パフォーマンスを本気で上げようと思っている皆さん、目の能力を上げるトレーニングはしっかりやっていますか?

 

もう少し具体的に言うと、目から得た情報に身体が反応するスピードを上げるトレーニングを十分にやっていますか?

 

 


身体がいくら速く動かせても、「見る能力」が低ければ反応は遅れます。

 

 

 

ここはものすごく重要な点なのですが、

ひとことで見るといっても、実は大きく分けて2種類の見方があります。

見るための視覚系(Ventral stream)

動くための視覚系(Dorsal stream)です。

 

 

 

目にも使い方があるということです。

 

 

 

見るための視覚系は、「見るための状態」を全身で作ってしまうため、視覚情報に対する身体の動きの反応スピードを抑制します。
ものをよく見るためには、身体は動かない方が見やすいからです。
視力検査状態です。

 

 

 

これはターゲットにピントを合わせようとすることで発動します。

 

 


よく見ようとすることで、身体の動きや素早い反応は抑えられる反応が起こるのです。

 

 


多くの球技指導で見られるような「もっとボールをよく見ろ」というフレーズは、もしかしたら見る視覚系の誘発につながってしまっているかもしれません。

 

 

 

ボールや相手をよく見ようとしてピントを合わせることで、身体が動く反応が遅れるという”逆効果”を起こしているかもしれないのです。

 

 

 

「動体視力トレーニングしっかりやってるぜ」というケースでも、そのトレーニングが、飛んでくるボールに描かれた数字に”ピントを合わせる”タイプの方法だったりすると、実は「見るための視覚系」を使う練習になっているかもしれないのです。

*瞬間視トレーニングなど有効なものもある

 

 

 

***

 

 

 

それに対して「動くための視覚系」では、この経路を使うことによって身体の反応速度は上がり、腕の動きを対象とした実験では見るための視覚系よりも0.1秒程度も身体運動の反応が速くなることがわかっています。

例えば野球だと球速が140km/hだとすると投げてからキャッチャーミットに届くまで約0.47秒だから、この差による影響は甚大です。

 

 


このことは”目の使い方”によって身体の反応速度に差が生まれることを意味し、パフォーマンスに大きな影響を与えることは明確です。

 

 

 

 

見るための視覚系と動くための視覚系では目の使い方が異なります。
僕は見るための視覚系を使うための目の使い方を「フォーカス」、動くための視覚系を使うための目の使い方を「ムービングアンフォーカス」と呼んでトレーニングも使い分けています。

 

 

 

一般的な動体視力トレーニングはこの点を十分に理解せずに”見るための視覚系”を使う方向に進めてしまうと逆に身体の反応速度を落としてしまうことになります。

 

 

 

特に球技は、目の使い方を軽視するといくら身体が速く動くように鍛えても、「反応の遅れ」という形でパフォーマンスアップを邪魔することになってしまうので、この点は確実に押さえておいた方が良いと思います。

 

 

 

知っていることで、反応が遅れる選手に対して「もしかしたら目の使い方じゃないか」という引き出しがあるかないかどちらが良いか、です。

 

 

 

このロジックと「動くための視覚系」を鍛えるためのトレーニング方法を、講義+実践で公開します。

オンライン限定です。

 

 

 

■中野崇のムービングアンフォーカストレーニング

9月24日(木)
20:00~21:30

https://jarta.jp/j-seminar/jarta_online_seminar/#mu

 

 

 

 

 

 

僕が野球をやっていたころ、動体視力トレーニングが流行しましたが、トレーニング方法は「ボールに書かれた文字を読む」など焦点を合わすパターンばかりでした。

時間返してくれ。。

当時は目の使い方に「見るための視覚系」と「動くための視覚系」の2つの経路があるなんてわかっていなかったのが悔しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも募集開始しています。

■中野崇のサッカー軸脚操作セミナー 

 https://jarta.jp/j-seminar/jarta_online_seminar/#sf

 

全てはパフォーマンスアップのために。

 

 

 

 

 

 

中野 崇

 

 

 

 

追伸1

『JARTAホームGymプログラム』

 

特に選手の方々にものすごくおすすめです。

合計80種類をこえるトレーニングを、柔軟性・バランス・強度・力を発揮するタイミングなどの要素で難易度に合わせて僕が構成しました。

多種多様な身体操作トレーニングを行うことで、変化させるべきでない本質部分と、パターンに合わせて自在に変化させるべき部分がかなり使い分けられるようになってきます。

 

本気の人ほど、時間がない人ほど、試す価値あります。

JARTAホームGymプログラム

*いつでも解約できます

 

 

 

 

 

追伸2

JARTAの身体操作トレーニング指導ご依頼は下記から。

選手の課題や動きに応じてオーダーメイドの身体操作トレーニングを提供します。

■トレーニングサポートご依頼

https://jarta.jp/dispatch/

 

 

 

■JARTAのオフィシャルLINE@

友だち追加