風を送ってくれたのでした。

    冷房などない部屋でした。

      おばあさんも暑かっただろう。

      おばあさんも手を休めたかっただろう。

    「狭いけん、暑かったでしょう」

    「また、来年来てね」

    おかあさんは、ニコニコしながらそう言ってくれました。

 

    私は父のようには、うまくお経ができないのに、

    あんなにやさしくしてくれた。

    それなのに、私は足を崩してごまかそうとしていた。

    本当に恥ずかしい私に気が付きました。

    おばあさんの優しい風は、私は決して忘れません。

 

おばあちゃん  おばあちゃん  おばあちゃん  おばあちゃん  おばあちゃん  おばあちゃん  おばあちゃん  おばあちゃん  おばあちゃん  おばあちゃん  おばあちゃん  

    

この子はその後、大きくなって中央仏教学院に入学します。

そこで衝撃の事実を知ります。

この子は小さい時から法務をしています。

   私はもう、衣の付け方だって知っている。

   私はもう、お念珠の持ち方だって知っている。

 

そう思っていたのに、

実は全く違っていました。

この子は我流の作法しか知りませんでした。

   え? 衣はそうやって着るの?

   え? お念珠はそうやって持つの?

 

その時気が付くのです。

   衣の身に付け方が違うよ。 

   念珠の持ち方が違うよ。

たった一度だって、ご門徒さんから言われたことはありませんでした。

いつも行けば、ニコニコと出迎えてくれて、

帰るときも、優しく「また来てね」と言ってくれていたご門徒さんたちでした。

 

あ、そうだったんだ。

私はこのご門徒さんたちに

温かく育ててもらっていたんだ。

私が立派だったわけじゃない。

向こうが立派だったんだ。

 

この女の子はその後、ご縁があり、私の妻になりました。

 

 

<生かされて>

 

兵庫県西宮市信行寺の5月の掲示板の言葉です。

 

世界は誰かの仕事でできている

  (缶コーヒージョージアのCM)

 

この言葉に信行寺の四夷法顕(しいのりあき)住職が

「住職的解説」と称してコメントを伝えてくれてます。

 

  このCMのフレーズは2014年~今年の2月まで10年続いたものです。

  その中で、こんなCMがありました。

 

    最初は道路の工事現場で、二人の作業員が出てきます。

    そして、スマホをいじりながらこう言うのです。

    「このスマホ、凄いね!」

    

    次に場面が変わって、スマホを開発した人が出てきます。

    そして、お弁当を食べながらこう言うのです。

    「このお弁当を企画した人、凄いね!」

 

    次に場面が変わって、お弁当を企画した人が出てきます。

    そして、食材を見ながらこう言うのです。

    「食材が凄い! お弁当は食材がいのちです」

 

    次に場面が変わって、農家の人が出てきます。

    そして、食材を前にこういうのです。

    「この食材を全国どこにでも運んでくれる人って、凄いね!」

 

    次に場面が変わって、ドライバーが出てきます。

    そして、道路を前にこういうのです。

    「この平らで走りやすい道路を作った人って、凄いね!」

 

    そう言って、

    道路工事をしている二人の前を、

    軽やかにドライバーが車で通過します。

    二人の工事の作業員は

    「ご安全に!」と言って、そのドライバーを見送ります。

 

  さて、このつながり合っていることを、仏教では「縁起」と言います。

  このCMの面白いところは、自社製品のコーヒーが出てこないところです。

  このCMの言いたかったことは、

   「自分の持ち場をひとりひとりが守ってくれることで、

   知らない誰かまで、みんなが幸せになれる。

   そのことに想いを寄せて感謝しようよ」

  そんな意味ではないでしょうか。

 

  これを知れば、

  おかげ様、

  ありがとう、が出てきますよね。

 

☕  ☕  ☕  ☕  ☕  ☕  ☕  ☕  ☕  ☕  ☕  

 

3月19日は兵庫県は高校入試の発表日だったのです。

兵庫県はいまどき珍しいですが、

合格発表は紙で合否を貼りだしてあるんです。

 

