筆者の家には、積み木の類が3つある。

内、2つはプレゼントで、1つは筆者が購入したものだ。

 

筆者は子供が1歳当時、積み木はあまり必要と考えておらず、

微細運動なら(筆者の好きな)レゴブロックがあれば満足、と思っていたが、

 

「1歳半検診」

 

という発達を調べる検診で、積み木を掴んで積めるかテストするという事を知り、

即、積み木の購入に至った。

 

何故なら、筆者の家には「KIDEA」があったが、

1歳4ヶ月時点で、「積む」という行為を一切せず、1つ掴んでは楽しそうにするばかりだったからだ。

 

(結局、2歳過ぎても積むことが無いKIDEA。しかし、色やキャラクターの名前、お人形遊びを覚えた!長く遊べるおもちゃの1つとして推したい。

 

1歳半検診のテストを知ったのが、1歳4ヶ月!

これはマズイ!と思い、積み木を買いに走ったのを今でも覚えている。

 

おもちゃはネットだけで即決するよりも、やはり実物を見たほうがよい。

 

その時購入したのが、こちらの積み木。

「ウッディプッディ キリコロ」

(最初は顔が描かれている、カラカラと音が鳴る積み木が楽しくて、全く積む気配が無かった。しかし段々と、積み木に書いてある「顔」を積んでみたくなったようで、「ニコニコ」、「えーん」、「ねんね」と、描かれている顔を言葉で発しながら積めるようになった。

 

 

筆者の子供の性格からして、積み木に何か「工夫」が無ければ、遊ばないだろうと踏んで買った積み木。

カラカラは余計だったが、顔のイラストでどうにか積んでくれるようになった。

イラストが描かれていないものは積み上げない。

自分で積み上げる経験をしたおかげか、検診では無事積み上げる事ができた。

 

筆者の子供は、「積み上げて遊ぶ」という行為に魅力を感じないようで、1歳半頃の時点で「積み木で何かを作る」事をよくしていた。

具体的には、自動車や橋、椅子を作ったりしていた。

 

3つ目の積み木は、積み木ではないが、開封後、即積み上げた、

「キューブパズル」

 

開封当時は2歳で、パズルとして遊んでほしかったのだが、開封していきなり積み上げていったのには驚いた。

どうやら、積んだ時の音がよかったようだ。

 

「カチッ」と子ども自身が言って積み上げていた。

そして2歳半時点でも、パズルとしての力を発揮できていない。素材はポリスチレン。

 

3つの積み木で遊ばせてみて、筆者の子供に言えることは、

「デザイン・イラストがあるもの」、

「積んだときの音」

が積み木として遊ぶ要素に必要だった。

 

もし積み木が苦手という子供をお持ちの方がいれば、

素材やデザインを変えて遊んでみる価値は、絶対にある。

 

 

以下は、
下の子供が1歳半近くになった頃、

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村