サッカーは上半身が重要。

サッカーの上半身操作はパフォーマンスアップのカギである。

 

 

 

2017年にそのように主張して「サッカー上半身トレーニングセミナー」をスタートしてから3年が過ぎ、これまで多くの方々にその重要性とその理由を提示してきました。

 

 

 

漫画や雑誌でも「サッカーは上半身」というフレーズを見かけるようになりました。

 

 

 

サッカーにおいて上半身操作は紛れもなく重要な要因であり、”外国の競技”であるサッカーを日本人選手がやるという構図においては、

欧州選手における上半身操作よりもその重要度はかなり高いという視点は、人間の構造、サッカーの競技構造からみて僕は間違いないと考えています。

 

 

 

ただし”サッカー上半身”の重要性は、実は同時に「もう一つの重大な身体操作」のための前振りでもありました。

 

 

 

それは軸脚操作

ここでの軸脚の定義はボールを操作していない側の脚です。

サッカー軸脚操作です。

 

 

 

 

サッカーは、直接的には脚と足が仕事をします。

手が直接仕事をする場面はGKを除けばコンタクトなど近接シーンのみに限定されます。

 

 

 

そういった意味で、軸脚操作の能力は上半身操作よりもサッカーのパフォーマンスとの距離は近い関係にあります。

 

 

 

はっきり言って、軸脚操作のレベルアップなしには、サッカーの競技構造における”スピード”を本当の意味で上げることは不可能です。

 

 

 

多くの方がスピードを上げることはすなわち速く動けるようになることだと考えると思います。

しかしサッカーにおけるスピードは、身体が動くスピードではなく、「時間を短くすること」です。

 

 

 

身体を速く動かすことと、時間が短縮することは近い関係にはありつつもイコールの関係にありません。

 

 

 

この点について僕のyoutubeチャンネルで説明している「動きのフェーズ」の話には実は大きなカギを含んでいます。

時間を短くする、すなわちスピードを上げるのは、このフェーズ全体の時間を短くすることです。

身体の動きを速くするのは、その要素の一つに過ぎません。

*まだ見てない方はぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

僕はサッカーにおけるスピード(=時間を短くすること)において、軸脚操作がその主役を担うと考えます。

 

 

 

サッカーにおける軸脚の操作は他の競技にはない特別なものを多々含みます。

なぜなら足でボールを扱う競技そのものが少ない上に、足だけしか使ってはいけない制約を持つ競技は唯一サッカーだからです。

 

 

 

そういう意味で、サッカーは片脚立ちでパフォーマンスを行う時間は非常に多く(かつ重要)、試合の大半の時間が実はほぼ片脚立ちと言えます。

 

 

 

ではこのように重要視している軸脚操作を、なぜ上半身操作の後に言い出すのか。

それはサッカーの動きが「上半身操作ができないと軸脚操作ができない」という構造だからです。

 

 

 

片脚立ちは、筋力だけでどうにもならないポジションつまり姿勢です。

筋力だけでなんとかしようとすると、それこそとんでもない負荷がかかります。

 

 

 

動き出し一つとっても、両脚立ちからと片脚立ちからスタート、どっちがスムーズにスタートできますか?

片脚立ちスタートも両脚立ちと変わらないいやそれ以上のスムーズさでスタートできなければ”サッカーのスピード”は上がりません。

 

 

 

サッカーは片脚立ち競技なのです。

 

 

 

脚の動きに上半身の協力が重要であることはこれまでも繰り返し述べてきましたが、その本丸は軸脚操作です。

 

 

 

片脚での身体操作においてハイレベルな上半身操作は”不可欠”です。

ごまかせません。

 

 

 

だから、上半身操作の後に軸脚操作なのです。

2017年に上半身操作の重要性を発信し出した時から、僕の意図はここにありました。

 

 

 

サッカーは上半身が重要だ。

そして上半身は軸脚操作のために重要だ。

 

 

 

上半身操作の話から、かなり長い時間がたちましたが、今回僕の考える軸脚操作のロジックを公開することにしました。

 

 

 

オンライン限定での講義&トレーニング実践です。

 

 

 

僕の講義は大概どなたでも受けていただけますが、今回ばかりは制限を設けます。

僕の「(オンライン)サッカー上半身操作|講義編」を受けていただいた方に限ります。

理由はここまで書いてきた通りです。

 

 

 

だいぶ前にセミナーという形でサッカー上半身トレーニングセミナーを受けていただいた方もいらっしゃると思いますが、僕自身のアップデートによって最新の状態とはかなり遠い状況になっています。それほど当時よりも上半身操作の観点は深まっています。

 

 

 

なので受講条件の対象は直近のオンライン講義のみとさせていただくことをご了承ください。

 

 

 

 

■中野崇のサッカー軸脚操作セミナー 

 https://jarta.jp/j-seminar/jarta_online_seminar/#sf

 

1)講義編

サッカーにおける軸脚操作のロジック、上半身操作との関係、その重要性を解説します。

選手の動画も用いながら、軸脚操作が具体的にどのようなパターンで使われているのかをご紹介します。

10月2日(金)

20:00~21:30

料金

8,000円(税別)

3日間録画視聴+ライブ参加権利あり

録画視聴期間

10月4日〜6日

 

 

 

2)トレーニング編

ワークアウト形式でサッカー軸脚トレーニングを実施します。

サッカーにおける軸脚操作を習得するためのトレーニングをご紹介します。

*どちらか一方の受講も可能ですが、トレーニング編の内容は講義編での理解を前提とする部分も多く含まれるため、両セミナーの受講を強く推奨いたします。

2020年10月4日(日)

11:00~12:00

料金

5,500円(税別)

3日間録画視聴+ライブ参加権利あり

録画視聴期間

10月6日〜8日

 

 

 

こんな方におすすめ>

トラップで身体や脚を柔らかく使おうとするが、上手くいかない

もっとトラップの能力を上げたい

トラップから動き出しの間を限界まで減らしたい

シュート力を上げたい

相手に分かりにくい動きを習得したい

方向転換のスピードをワンテンポ上げたい

守備での対応力を上げたい

ボディバランスを上げたい

シュートのための一瞬のスペースを作れる能力を身につけたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全てはパフォーマンスアップのために。

 

 

 

 

 

 

中野 崇

 

 

 

 

追伸1

『JARTAホームGymプログラム』がリリースされました。→コチラ

*定員があります

選手の方々にものすごくおすすめです。

柔軟性・バランス・強度・力を発揮するタイミングなどの要素で難易度に合わせて構成しています。

難易度は毎月少しずつレベルアップするため、配信されてくるメニューを集中してこなすことで身体操作の基礎がどんどん向上していきます。

「いろんなトレーニングがありすぎて何からやればいいかわからない」という方。ぜひ。

JARTAホームGymプログラム

*いつでも解約できます

 

 

 

追伸2

JARTAの身体操作トレーニング指導ご依頼は下記から。

選手の課題や動きに応じてオーダーメイドの身体操作トレーニングを提供します。

■トレーニングサポートご依頼

https://jarta.jp/dispatch/

 

 

 

■JARTAのオフィシャルLINE@

友だち追加