それ日本語としてどうなの? | マニュアル課 翻訳室

マニュアル課 翻訳室

フリーランスで翻訳と翻訳レビューをやっています。
以前はマニュアルのテクニカルライティングもやっていましたが、今では翻訳専業です。

私は翻訳だけでなく翻訳レビュー(チェック)の仕事もやっています。

翻訳者からあがってきた日本語をチェックするんですが、いろいろな訳文を目にします。


・日本語として意味の通らない文

・あまりにも直訳で日本語らしくない文(これって日本語?)

・思いっきり想像を働かせて書いた文(超訳?)

・あいまいで複数の意味に解釈できる文


このように、列記するといくらでも出てきます。


まあ「翻訳」といっても、分野は多岐に渡ります。

上に挙げた内容がすべての分野の翻訳にあてはまるとは限りません。


が、私がこだわっているのは、日本語のわかりやすさ、読みやすさです。

中には、こちらが誤訳だと指摘すると、「自分の翻訳は間違っていない。好みを押しつけないでくれ」と反論する翻訳者もいます。私も翻訳者ですから気持ちはよくわかります。

でも、自分の訳した文章を読む人の立場になってほしい。


海外に本社のある企業では、各国語のサイトが用意されていますよね。

感じたことありませんか。日本語がとても読みにくい!

ああいう翻訳を変えていけたらなあと夢想する日々です。