中止か?失敗か?? | ボメックスいさかのひとり言……

中止か?失敗か??

正直、この手の話(議論)は良くあることです。

 

 

そこには様々な要素があり、

 

例えば、こちらのブログでちょこっと掲載した、

 

“誤ったら、死んじゃう病”も、その1つですし、

 

ある部分で今回は…

 

“失敗したら、死んじゃう病”の患者の方かも知れませんし、

 

理系と文系との違いもあるような気もします。

 

 

理系&文系の両刀使いの私からしますと…

 

たぶん、諸悪の根源はどこにあるのか??

 

実際には、当事者の過失割合はどうであるのか??

 

という部分で、言葉の使い方は変わると思います。

 

 

 

例えば、バードストライクという事故があります。

 

一般的には、鳥が人工構造物に衝突する事故を言いますが、

 

旅客機のエンジンにバードストライクが発生し、

 

エンジンから火を噴いてしまったという状況。

 

多くの人は“エンジンが壊れた”と言うでしょう。

 

これは、旅客機を操縦するパイロットや整備士に非が無いから。

 

ある部分で、不可抗力な原因であるから“壊れた”と言い、

 

“壊した”とは言わないですよね??

 

仮に“壊した”と言うのであれば、

 

“鳥がエンジンを壊した”という表現になると思います。

 

 

では、今回のH3ロケットの打ち上げではどうでしょうか??

 

何らかの不具合で、安全装置が働き、着火されなかった。

 

というのが、発射出来なかった原因と発表されておりますが、

 

“中止”という表現を使うのか?

 

“失敗”という表現を使うのか??

 

という点では、“何らかの不具合”の原因は、

 

何であったのか??

 

というところで決まるのでは無いでしょうか??

 

 

例えば、その原因が人為的なミスであれば“失敗”だと思いますし、

 

それが自然現象によるのであれば、中止という判断を行った。

 

という表現が適正だと思います。

 

 

まず、失敗と成功という点では、

 

ロケットが問題なく発射されれば“成功”1択ですよね!

 

今回のケースの様に“発射されたかった”という状況では、

 

“失敗”または“中止”という、どちらかの表現になると思います。

 

 

ただし、JAXAの方が答えてしまった通り、

 

発射されなかったことを“中止”という表現を使うのは、

 

世間一般的には、“そうではない”、

 

“その表現は理解できない”という話になるでしょう。

 

 

これは、最高峰の技術を必要とされる研究者に対して…

 

ということでは無く、

 

世間一般的な(万人が理解できる)、

 

表現でなければ話になりません。

 

たぶん、ここの部分が理系と文系の差でもあると思います。

 

 

問題の共同通信社の記事では、

 

タイトルに“失敗”という表現が入っておりました。

 

もし、今回のロケットが打ち上がらなかった原因が、

 

不可抗力的な原因であれば、その表現は間違えになります。

 

 

こちらのブログでは、正しい言葉、表現を使いましょう!!

 

ということを何度も掲載しておりますが、

 

正直、私たちも“この手のトラブル”は何度も経験して来ました。

 

 

例えば、自動車 vs 自動車との事故の場合…

 

相手方に100%の過失があれば、

 

“ぶつけられました”、“壊されました”という表現は〇。

 

自分に100%の過失があれば、

 

“ぶつけられました”、“壊されました”という表現は×。

 

 

正しくは…

 

“ぶつけてしまいました”、“壊してしまいました”

 

という表現を使うのが〇ですよね??

 

 

世の中には色々な方がおられるわけで、

 

ドヤ顔で×を言ってしまう方も…。

 

もちろん正しい日本語を使うことができない方は、

 

色々なトラブルを引き起こす傾向にありますよね。。。

 

 

ですから、この様は記者会見では、

 

現在、原因の究明を行っておりますので、

 

現時点では、“中止の判断を行った”、

 

“中止という判断を決断した”と発表していれば、

 

理系や文系を問わず、正しい日本語が成立したと思います。

 

「それは一般的に失敗といいます」JAXA打ち上げ中止会見での共同記者の“指摘”に批判続出(女性自身) - Yahoo!ニュース