ロエア・フランク・ヒューエットに師事、2010年4月ウニキ(師範の称号を授かるセレモニー)を受けた
オープアケハウオカラニKeikoが主宰する札幌・苫小牧のフラ教室のブログです。
詳しくはホームページをご覧ください
体験・見学などお気軽にお問い合わせください。
電話 011-301-1700 メール opuakehauokalani@yahoo.co.jp
真冬の常夏アロハ祭りのYoutube動画(*´ω`)
Aloooha
真冬の常夏アロハ祭りのYoutube動画です
ダイジェストなので8分ほどにまとめています
ぜひご覧ください
ついでに・・・
こちらは60秒でご覧いただけます
Mahalo
真冬の常夏アロハ祭りに出演しました(^O^)
Alohaloha
2/8(土)に毎年恒例「真冬の常夏アロハ祭り」@サッポロファクトリーの
ステージに出演しました
今年はいつもよりお客様が多い様な…
アトリウムステージの周りには飲食スペースもたくさんあるのですが
殆どが埋まっている状態でした
ステージはB1階ですが、1階、2階、3階からも!観ている人たちが
多く見られました
まずはスタジオで練習し、ヘアメイクを整え、ランチでお腹も整え
現地に到着~
遠くに太田アラカイも笑笑(どーこだ)
衣装に着替えて最終チェック
笑顔もばっちりですね
さあ、私たちの出番ですっ
今年初のパフォーマンスっ
毎回、司会の坂本先生が始まる前に面白いことを言ってくださるので
場が和んだ中スタートできます ありがたいですね~
まずは「Ke aloha」 この度はクウイポ・クムカヒさんの歌で
次は定番「カヴァイレフアアアラカホヌア」 当教室の校歌です
3曲目は「カレフアイミリア」 またまたクウイポさんです
太田アラカイ率いる「室蘭リリアクラス」のみんなです 新しいドレスもイイ感じ
最後は初出しの「ラヴァクア」 全員が登場します
団扇でお祭り感を出してみましたwww
楽しかった~
ファクトリーのステージは解放感があって踊っていても気持ちが良いです
観に来て下さったみなさんありがとうございました~ 差し入れもありがとう
実行委員のみなさんにもお世話になりました
「常夏アロハ祭り」は年に数回あるので
またよろしくお願いします~
Mahalo
太田アラカイお誕生日おめでとうございます(^O^)♪
Aloooha
今年のレッスン始まりました
スタートを切ったのは室蘭リリアクラス
レッスン後に
のんオーラパより、おめでたい内容の報告が来ました
『今日は今年のレッスン初めで、毎年恒例の太田先生のお誕生日のお祝いをさせて頂きました。
プレゼントは、「美味しいものを!」とのご希望を頂きましたので、
太田先生の大好きなビール、おつまみ、
そしてビールを美味しく飲んでいただくグラスをお贈りしました。
私たち生徒のフラ動画を見ながら、晩酌して頂く予定です(笑)
ビールが不味くならないように頑張らねば…
プレゼントの後は、"E ku'u sweet lei mae 'ole"を踊らせていただきました。
欠席者が多かったので、少し寂しい人数ですが、みんな一生懸命、練習してきてくれました♫
みんな頑張り屋さんで賑やかで…
本当に明るくて楽しいクラスだなぁと、しみじみ思いました。
この10年、変わらないキューティスマイルの太田先生がいてくれたからこそだと、感謝でいっぱいです。
やりたい放題が時にはすぎる面倒な生徒たちなので、ご苦労が偲ばれます(笑)』
・・・あっ💦最後の1行は載せても良かったのかしら(Keiko)
太田アラカイ、幸せそうなハッピーバースデー
Mahalo
今年3日目「和」生活(*´ω`*)
Aloooha
年末からのーーんびりと過ごしております
気が付けば今年3日目
そう言えば昨年は前年のクリスマスからコロナ感染で
お正月は寝たきりだったのを思い出します
能登地震や羽田空港の事故もあり
おめでたい言葉が出ませんでしたね
今年も世界平和を祈願する
祈る事しかできませんが
少しでも安らぎや幸せを感じ、笑顔がたくさん咲きますように
さて、お正月は引き籠り派としては、
何とかして家の中で日本のお正月を感じたいところなので
ラジオやテレビで一日中「邦楽・邦舞」を浴びております
まずはお正月といえば宮城道雄作「春の海」から始まり
能楽、狂言、歌舞伎、浄瑠璃、民謡、地唄…
昨日は何とEテレで歌舞伎が生中継でした
尾上右近と、中村壱太郎による
「二人椀久」の幻想的な世界にまだ酔いしれています
(内容もなんだかスゴい…人間の欲とは…)
ここで疑問…
「なぜ歌舞伎は男だけで演じるの?」
フラも元々は男性のみ許されていた神事ですが…
調べると、
『女性が混じると風紀が乱れるから』だそうで…
最初は遊女も演者だったそうですが、そのうち「ダメ~!」という事に
「歌舞く」「歌舞伎者」という言葉がありますが
舞台以外でも派手に大胆に振舞い、歌舞いちゃうのでしょうかね
(また歌舞伎座に観に行きたいなぁ~願わくば團十郎
)
あと、日本舞踊と地唄舞は違うのか~とか
興味がどんどん湧きます
改めて日本の古典芸能を知ることは大切ですね
普段触れているジャンルとは違っても
日本人が受け継いでいかなくちゃなものですよね
「日本古来の美」に少しでも触れることで
ハワイの伝統芸能を伝える役目をちょっとだけ担っている身としては
改めてハワイやフラに対して敬意を表するのです
まずは「踊り部門」から少しずつでも
踊りやフラが好きで始めて
今、毎日それに触れている
それが許されていることに感謝しつつ
今年もフラ活動に邁進して参ります
「.オープアケハウオカラニKeikoフラ教室」の踊り初めは
1/6(月)からスタートです
みなさまお休み中もどうぞご自愛くださいね
Mahalo
室蘭リリアクラス今年最後のご奉仕(*´ω`)
Aloooha
年末モードで(?)ご報告がすっかり遅くなってしまいました
今年中には終わらせなきゃの仕事が公私ともにあれやこれやと…
燃費の悪い、たくさん荷物積んだ車みたいになっています💦(表現合ってるのかしら?)
