解体作業もだいぶ慣れてきましたが、先の見えない作業に不安になることもありました・・・

そのたびに、この不安は何なんだろう?って自分の気持ちを見つめていきます・・・

そうすると、その不安の多くは・・・
こんなことしているけれども、本当に自分にできるんだろうか・・・?
この先のリノベーションにかかる費用はどうするの?
そんなことばかりでした・・・

そんな不安な気持ちが起きたら、今までならそれに押しつぶされそうになっていた気がします・・・

今までと同じことをしていても、この先何も変わらないってことはもう分かってます・・・。
慣れないことや初めてのことに挑戦するんだから、不安な気持ちは自然と起こるもの・・・そう思ったら、目の前の古民家がどんな風になったら面白いかっていうアイデアやワクワクの方が、不安な気持ち以上に沢山あることに気が付きました・・・

せっかく、やりたかった古民家リノベーション・・・不安な気持ちも一緒に、もっと思いっきり楽しもう・・・

何度も書いていますが、家のあちこちに僕の嫌いなベニヤ板が貼られています・・・

別の角度から・・・
迷いなく、ベニヤ板の天井を剥がしていきます・・・

奥の部屋は、元々あったものではなくて、後で造作した部屋みたいですね・・・。
先に天井のベニヤを剥がしてから床板を剥げば良かったんですが、床下の状態を見ようと、先に床板を剥いでしまったので、足場が不安定な状態での作業でした・・・

もう一度、こんなことをすることがあれば、間違いなく天井からやります・・・

天井のベニヤもみんな取り除いたので、床下の根太や大引きも撤去していきます・・・。
ジャッキとのコンビネーションも、すっかりと慣れました・・・

この写真を見ても、大引きの痛み具合が一目で分かります・・・

ある程度作業を進めたら、前回に残していた汲み取りトイレ周りの作業の続き・・・。
和式トイレの下には、ためますに続くパイプのようなものがありました・・・。
全て撤去しました・・・

トイレの壁などをすべて崩していくと・・・こちら側が実は1番日当たりがいい場所でした・・・

とりあえず、自分が足を突っ込んで怪我しないように蓋しておきます・・・
