優先順位をつけると学習スピードが上がる | 簿記一級の難易度を下げる勉強方法

簿記一級の難易度を下げる勉強方法

落ちこぼれの私が「簿記一級の難易度を下げる勉強方法」で、簿記一級・税理士試験簿記論に合格しました。



少し自慢させていただくと、
私は、けっこう仕事が早いほうです。



(単なる自慢話で終わりませんので、ご安心を。
 簿記受験生のみなさんは、これからお話することを
 学習に応用することで学習スピードを上げることができます)



自分ではそれほど意識していないのですが、
以前、ある会社で働いていたとき、
「才さんは、おそろしく仕事が早い」と言われました。



どうしてだろう?と我が身を振り返ると、
ひとつ思い当たることがありました。




私の頭のなかには、
仕事の優先順位が正確に記憶されているんです。



例えば、ABCDという4つの仕事をやらなければならないとき、
「B→D→C→Aという順序で仕事を進めることが最善だ」
と即座に判断して、それを正確に記憶しておけるんですね。



だから、迷いがありません。


「あれ、次、何やるんだったっけ?」とか
「そういえば、あれもやらなきゃ…」といったような迷いが生じないんです。



面白いことに、優先順位をつけ、それを正しく記憶し、
迷わず実行していると、気づいた頃には、
Aの仕事をする必要がなくなっている…ということもあります。



優先順位の高い仕事をしているうちに、
優先順位の低い問題が自然と解決したり、
優先順位の高い仕事に、優先順位の低い仕事が混ざっていたりするんですね。



だから、他の人より、仕事が早かったんだと思います。




これは、受験にも当てはまります。


学習スピードが早い受験生は、
正しい優先順位をつけて、それを正しく記憶し、迷わず学習しています。



迷いが無いことにより学習効率が上がる。

場合によっては優先順位の低い学習を省略できる。

そういう現象が起きているわけですね。



優先順位づけが弱い人、その記憶があいまいな人は、
「正しい優先順位をつけて、それを正しく記憶する」
ということを意識的にやってみてください。



学習スピードが上がりますよ~!




才隼人



簿記で短期合格するためには、秘訣があります。(つづきは、こちらをクリック)