【スイーツの世界】マカロンのバリエーションと歴史 | 今日のお弁当

今日のお弁当

「今日のお弁当」はなにかな?とふたを開けるときのドキドキワクワクするような甘ーい話題を
スイーツコンシェルジュでJr野菜ソムリエのホアリーが発信しています

日本人にとって一般的にマカロンといえば、
2枚のカラフルな生地でジャムやクリーム、
ガナッシュなどをはさんだお菓子ですが、このタイプの
マカロンは正式にはマカロンドゥパリもしくは
マカロンパリジャンといいます。


image.jpeg




このタイプのマカロンはもともとパリにある
「ラデュレ」菓子店の経営者ピエール・デフォンテーヌが、
1930年に2枚のマカロンにジャムやクリームをはさんで
売り出したのが始まりと言われています。


image.jpeg

マカロン(フランス語: macaron)は、
卵白と砂糖とアーモンドパウダーを使って
オーブンで焼きあげたお菓子ですが、
フランス各地でアレンジされたものがいろいろあり、
マカロンと名のつくものはいろいろな種類があり、
カラフルなものはパリジャンくらいで、あとは意外にも
地味で素朴なものがマカロンと呼ばれています。

写真の5種類のマカロン
・マカロンドゥパリ
・マカロンナンシー
・マカロンダミアン
・マカロンモンモリオン
・マカロンコルムリー

実はすべて土地の名前がついていているんです。

ナンシーはロレーヌ地方にある町、アミアンはフランス北部にある町、
モンモリオンは大西洋よりの町、コルムリーはロワール地方の町。


image.jpeg


マカロンナンシー

カルメ焼きっぽいひび割れが特徴のマカロン
砂糖をシロップ状にして混ぜるのが特徴で、型などを使わず
紙に直接絞って焼きます。



image.jpeg



もともとは革命の火に追われた尼僧が、身を隠してかくまってくれた
民家でお世話になったお礼にと作ったのが始まりだそうです。
マカロンナンシーの伝統的な秘伝レシピは「メゾン・デ・スール・マカロン」
というお店にのみ伝授されています。

表面はカリッと、ネチッとした食感が特徴です。


image.jpeg


マカロンダミアン

正確にはマカロンドゥアミアン、フランス語で書くとmacaron d'Amiensと書くので
d'Aをダと発音するためダミアンとなります。

フランス北部のピカルディー地方のお菓子、やや厚みがあり、クッキーのように丸い形に
焼き上げてます。マカロンダミアンの特徴ははちみつが入ってること、お店によっては
あんずジャムが入っていたりするようです。

食感はネチッとした焼きマジパンっぽい感じで、こちらは13世紀ころから存在していた
と言われてるそうです

マカロンモンモリオン

他のマカロンに比べると柔らかめに生地を作って、星口金で絞り出して焼きます。
オレンジの風味が上品に香るカリッと歯ごたえが特徴。



image.jpeg


マカロンコルムリー

最古のマカロンと言われてるマカロンで、歴史は791年頃にさかのぼります
ロワール地方にあるコルムリーの修道院で作られたものが始まり
修道院の院長が、神のお告げを受けた形がモチーフになっている。

味の特徴はオレンジの風味がついていて、モチっとしている。



image.jpeg



他にもボルドー地方のサンテミリオンやバスク地方のサンジャンドリュズにも
名物のマカロンがあります。

写真のマカロンは…
マカロンエコールクリオロ
マカロンパリジャン…LADURE
マカロンダミアン・コルムリー・モンモリオン…Acacier
マカロンナンシー…菅又亮輔シェフ





アイコンママブロネタ「豆知識」からの投稿