今日の東京は、曇くもりが多めの晴れ晴れです。

お昼と言う時間帯もあるのでしょうか、

本堂からお参りの方がはみ出して並んでいます爆  笑

 

お参り後は募金をしましょうニコニコ

 

 

募金のあとは法話を聞きましょう。

 

 

今日の御講師は、昨日に引き続き、岡山県高梁市浄福寺の山下瑞円師です。

 

 

 

青字が山下師の言葉の要約です。

   (以下の文章は、bonbu-kokiの文責です)

 

 

<姿即心

    ~お謂れを聞く~>

 

南無阿弥陀仏と言いますが、

元々はインドの言葉で、中国の漢字が当てはめられたものなんですね。

 

その阿弥陀様と言う仏様は、

阿弥陀様の方から「私に任せなさい」と言い、

阿弥陀様の方から「私に気づいてね」と言っています。

 

よく、「信じる」とかいうのですが、

私の方から信じるのではなく、

阿弥陀様から信じる心を頂くんですよね。

 

キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ

 

私はブレます。

自分が常に正しいと思って生きている私です。

私は受験勉強して大学に入りましたが、

少なくとも努力をしました。

 

また、軟式野球では投手をしていましたが、

それなりに努力はしました。

 

それが、大学で仏教を学んだら、

「南無阿弥陀仏と言えば、もう仏様が届いているよ」教えられました。

 

何かね・・・。

何もしなくて、自分が努力もしないのに、

  「救います」なんて、

  「もう届いています」なんて、

何だか信用できないなあ・・・。

そんな風に思っていました。

 

こういう「わからん者」のために、

仏様は身近にそのお姿を現してくれています。

 

例えば、絵像と言って、絵でそのお姿を現しています。

 

 

本堂に行けば、お木像となって、私たちの前にそのお姿を現してくれています。

 

 

 

キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ

 

ところで、この阿弥陀様ですが、目をよく見ると、半分閉じています。

半眼(はんがん)ともいうのですが、これは慈悲の心を表します。

そのため、慈眼(じげん)とも言います。

私たちを慈悲の心で見ていてくれるのですね。

 

慈悲の慈ですが、「慈しみ」と言う意味で、「マイトリー」とも言います。

「最高の友情」と言う意味でもあります。

慈悲の悲ですが、「うめき」や「悲しみ」のことで「カルナ」とも言います。

 

仏様は決して上目線ではありません。

「私が救ってやるぞ」と、も言いません。

最高と言うのは、「平等」と言うことなんです。

仏様は私に、上目線ではなく平等に見ていて下さいます。

 

キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ

 

今度は両手を見てみましょう。

 

右手で輪っかを作っています。

これは召喚(召喚)の印相と言います。

召喚の召は、招くと言う意味で、

召喚の喚は、よばふ、続けると言うことですから、

召喚とは、招き呼び続けることなんです。

仏様は絶えず私に「気づけ」「気づけ」と呼び続けているんです。

「私に任せなさい」と言ってるんです。

 

次に左手ですが、同じく輪っかを作っています。

これは摂取(せっしゅ)の印相といいます。

「おさめ取る」ということですが、

「いのちをおさめ取る」ということです。

 

阿弥陀様は必ず救うと誓っています。

阿弥陀様だから「救う」のではなく、

「救う」から阿弥陀様と呼ばれるのです。

 

 

キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ

 

今度は足を見てみましょう。

足は揃えていますが、

昔は一歩前に出ていたお木像が多かったようです。

足が一歩前に出ていると言うのは、

これすぐに救いに行けるようにという第一歩目の象徴です。

 

例えば、運動会でもヨーイドンでスタートするのに、

早く走る構えはやっぱり前に足を出しますよね。

 

でも、その足が揃っている。

つまり、スタートを切らないと言うことです。

どうして?

スタートを切る必要がないんです。

だって、

もうすでに、あなたにも、あなたにも、あなたにも、

そして私にも阿弥陀様が届いているからなんですよ。

 

キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ  キラキラ 

 

私の父はもう亡くなりましたが、

生前、500人の高校生の前で話をしたことがありました。

 

  父には亡くなった兄がいます。 

  父の兄は7歳の時に亡くなったのですが、

  父が生まれたのはそのあとですから、父は兄とは会っていません。

 

  会ったことはないけれど、兄の遺影がありました。

  兄の姿は丸坊主で男前でしたが、

  聞くと、優しくて頭もよかったそうです。

  父は小さい時から「お前の兄貴は」と比較されてきたそうです。

 

  それでも、父は兄に会いたいと思うのです。

  今は仏様になったけど、

  お浄土で会ってみたいと言うのです。

 

  もちろん、行ったからには、

  親鸞聖人やお釈迦様にも会ってみたいと、

  父は高校生を前に堂々と言いました。

 

どんなご縁をきっかけに仏様との出会いに気が付けるか、

どんなことがこの先に待っているのか。

 

南無阿弥陀仏と言えば

いつでも会えるとは言いましたが、

お寺と言うところは、仏様と出会える場所です。

 

また、ご縁が整ったら、是非お寺にお参り下さいね。

 

 

お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い

 

皆さまは、

ご自分の菩提寺様のご本尊のお姿の”お謂れ(おいわれ)”を

聞かれたことがありますでしょうか。

お謂れとは、理由や由緒の事です。

 

仏様のお姿にはそれぞれの”お謂れ”があります。

それを知ることは、

「仏様がどんな思いで私たちを見守ってくれているか」を知ることになります。

また、それは同時に「仏様の心」を聞くことです。

その姿は、その心を表す。

まさに「姿即心」なのですね。

今日はそんなタイトルをつけさせて頂きました。

 

ご本尊や御仏像には、なぜ、「そのような形なのか」という、

「お謂れ」がありますから、是非皆様も御住職さんにお聞きになってみると、

これからの心持ちが違ってくるかもしれませんね。

 

さて、本日の御講師の山下師はアメブロをされていますので、

今日はご挨拶をさせて頂きました。

また、ブロ友さんのメッセージも届けさせて頂きましたが、

ご法話の時と変わらず、ニコニコと優しい人柄が伝わる布教使さんでしたニコニコ

 

 

今日もようこそのお参りでしたお願い