☘自分の顔立ちに沿ってポイントメイクを2倍上達させる講座
☘自分の肌に合ったベースメイク法がよくわかる講座
☘ベースメイクとポイントメイクを基本の基から学べる講座
こんばんは、よういちです。
さて今回は、スキンケアが出来るコンシーラーについてお伝えしていきたいと思います!!
コンシーラーと聞くと、何となく苦手意識をもっている方が多いように感じますが、いかがでしょうか?
原因を色々と探ってみたところ、
①どうしても厚塗り感が出てしまう
②化粧崩れしやすい
③時間が経つと毛穴落ちが激しい
④まったくうまく使いこなせなかった
⑤伸びがいま一つ悪い
などの理由がとても多かったように感じます。
近年はスキンケアが出来るファンデ-ションが次から次へと発売されてますが、コンシーラー部門でもスキンケアが出来るアイテムが少しづつ増えてきました!!
その1つがこちら!!
もう知っている人も多いと思いますが、2024年2月1日に発売されたばかりです。
特徴はいくつもありますが、
まず最初に押したいのが何といってもスキンケアができるコンシーラーという点。
付けた感じが全く重くなく、みずみずしさとツヤ感をすぐに実感することが出来ます。
今までのコンシーラーの概念を覆します。W
まるでスキンケアをしたばかりのような質感なのに、肌の粗はキチンとカバーしてくれるところが何といってもすごいところ。
普段からファンデを極力付けたくない、、ファンデを付けた感が好きではない、、という人にはピッタリの商品です。
ただ肌の粗が濃いのでしっかりとカバーしたい、、という人には物足りないかもしれません。
そうは言っても、薄いシミやくすみ、赤味を自然にカバーし若々しい肌をかなえたい!!という人にはかなりお勧めのアイテムです。
色の展開としては、ピンクオークル(cool)、オークル(natural)、ベージュオークル(warm)の全6色。
肌の色に合わせて選ぶようにしてください。
*毛穴や赤みが気になる肌の人は自分の肌と同じトーン
*シミや肝斑にはベージュ寄り
*目の下のたるみにはピンク寄り
のトーンを選んでみてください。
ちなみにコンシーラーはどのタイミングで付けた方が良いですか?
という質問をよく受けますが、お勧めはファンデの後に使うようにしてください。
理由はファンデの後のほうがコンシーラーを付ける量を自分で調節しやすいため、付け過ぎ防止になるからです。
ノーファンデ派の人は、下地の後に気になる部分だけにピンポイント使いをし、コンシーラーが付いているところと付いていないところの境目がキレイにぼけるようによく馴染ませてください。
◎境目をきれいにボカすには3Dスポンジが断然おススメ
いかがでしたか?
今回の記事が為になったという方は、”いいねボタン”をポチっと押して頂けると今後の励みになります!!
宜しくお願いします。
(合わせて読みたい記事)
今回も最後までお付き合いいただきまして、
ありがとうございます!!
さらに詳しいメイクやスキンケア情報を知りたい方は、こちらもチェックしてみてくださいね。
読むだけで勉強になります♪
それから、
X(ツイッター)もやってます!!
https://twitter.com/yoichiMakeUp
今日が皆様にとって素敵な1日となりますように。
それではまた~