前回の続き。

 

小さい子連れディズニー。

特にシーは園内が広いので、

筆者宅は子供1人1台ずつベビーカーを手配。

 

入園後、

すぐにエントランスにある

「ベビーカー&車イスレンタル」

にて、ベビーカーを手配。

 

ミッキーデザインのベビーカーで子供ご機嫌!

(※画像は公式サイトより引用。)

 

ランドと違い、

ベビーカーレンタルするゲストは誰もおらず、

ゆっくりと手続きを済ませることができた。

 

さて、

ここから小さい子連れディズニーには注意が必要だ。

 

開園すると、

急ぎ足で”ソアリン”、”トイストーリーマニア”へ向かうゲストが大勢いる。


狭い道などは、子供やベビーカーが巻き込まれないように注意したいところだ。

 

体感、

シーはランドに比べ、ゲストに大人が多い。


園内が広く景色も良い上、フォトスポットもたくさんある。

 

子供に限らず、

前を見ずに歩いたり、

あまり周りを気にせず突然止まって写真を撮ったりといった行動がちらほら見受けられた。

 

子供がぶつかってしまったり、

ベビーカーがぶつかったりしないよう、

 園内が広いとはいえ、

ランド同様、移動に注意が必要だ。

 

さて、

おそらく小さい子連れディズニーだと、


”ソアリン”は身長制限あるし、

”トイマニ”は3Dメガネだし、大きな音と暗闇を進むし、

ちょっとうちの子供にはまだ。。。

 

という方もおられるだろう。

 

筆者宅はまさしくそうで、

とにかくまだ小さい子供が楽しめる施設、

①マーメイドラグーン

②アラビアンコースト

を目指した。

 

そして、

”ソアリン”、”トイマニ”の2つをなるべく避け、 かつ、

シーの雰囲気を味わえるルートを検討した結果。


こちらが当日マーメイドラグーンを目指したルート。

(※地図は公式サイトより引用。)

 

メディテレーニアンハーバーを目の前にしたら、

即、ひだりへ!

右に行ったら”ソアリン”に巻き込まれるぞっ!

 

ハーバーを眺めながら、

アメリカンウォーターフロント側へは行かず、

マクダックス・デパートメント前の

ポンデ・ヴェッキオの橋を渡り、

(通れる建物内はもちろん日影だった。)

ミステリアスアイランドを目指す。

 

アメリカンウォーターフロント側へ行くと、

”トイマニ”、”タワーオブテラー”に

巻き込まれるぞっ!

 

先に、ポートディスカバリーへ!

とも考えたが、、、

 

マーメイドラグーンは

室内アトラクションなので、


なるべく人が少ないうち子供に体験させたく、

一番最初に行くことにした。

 

途中、

ミステリアスアイランドで、

”ソアリン”行列に出くわした。

 

もともと道幅も狭く、

さらに行列ができている上、

並びに迷っているゲストなども見受けられ、

 

ベビーカーを押して通るには、

結構注意が必要な個所だ。

(筆者来園時、ヴォルケイニア・レストラン側がソアリン並びになっており、ノーチラスギフト前へ周るよう案内されていたため、さらに道幅が狭いルートを通ることに。)

 

ソアリン並びにゲストが迷わないよう、

キャスト様も、

「ソアリンですか?」

とゲストに何度も声をかけて、

列を案内していた。

 

本当に大変な仕事だ。

 

筆者宅も何度も聞かれ、その度、

「、、、マーメイドラグーンです。」と答え。

 

なんだか申し訳ない気持ちになったが、

キャスト様に元気に、

「行ってらっしゃーい!」

 

と言われ続け目的地へ進み、

ようやくマーメイドラグーンへ到着。

(※画像は公式サイトより引用。)

 

ベビーカーを借りたり、

フォートレス・エクスプロレーションを

(現在休止中。)

近くで眺めながら、ゆったりして向かった結果、

 

誰もいなかった!!!

(誰もいない写真を撮るのを忘れ、全て家族写真を押さえてしまったので、見られる写真がこれくらいなのが申し訳ない。)

 

本当に誰も居ないので、

周りを気にせず、子供と散策ができた。

 

普段、

建物外は写真を撮るゲストがわんさかいる場所なだけに、

ここまで見事に人がいないと、

 

え、本当に営業してますか?

と疑いたくなるほど人が居なかった。

 

しかも、

キャスト様がお写真撮りましょうか?と

何度か声をかけてくれ、

 

筆者宅はファミリーだけが写る写真を、

幾つかの場所で撮影することができた。

 

キャスト様、本当にありがとうございます!

 

子連れディズニーが最初に行くおすすめのテーマポートだ!

 

次回へ続く。

 

子連れディズニー

東京ディズニーランド編

以下記事の下部にまとめがあります。