さて、商品付属の作り方に、
”市販のホットケーキミックスのレシピ通り・・・”
と書いてあったが、
ホットケーキミックス(HM)も、
ベーキングパウダー(BP)も無い筆者が、
フランダー焼きに挑戦してみたレシピはこちら!
☆材料☆
・薄力粉120g
(↑お粉はふるったものを用意。)
・卵2個
(↑卵黄2個分、卵白2個分でもOK!)
・砂糖40g
(↑焼き菓子なので、粉糖がおすすめ★)
・牛乳30ml
(↑冷たくてもOK!)
・無糖ヨーグルト60g
(↑ふんわりとさせるために使用。)
・焼く際に型に塗るバターまたはオイル
(↑仕上がる生地がスポンジケーキに近いのと、バターの香りが好きなので無塩バターを使用した。)
・あんこなど、中に入れる材料
★用具★
・焼き菓子メーカー
・ボウル2個
・計量カップ1個
・泡だて器1個
・ゴムベラ1個
・ハンドミキサー1台
・クッキングスケール(計量器)1台
・濡れタオル1枚
・生地を型に流すスプーン
・あれば竹串か楊枝
上記材料で、フランダー5匹くらい作れるぞ!
ヨーグルト無しでも生地としては問題ないが、
子供が食べるので、出来るだけふんわり作りたくてヨーグルトを追加。
幸いにも、筆者子供がヨーグルトが好きで、
常時冷蔵庫にあって、買いに出かけずに済んだ。
さて、作り方。
※作り始める前に、全部の材料をクッキングスケール・計量カップで計量しておく事。
① ボウル2個用意し、それぞれのボウルに卵を卵黄と卵白で分ける。
② 卵黄が入ったボウルに砂糖を目分量で半分入れ、泡だて器で混ぜる。少し白っぽく、とろーりするくらいまで混ぜる。
③ ②の卵黄と砂糖を混ぜたボウルにヨーグルトと牛乳を入れて、ヨーグルトの塊がなくなるくらい泡だて器で混ぜる。
④ 卵白が入ったボウルに残りの砂糖を入れて、ハンドミキサーで泡立てる。ツノが立つまで泡立てる。
⑤ ③のボウルに薄力粉を入れて、ゴムベラで混ぜる。全力で混ぜずに、ちょっと粉っぽさが残るくらいで良い。
⑥ ⑤のボウルに、④で泡立てた卵白を半分入れてゴムベラで混ぜる。
※ 混ぜ方だが、ボウルの底に塊が沈んでいる場合があるので、底をすくうように混ぜる。卵白の白さが多少残っていて良い。
⑦ ⑥のボウルに残りの泡立てた卵白を全部入れて、卵白の泡をつぶさない程度にゴムベラで混ぜる。卵白の白さが多少残っていてOK!
⑧ 焼き菓子メーカーを、軽く火にかける。
⑨ 軽く熱した型を一度、濡れタオルの上に置いて型の温度を安定させてから、型両面にバターを塗る。
⑩ スプーンで、型の8分目くらいまで型にあわせるように生地を流す。あんこなどの具を入れて、更に上から生地を流す。
ふんわり生地なので、結構モリモリに入れてもOK!挟んだ際に型からはみ出たら拭き取る。
⑪ 中火で片面2分ほどずつ焼く。
(筆者宅のコンロでは、じーっと置いて焼いて2分程度で黄色いフランダー、3分程度で小麦色のフランダーになった。)
⑫ 型から取り出す。取り出しにくい場合は竹串などでつついてみると取れる。
出来上がり☆
スポンジケーキに近い生地なので、ふんわり軽い感じに仕上がるぞ!
なので、、、
中に具を入れなくても、スイスイ食べれてしまうのが恐ろしい。。。
レシピ、いざ文章で書くと大変。。。
そして読むのも非常に大変と思うので、後日写真か動画をアップしてみたいと思う。
撮りながら作ればよかったー!!!
ちなみに、
じーっと置いて2分がこちら。
3分がこちら。
ついでに、4分がこちら。
焦げたー!
番外編②
オムライスに仕上げたら、チキンライス嫌いの筆者子供が1匹分食べた!!
すごいぞ!
フランダーの焼き菓子メーカー!!
☆追記☆
焼き菓子メーカー、
度々在庫無しになっていますが、
2021年3月1日時点、TDRオンラインショッピングにて在庫ありになっていました。