さて、

私の知り合いの息子さんが県内の進学校を受験しました。

そして3月19日です。

お母さんと息子さんは、発表を見に行きました。

落ちるのは40人です。

ドキドキしながら見ると、息子さんの名前は合格者の中にありませんでした。

息子さんはとてもがっかりしました。

もちろん、お母さんもがっかりしましたが、

やはり気になるのはショックを受けている息子さんのことです。

最初はお母さんとしては掛ける言葉もありませんでしたが、仕方がありません。

勇気を持って、こう切り出したのです。

   「ここまでよう頑張ったな。

    ここまでこれたのは、塾の先生や学校の先生のお陰だから、

    これから行って、報告とお礼を言いに行こうか」

そう、伝えたのだそうです。

 

さて、

そうした中で、近くからこんな声が聞こえてきたのだそうです。

受かった子のようでした。

   「この中に受からなかった馬鹿が40人いる」

そして、そのお母さんと思われる方は、

その子の言葉に手を叩きながら笑っていたそうです。

 

✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍

 

ここからは私の想像もありますから、そのように聞いて下さい。

 

受かった子は、本当に幸せになるのでしょうかね。

落ちた子は、本当に不幸せになるんでしょうかね。

世の中には、勝ち組と負け組がいるのは本当でしょうか。

 

勉強ができることはいい事。

自分は優れていると思い、周りを馬鹿にする。

俺が、俺がの気持ちで人生を進んで大丈夫でしょうか。

 

もしかしたら、受かった子のお母さんは、

小さい時から競争に勝つことを教えてきたのではないでしょうか。

でなければ、

落ちた人のいる前で手を叩いて笑ってなどはいられないでしょう。

 

一方、落ちた子のお母さんは落ちてショックの中で、

塾の先生と学校の先生にお礼を言いに行こうと言っています。

自分一人の世界じゃない。

結果はともあれ、ここまで来られたのは支えてくれた人がいたから。

 

同じ受験という環境に身を置きながら、

見ている世界が違うんです。

 

「生かされて生きている」と気が付く人は

自然とおかげ様、ありがとうと言えるんですね。

 

✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍

  

福岡に井上見淳(いのうえけんじゅん)和上がいらっしゃいますが、

井上和上が恩師の梯實圓(かけはしじつえん)和上から

教えていただたお話です。

 

  恩を受けたら、お礼を言う。

  それは当然の事なんだけれど、

  本当にお礼だけでいいのでしょうか?

 

その問いに、梯和上はこのように仰いました。

 

  例えば、道に迷った人が道を尋ねる。

  尋ねられた人は例えば、

     「それならこの道をまっすぐ行って、右に曲がって下さい」

  そのように言ったとします。

 

  それが、まっすぐ行って、

  教え通りに右に曲がらずに左に曲がったらどうですか。

  教えた方は、

  「あらら、あの人、教えた通りに行かないよ」

  そう言って心配します。

  そして、目的地には着きません。

 

  それと同じで、

  教えに出会ったら、ありがとうだけでなく、

  その通りに自分がやってみる。

  そうしたら、教えた方は安心します。

 

  それが、

  本当に「恩に報いる」ということではないでしょうか。

 

✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍  ✍

 

人は

 「自分で生きて、

 自分で決めて、

 自分で人生を動かしている」

そのように思っています。

 

ですが、

仏教では、

「生きている」ではなく、

「生かされてた」

そう教えてくれるのです。

 

自分では答えの出ないことを教えてくれるのも仏教です。

そのことを是非知っておいていただきたいと思います。

 

 

お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い

 

 

大抵の人は、

自分で努力して生きていると思っていますよね。

私もそうです。

 

ですが、

それは違うよ。

そう仏法は教えてくれるのです。

 

今日もお育て頂きました。

 

ゴールデンウイークの中で

行く処がないのか、

はたまた、お金がないからお寺に行くのか。

 

いやいや

仏法に出会うのも

ゴールデンな出来事なんですよウインク

 

 

今日もようこそのお参りでしたお願い