山の木々も色とりどりに紅葉しはじめてきました・・・🍁
記事の内容は相変わらず、季節に追いつきませんが、もう開き直ってマイペースで進めます・・・

強力な相棒の息子です・・・

昔のトイレの壁を崩していきますが、出てきた瓦礫の片付けも手伝ってくれます・・・

本人は、筋トレって・・・

小学4年生とは思えないでしょう〜

家族だからと言って、無理に手伝いしてもらったりするのもどうかと思うのですが、本人はやる気満々・・・

ちゃんとお礼してあげないといけませんね・・・

すっかりと筒抜けになってしまった床の間・・・

この真ん中の床柱をどうしても取り除きたいので、屋根を支えてるのかどうか

梁はどうなっているか

・・・などを確認しながら、色々と見ていると、これは取り除けるんじゃないか

いや、取り除きたい

でも、本当に大丈夫かな〜

今住んでいる家のお隣に、熟練の大工さんがおられるので、真ん中の床柱を撤去できないか真剣に相談してみてましたが、助け梁をして補強したら取り除けるって・・・

「やった〜
」

最初は、奥のトイレの辺りは、上から板を貼ったらどうか?って、こちらもお隣の大工さんからの助言でしたが、そうしたら段差があちこちで出来てしまう・・・💧
それに、手前だけでなくトイレ周りの大引きも傷みがあったので、いっそのことみんな取っ払って新しく大引きや根太を取り付けた方が、段差も出来ず、狂ったレベルも調整しやすいのでは?
こういう時、専門でされている方の意見に流されたりしてしまいそうになります・・・💧
でも、自分の中で腑に落ちない気持ちもあり・・・

そんな時は、慌てずに気持ちを鎮めて静かに自分の心の中深くに尋ねていきます・・・

本当はどうしたい・・・

やっぱり、みんな撤去してしまおう

自分の望みを明確にしました

ここは、内からも外からも壁が付けてありますが、隣にも和式便器があったので、おそらく昔は外から出入りしていた和式便器・・・。
もうとにかく撤去です・・・💪
削岩機もだいぶ使い慣れてきました・・・

壁もみんな撤去します・・・

もう少し背が欲しい〜

だいぶ、スッキリしましたね〜

この柱も、上に助け梁をしたうえで、撤去します・・・

そして、ここでまた、僕の嫌いなベニヤ板を剥がしていきます・・・
