自分用コンサート鑑賞記録です

 

 

チェンバロは調律が狂いやすいらしくて本番直前まで調律

2度の休憩時間にも調律されてました

ギターとかの数本の弦でも大変なのに2段鍵盤のチェンバロの調律を15分の休憩で完了させるのすごすぎます

 

チェンバロは音量調節がほぼできない楽器ですが鍵盤を2段連結させて同時に鳴らすことができるそうです

オルガンと一緒~

あとは和音をちょっとずらしてハープみたいに鳴らすことによってゴージャスに響かせるとか細かいテクニックはいろいろあるのでしょうね

弦を弾く楽器なのでゆったりした曲だとアコースティックギターみたいな響きに聞こえたり

ドイツのバロックだとシャキッと聴こえたり

 

ラモーの曲が聴いて楽しかったですが自分で引くなら平均律を弾いてみたいです

チェンバロ教室の一日体験に申し込み中なんですが多分若い方優先かな・・・

 

ピアノ再開も悩み中なんですがシンフォニアとばして平均律の中の簡単そうな曲を弾きたいなあって思います

 

 

 

以下プログラム文字起こし

 

◆18:30開演 レクチャーの部

【出演】平井千絵(お話)Chie Hirai

堀朋平(お話)Tomohei Hori

 

◆19:15開 コンサートの部

【出演】マチェイ・スクシェチュコフスキ(チェンバロ)Maciej SkIZeC2KOWSki

(ブルージュ国際古楽コンクール2023チェンバロ部門優者)

 

曲目

J.S.バッハ:フランス様式による序曲 口短調 BWV831

Johann Sebastian Bach : Ouverture nach Französischer Art h-moll BWV831

平均律クラヴィーア曲集第1巻より

Aus Das Wohltemperierte Klavier

第4番 要八短調 BWV819 Nr.4 cis-moll BWV819

第14番嬰へ短調 BWV89 Nr.14 fis-moll BWV859

第19番イ長調 BWV861 Nr.19 A-dur BWV864

 

INTERMISSION

 

J.P.ラモー:新クラヴサン組曲第1番イ短調より

Jean-Philippe Rameau : Nouvelles suites de pièces de clavecin n' 1 en la mineur

アルマンド Allemande

クーラント Courante

サラバンド Sarabande

3つの手 Les Trois Mains

JSバッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻より第15番ト長調 BWV860

Johann Sebastian Bach : Aus Das Wohltemperierte Klavier Nr.15 G-dur BWV860

フランス組曲第2番ハ短調 BWV813

Französischer Suiten Nr.2 c-moll BWV813

 

※使用チェンバロ:アトリエ・フォン・ナーゲル社製(フランス)

住友生命いずみホール所有

 

 

アンコール曲

 

J.P.ラモー: 王太子妃
J.ブル: Myself