去る12/22(日)に室蘭の「白鳥台二丁目町内会忘年会」にお呼ばれし
フラダンスショーをご披露しました
今年のリリアクラスは本当にイベントが多くありました
大きな舞台での発表は恒例だった室ガス文化センター大ホールの
「市民演芸大会」が開催されなくなり、寂しさはありますが…
仲間と共に練習から頑張って踊って、お客様に観ていただくのは
規模が大きい、小さいは関係ないですものね
まずは練習の様子
新しい王族調のドレス 回ると綺麗ですね
「コアリからスタート
「プアマナ」を1番だけレクチャーし
その後たくさんの方と一緒に踊って盛り上がりました
「カレフアイミリア」
「ホワイトクリスマス」
「ハワイアンルンバ」
「ありがとうございました~」
写真からも会の楽しい様子が伺えます
新聞にも載りました~
リリアラニ太田アラカイは室蘭と札幌のイベントには
殆ど出演なので本当に大変でしたが
今年は新メンバーを迎えたり、楽しくリリアクラスを締めくくることができましたね
リリアクラスのレッスンも24日で終わり…
今年一年間もお疲れさまでした
来年も楽しく踊れますように
Mahalo
手話サークルでフラ体験会(^O^)
Alohaloha
先日、私が所属する手話サークルの秋の会で
昼の部は何か講習をしましょう~という事になり…
突然の会長からのアイディアで
「フラやりましょうよ」
という事になり
「じゃあKeikoさんよろしく」
…の流れで、担当させていただく事になりました
それからの約1ヶ月間ほど、イベント担当さんといろいろと話し合い
「髪飾り作り」と「フラ」体験を2時間でやる計画で進めました
わ~着てしまった当日
さて、はたして私は手話で説明できるのでしょうか
まずはプルメリアの髪飾り作り
男性は簡単な布製のレイを
手話サークルでは、ろう者や手話通訳士などエキスパートの方は先生となり、
聴者が勉強内容を決めて、
時にはまじめな講習でお話を聞き、時にはゲーム感覚でワイワイやりながら
いつも笑いが絶えない楽しみの中で、手話のお勉強ができるという
とても有意義な時間を過ごせる場として
昨年より手話お勉強中のKeikoも、今年2月から仲間入りをさせていただいています
サークルの中では、時には自分自身のことも質問されたり(もちろん手話でされて手話で答える)するので
仲間の人となりや生き様や経験などが徐々にあからさまになってきます
本当のことは言いづらければ真面目に答える必要も無いのですが…
受け答えの間に、だんだんつじつまが合わなくなったりするし
(別に嘘までつかなくても?)という気持ちになってくるので
あまりプライベートな話をすすんでしない私も
サークルの中ではすっかり裸ん坊の状態です笑笑
みなさん素敵な良い方ばかりなので、「ま、いっか」です
さて、髪飾り作りでボンドを使用し、乾くまでの間は10分ほどかかるので
その間は、「今のハワイの手話事情」についての動画をみなさんに視ていただくことにしました
なかなかディープかつシリアスな内容で…
絶対数の少ないハワイ手話(HSL)を使うハワイ人が、
この先アメリカ手話(ASL)に追い出されないように
うまく共存の道を模索する、ハワイのろう者の奮闘が映し出されています
きっと世界中の少数民族に、この問題があるのかなと思いました
さて、出来上がった髪飾りとレイを身に付け
今度はフラ体験~
選んだ曲は「E pili mai(エピリマイ)」
フラダンサーのほとんどが聴いたことや踊ったこと、ありますよね
カウアイ島のラブソングです
まずはベーシックステップをしてから…
エピリマイをフラの振付でレクチャーします
参加者はほとんどがフラ初体験
お一人だけ教室に所属していた方がいらっしゃいましたが
聴者のクラスでだったそうで 今はされていないそうで
男性陣にも頑張っていただきました
エピリマイも覚えていただいてきたので…
では今度は、エピリマイの歌詞を日本の手話に翻訳して踊ってみましょう~
みなさんはグループに分かれていただいて…
それぞれ発表していただきました
私も初めての手話フラが、サークルみんなの力を結集して出来上がりました
すごーい
感動です
私の2年越しの夢が叶った瞬間です
いつか、手話フラを踊りたいと思い
「にわか手話」では嫌だし、なによりろう者に失礼ですから
それで、真面目に習わないといけないぞと
講習会に応募したのでした
本当にうれしい
講習会終わりに、Keikoの1人フラショーをやったりして笑笑
この日は心地よく、でもどっぷり疲れましたが
私の夢が叶った、とっても良い日
この機会とサークルのみなさんに感謝です
手話フラのエピリマイは、今度Youtubeにアップしたいと思っています
手話が日本でも当たり前に受け入れられる世の中に成りますように
Mahalo