要領と手順が解れば・・・ | ボメックスいさかのひとり言……

要領と手順が解れば・・・

あとは、作業あるのみ!

 

 

全てが同じということではありませんが、

 

右も左も、ウンともスンとも言わない。

 

過去のメンテナンス履歴はわかりませんが、

 

左右に同じワリピンが装着され、

 

そのワリピンの劣化(腐食)具合がほぼ同じであれば、

 

同じ人であったり、同じ会社で作業を行ったであろう。

 

ということが想像できます。

 

 

と言うことで、

 

どこまで削り込みを行えば良いのか??

 

根本的な部分で、この作戦は有効であるのか??

 

という部分が見えたところで、

 

残りの作業を進めて行く事にしました。

 

 

ナットの全周は、ほぼ削り。

 

ドライブシャフトのネジ山部分に損傷を与えないこと!

 

ナットの座面部分も、ほぼ削り。

 

ドリル刃で座面に穴あけを行う際は、

 

ドライブシャフトに損傷を与えないこと!

 

ある程度削り込みを行ったら、

 

仕上げ用の刃を使い、ナットのネジ山部分を剥がすこと!

 

 

ざっくり削り込みを行う部分は、荒削り用を使い、

 

ミリというよりも、コンマミリ単位の作業を行う際は、

 

仕上げ用を使い、ナットのネジ山をそぎ落として行くこと。

 

 

と言うことで、残りの片側の作業も無事に終わりました。

 

残ったハブには、↓こんな感じの穴が残っておりました。

 

 

もちろん、こちらのハブは廃棄処分になりますので問題なし!

 

むしろ、ドリル刃がナットの座面を貫通し、

 

ハブの接地面を削り込んでいた。

 

ということでOKだと思います。

 

 

取り外したナットの座面を見ますと・・・

 

 

ハブに食い込んでいたことが判りますね!

 

規定トルクの216Nで締め込んでいれば、

 

このような痕跡は残りません。

 

ですから、相当なトルクで締め込んでいた。

 

ということが理解できますね!

 

 

さらに、取り外したハブやハブベアリングを確認します。

 

 

どうやら右側のハブとハブベアリングは交換されていたようです。

 

交換されていない左側ハブのスプライン部は、

 

↓こんな感じでサビておりました。

 

 

隙間から見えるハブベアリングのグリスも・・・

 

米粒仕様になってますね!

 

 

本来、ハブベアリングに使用されているグリスは↓こんな感じ

 

 

このグリスが劣化をすることで、グリスの役割を果たせなくなり、

 

結果的には、ベアリングの焼き付を起こし、

 

最悪は、ハブごとタイヤがどこかに転がっていくみたいな・・・

 

そんなことを引き起こしてしまう原因になってしまいます。

 

 

タイヤが転がって、歩行者に当たってしまった。

 

当たりどころが悪ければ、命を奪ってしまうこともあります。

 

この場合は、運転者や所有者の責任になります。

 

プロに整備を依頼しているから・・・

 

数日前に車検に通りましたよ・・・

 

なんていう話も通用しません。

 

なぜなら、運行前点検は義務ですからね!

 

整備不良は運転者やクルマの所有者の責任。

 

ということになりますからね!

 

 

と言うことで、

 

良いタイミングで、

 

ハブとハブベアリングの交換を行うことになりました。

 

右側のハブベアリングのグリスは・・・

 

↓劣化をし始めました!!

 

 

という感じではありますが・・・

 

この状態で、劣化が進んだ頃には部品が無い。

 

ということも考えられますし、

 

同時に交換すれば、

 

ほぼ左右同時に同じ状態で劣化して行きますから。。。

 

 

どうでしょうね??

 

スポーツ走行をするのであれば、話は別ですが・・・

 

普通の町乗りレベルの走行であれば、

 

8万キロから10万キロは乗れるのでは無いでしょうか??

 

その頃には、たぶんエンジンの賞味期限も切れると思いますし、

 

最後のメンテナンスということで、良いのでは無いでしょうか??