昨日は午前中に理論の生徒さんがある報告と一緒に受講を(^。^)

{48BC219E-3461-4942-9C6F-53A8EF9653DF}
昨日は補助材料である「膨張剤」や「凝固剤」の授業。
製菓における膨張作用について、その内の「科学的膨張」を促す膨張剤の話

それから凝固剤のいろいろ…動物系のゼラチンや植物系の寒天、カラギーナン、ペクチンなどの「固める」材料の話

授業を始める前……

「先生、報告があるんです!私自宅から近いパティスリーに転職する事が決まって(^_^)」

「おおっ!それはそれはっ!」

彼女は今まで通勤に片道一時間半かけてナチュラル系のベーグルや焼き菓子を扱うカフェも併設してるお店に長い事勤めていたのですが、自身のスキルアップの為に新しいお店に移る事を考えていたのでした。

今度のお店は地域密着型のTHE!パティスリー(^_^)お菓子屋さんの基本がたくさん詰まったお店のようです。

「ああ…今日膨張剤や凝固剤の話が出来て良かった!これからはこういう材料も使いこなす事になると思いますよ」

「そうですよねっ!今までやった事無かった生菓子とかもあるし…先生、私…ここで製菓理論を勉強して焼き菓子以外のお菓子もやってみたいと思うようになったんですよ」

彼女の思いは新しいお店の方にも真っ直ぐに伝わり面接したその場で採用が決まったそうです。

わくわくした瞳で報告してくれた彼女のこれから。どんな風に膨らんでいくのか私もたのしみ(^_^)

そして、現場ってたのしい事もあるし厳しい事もたくさんあるから…つらい事があったらいつでもうけとめるよ…っとつい余計な親心まで(笑)



















製菓理論講座 随時受付中!◇









「お菓子作りが好き」「自分のお菓子ブランドを持ちたい!」

 そんな方々に向けて、講座を開講しています。





 「理論を知ってて作るのと、知らないで作るのでは全然違う」





私が今までお菓子に携わってきて、本当に実感していることです。

お菓子のベースとなる理論に関することはもちろんのこと、

個人の相談にものっています。



お菓子制作のステップアップのために「製菓理論」に向き合ってみませんか?







 ご相談・ご連絡はこちらから!



※最初は簡単なカウンセリング(無料)を行い、

どんなカリキュラムで進めて行くかを決めていきます!



詳細はホームページのカリキュラムをご覧ください!

ホームページはこちらをクリック!

※ワークショップのご案内の下に詳しい製菓理論のご案内があります。







【お客様からの感想】





魅力は、試験のためではない作り手にとって

本当に必要なポイントを学ぶことができること、

お菓子屋さんとしての目線・意識を持つようになったこと


 そして何より勉強もお菓子の話題も楽しくできることです。

(T.Mさま)





分かりやすく噛み砕いて、

 重要な部分と私のお菓子作りに必要な部分を

重点に教えて下さるのでとても楽しく学べてます


(R.Mさま)





理論を知ると、同じ生地を作るにも、

気に入った状態に持っていくのに

ブレが少なくなった気がします。


(Y.Hさま)





理論が解ってくると、

失敗の原因も解るようになり、

どうすればよいか以前ほど迷わなくなりました


(A.Sさま)











ご相談・ご連絡はこちらから受け付けております!



詳細はホームページのカリキュラムページをご覧ください!

ホームページはこちらをクリック!