ぽかぽか陽気なので有休 | ブルガダ症候群ICD夫とIgA腎症妻のバイク好き生活

ブルガダ症候群ICD夫とIgA腎症妻のバイク好き生活

突然の心室細動、ブルガダ症候群の診断。ICD植込み手術。
健康、家族、仕事、そしてバイク……病気と生活のバランスに悩みながら、良い感じに落ち着いてきました。
……と思ったら、今度は妻のIgA腎症が発覚。
まだまだ悩みは尽きません。

昨日は仕事お休み頂きました。
前々から予定していたのですけれども、素晴らしく気温が急上昇。
家族はみんな仕事や用事で不在なので、気分転換にバイクで一人出かけてきます。

本当は宮城県北部や岩手県沿岸に行きたかったんですが、天気予報だと雲が多そうです。
逆方角で南下を検討。
先日の大きな地震の後なので、どうなのかなぁとも思ったんですけれども、とりあえず福島いわき市辺りをゴールに、浜通りを行くことにしました。

常磐自動車道宮城県南部〜福島県富岡町

まずは常磐自動車道。
福島県新地ICから相馬ICの間で土砂崩れがあってしばらく通行止めになっていたんです。
現場はまだ応急処置という感じで、土砂のフレコンバッグが並んでました。

高速道路はかなりの距離が50km規制となってました。
震災の時もでしたが、橋の継ぎ目が動くので段差が出来てるのですね。
運転気をつけないといけません。

それに加えて、元々4車線化の拡幅工事も行っていた様で、それの速度規制区間も合わさってしまい、結構なタイムロスになってしまいました。

常磐富岡ICで下ります。
一般道で平均速度が下がり、気温も上がってきたので、手袋を冬用から春用に替えます。
ほんと暖かい。

福島の帰還困難区域内は、今も二輪車通行できません。
一つ手前の大熊ICでは下りられないのです。

国道6号線など一部は特別許可という形でバイクでも通れるようになっていますが、やっぱり自分の様にたまにしかこない人にはどこが通れるかとっても解りにくいんですよね。
四輪は通れても二輪はダメとか、二輪までOKでも自転車とか徒歩はダメとか。

なので、あまりこの地域には足が向かないのですけれど、3.11前に通ってみようかということで。


JR常磐線 夜ノ森駅付近まで行けるようになっていました。
以前はバリケードで道路が封鎖されていた場所です。
この時はよく知らないで入り込んでしまったんですが、基本は帰還困難区域内なのですね。
常磐線が開通したので夜ノ森駅周辺に特別に入れるようになっているということなのでしょう。

駅舎は新しくなっていて、駅前ロータリーの舗装工事中でした。
周辺も除染作業の方しか見かけません。
物見遊山で邪魔してはいけないので早々に退散しまして、国道6号線に出ることにしました。

富岡町〜いわき市へ

立ち寄り地は全く決めてないのでいきあたりばったりです。
楢葉町天神岬スポーツ公園というところに、ふらっとトイレ休憩。
宇宙桜というものを発見。
まだ桜には早い季節。残念。
立派に開花したところを見てみたいです。

広野町Jビレッジ
ホントなら東京オリンピックの聖火ランナーのスタート地点です。
来月予定通り始められるのでしょうかねぇ。

少し海風は冷たく感じますが、日当たり良くサイコーです。
在宅勤務の閉塞感を吹き飛ばしてくれます。

お昼は道の駅よつくら港に立ち寄り。1000円也。
味も量も満足。
ここはいつもは混雑してるのですが、平日なので少な目。
バイクも数台でした。

今日のゴール

塩屋埼灯台を目指します。
目指すだけで登りませんが。

残念ながら灯台周辺は工事中でした。土埃凄かったので早々に退散。

でも冬の磐城の海は綺麗でした。眺めながらの缶コーヒーがウマいです。

今日は地震復旧工事の速度規制のためか、高速道路におまわりさんが多かったんです。
帰りはのんびり法定速度厳守で帰りました。
ICD作動以外で免停になりたくないですからね口笛