今週、曹洞宗から送られてくる月刊誌「禅の友」が到着しました。

 

 

お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い 

 

 

3月は別れの季節ですね。

私の職場でも、何人かのスタッフが退職されます。

引っ越しと親御さんの介護で退職する男性スタッフのKさんも、

そのうちの一人です。

今日は私に良く話しかけてきたKさんが、私のところに挨拶にきました。

 

Kさんは、美術系大学を卒業後、他の障害者支援の事業所を経て、

縁あって私の職場に非常勤スタッフで入職してきました。

その後、粘り強く努力し、正職員に昇格しましたが、

私が採用面接をしたこともあって、やはり気になるスタッフでした。

そんなKさんの特技は「イベントでの似顔絵描き」で、

それはもう、ご想像通りにピカイチの評判でした。

 

さて、そのKさんは、常に悩み癖がありました。

 

  Kさん 「ちょっと、いいですか」

  私    「何かな」

  Kさん 「〇〇〇なんですよね・・・。

       えっと、ただ、それだけです」

  私   「そうなんだね」

 

私に気になることを解決をしてほしいというより、

ひと通り話しをして、話し終わると、

いつも彼は「失礼しました」と帰っていくのです。

入職以来8年間、少なくとも1年に2回くらいは、こんなやり取りをしていました。

 

ん~・・・。

やっぱり、Kさんのプチ不安とか、プチ悩みなんですよね。

 

だから、今日は、最後の最後だから、私からKさんに餞別の言葉を贈りました。

ちょうど、今週、出会った言葉です。

 

 

 

 

青字が禅の友の言葉

 

 

<無縄自縛>

 

無縄自縛(むじょうじばく)

 

《縄なくしてみずから縛る》

ありもしない縄が自分を縛る

 

 

既成概念に執われて身動き取れなくなっている、

そのことにすら気付けない状態を喩えています。

 

それを打破するためには、

柔らかな心で視点を変えることが必要。

 

「打破する」ことばかり考えるのも

自分を縛る縄になってしまうのが

難しいところですね。

 

 

お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  お願い  

 

 

かつて、有名な禅僧と、お弟子さんのやり取りにこんなものがあったそうですね。

以下、記憶のままに・・・。

 

  弟子 「私は不安で仕方がありません。どうしたら不安がなくなりますか」

  禅僧 「では、私が不安をなくしてあげるから、

       不安をここに取り出して、手のひらにのせてごらん」

  弟子 「・・・・・・」

      「どうしても、不安が取り出せません」

  禅僧 「ほら、今、私はあなたの不安を取り除いてあげたよ」

 

 

具体的な不安など、初めからなかった

と言うことを、弟子に気づかせた説法でしたが、

これを「無縄自縛」というのでしょうね。

 

私たちは、自分で自分を縛り付けないように、

なるべく

なるべく

柔らかな心を持ちたいですよねウインク

 

 

固い頭に釘を打ち込め♪

         (by LOUDNESS )