Preferential Change | マニュアル課 翻訳室

マニュアル課 翻訳室

フリーランスで翻訳と翻訳レビューをやっています。
以前はマニュアルのテクニカルライティングもやっていましたが、今では翻訳専業です。

翻訳チェックをしていることは前にも書きましたが、そこでよく目にする言葉に"Preferential Change"があります。直訳すると「選択的な変更」ですが、何のことかわかりませんね。この言葉は翻訳チェック時の評価項目で、「修正してもしなくてもよい変更」くらいの意味です。つまり、文法が正確で、原文の意味が正しく訳され、スタイルガイドなどの基準どおりであれば、日本語として不自然だろうが、ぎこちなかろうが、翻訳の評価はN/A(該当なし)となります。翻訳NGにはならないのです。


でも、それって「翻訳」といえるのでしょうか。


翻訳チェックでは、この点が本当に悩ましいところです。翻訳文書全体を読み終えたときに、「読みにくい!わかりにくくて、ぎこちない日本語だなぁ、内容が頭にすっと入ってこないし。でも文法は間違っていないし、スタイルガイドにも準拠している」という感想を持つことがよくあります。この場合、どういう評価にすればよいのでしょうか。たぶん、"Preferential Change"となるのでしょう。


翻訳チェックはシビアです。翻訳の良しあしを点数で評価します。一定の評価に満たない場合は、翻訳者の評価も下がり、下手をすると仕事が来なくなるかもしれません。ですから、チェックする側も慎重かつ真剣です。何といっても、翻訳者の生活がかかっていますから。


でも、この "Preferential Change" を逆手にとって、「翻訳」とは似て非なる「英文和訳」を商品として売ってもよいのかは疑問です。もちろん異論のある方もいるでしょう。現に、翻訳者から反撃(?)がくることもあります。「私は誤訳とは思わない!間違っていない」。これは、またいつか書きたいことですが、「翻訳」って正しいか正しくないかのレベルで評価するのではなくて、「日本語」としてのレベルで評価すべきだと思うのですが、どうでしょう。正しいか正しくないかのレベルの訳って学生の「英文和訳」の授業では?「翻訳」じゃありませんよね。


自戒を込めて言うと、翻訳者たるもの、常にわかりやすい日本語を書く努力をすべきだと思います。翻訳は英語を使う仕事ではありません。最も重要なのは、日本語の能力です。翻訳者といえど、文章を書いて、それを世に出しているのです。わかりやすい日本語を書けることは翻訳者にとってはあたりまえの資質だと思うのです。これは、ライターも同じです。


クライアントの求める品質というのも、まちまちなんですよね。中には日本語にこだわるクライアントもいますが、そうでないクライアントもいます。翻訳といえど商売ですから、お客の求める商品を提供するのが仕事です。でも翻訳者が「お客が求めていないのだから、下手な日本語でよい」という姿勢はマズイのでは、と思うのです。どうでしょうか。


最も危惧しているのは、翻訳の仕事がなくなることです。だって「英文和訳」なら大学生でもできますからね。