毎日 Instagram で きもの👘文様 発信中の 大分 きもの 千文家 & 新米父ちゃん 「けいすけ」こと山下啓介です。

初めましての方、「けいすけ」はこんな人です。
ここをタップ↓↓↓
けいすけの自己紹介

今晩は、久しぶりにInstagramの自己分析をしてみました。
{029496CC-2E30-465A-A895-D78E509972B9}

{64B14F8A-D6B9-4B69-9E45-CBC14B70F5BB}

そして、最近反応が多かったランキング
ベストスリーの写真とキャプションを紹介

第3位は乱菊文(らんぎくもん)

菊の花を題材にした菊文様の一つ。菊の花びらを大きく長くして、乱れ咲いたように描いたもの。

菊の花をより一層目立たせたいとにきに効果的な意匠です。


{FC8684D9-7794-4886-BA89-977C1243C014}


第2位は十二単

十二単(十二単衣、じゅうにひとえ)は、平安時代の10世紀から始まる女性用の装束である。


十二単は20kg程あり、四季に応じた名称の「かさね」を用いた。また、宮中では女性の「束帯」に当たる装束として物具装束が平安後期まで存在したが、女性が公儀の場に出るのを嫌う風潮もあって、着用される機会が減り廃れた。


また一説として、平安時代の平均気温は、現在の平均気温より1℃低く、この頃の京都は非常に寒かったため防寒着として着ていたとされる。


昨日、今日と全国で成人式が行われてますね〜。友人のFacebookには、ちょっと前まで甘えん坊の娘だった女の子がドンドン成人していく姿は嬉しい反面、何か寂しい気もします…

なんてコメントも。

自分の子供が成人になる時は、どんな気持ちで迎えるんでしょうね…😊 日本の成人式というのは、鎌倉時代の武士の元服式が源流で、元服する年齢は14~15歳が普通であり、隠居年齢は50歳が適齢であったようです。つまりは鎌倉時代の成人式は20歳ではなく14~15歳だったんですね。現代で言えば中学生です。元服は成人式と同じな訳ですから、今の中学生はもう大人の仲間入りだったということになります。 

私の20歳の時などは、毎日ギラギラとして落ち着きのない…と、根拠のない自信(笑)


{DC4C723F-0C5E-40A6-8800-A7F0B91C5AD8}

そして第1位簪・櫛(かんざし、くし)

簪は、女性が長い髪をまとめ髪を飾る髪飾りのことをいいます。


古代の日本では、先の尖った1本の細い棒に呪力が宿ると信じられていました。

その1本の細い棒を髪に挿すことにより、魔を払うことができると考えられていました。

その、髪飾りというよりはお守りのように用いられていた棒が「髪挿し(かみざし)」と呼ばれ、簪(かんざし)の語源とも言われています。


一方で、平安時代には、神事や饗宴の際に男女が自然植物の花や枝葉を頭髪に飾り参席する習慣があり、その「花挿し(かざし)」が簪(かんざし)に転じたという説もあります。「花挿し(かざし)」の記述は『源氏物語』の「紅葉の賀」にも登場します。


起源はさらに古く、縄文時代まで遡ります。

髪挿しを何本も束ねて櫛のように用いたものが櫛(くし)の原型と言われています。


日本語で櫛は同音の串と同じく、「霊妙なこと、不思議なこと」という意味の「奇(く)し」「霊(くし)び」が語源となっている。

このため呪術的な意味付けが見られ、他方では女性が髪を梳くことから女性格の象徴的な物品としても扱われる。


最近は、簪・櫛のオシャレ🎶な専門店も増えてますね。きもの姿には、是非😁🎶


{D42A04E6-3D60-407E-A477-1BD7AD0649EE}

こうやってみると、技法としては金彩友禅が大人気ですね〜😆🎶 


ちなみに、今回利用したサイトはこちら

↓↓↓

https://instagram.userlocal.jp/


皆さんもInstagram分析してみて下さいね〜😆🎶


ではでは、本日も最後まで読んで頂きありがとうございます🙇

ブログチャレンジ 332/1095

 

facebookFacebookもやってますfacebook
http://www.facebook.com/keisuke.yamashita.33

※リアルでお会いした方以外は、友達申請のメッセージありがたいです😌

Instagraminstagramもやってます♪Instagram
bonbonkeitan

白色の背景用Twitterもやってます白色の背景用
@bonbonkeitan
 


私へのご連絡は、フェイスブックのメッセンジャーかこちらでどうぞめーる
メール bon.bon.keitan@gmial.com