僕はトレーニングを開発、構築するとき、多くのトップ選手の動きの共通項をベースに、物理学的な観点でその動きの合理性を分析し、多くのアスリートに活用できるようにその部分を一度抽象化してから具体的なトレーニング方法として具現化するというプロセスをたどることが多いです。

 

 

 

そういうプロセスを繰り返していると、必然的にトップレベルの選手の動きについて監督やコーチ、そして選手に説明する機会が増えます。

 

 

 

そんな時に、割とよく出会う反応が、「あの選手は特別だよ」というもの。

 

 

 

つまりこれは「特別な選手のやることは我々には無理だ」ということを言っているのだと思います。

俗に「天才」と呼ばれる選手がこの対象になります。

 

 

 

人はなぜか、自分が理解できる枠組みを超えた存在には否定的になることがあるのです。

 

 

 

野球経験者だと、例えばイチロー選手が史上初の200本安打を打ったときの振り子打法を真似たりすると、言われたかもしれません。

 

 

出典|https://www.sanspo.com/baseball/photos/20170117/buf17011705030001-p2.html

 

 

 

「イチローは特別だから、真似するべきじゃない。イチローにしか出来ない打ち方だ。」

 

 

 

同じく、サッカーでも言われるかもしれません。

「クリロナは特別だ」

「メッシは特別だ」

 

出典|https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/soccerdigestweb/sports/soccerdigestweb-43836

 

 

 

多くの解説者も言います。

「〇〇にしか出来ない動きですね~」

 

 

 

もちろん、彼らは特別中の特別のレベルにある選手たちです。

 

 

 

でも、だからと言って、彼らのことを特別視しすぎて真似や参考の対象というものまで排除してしまうことは、非常にもったいない考え方だと思うのです。

 

 

 

僕は何も、例えばメッシ選手やアザール選手のような動きをしなさい、あなたにも出来ます、とはひとことも言っていません。

 

 

 

そうではなく、彼らのようなトップクラスの選手の動きには、その競技をやる上で最も効率的にミッションを遂行する動きのソースがたくさん含まれているから、そのファクターを獲得するのはとても有効な方法です、と言っているのです。

 

 

 

その競技でものすごい結果を残している選手には、必ず理由があります。

メンタルや判断などももちろん深く関与しますが、最終的に直接的にそれを実行しているのが身体です。

 

 

 

だから、トップ選手たちの身体、すなわち動きにはその競技で成果を出すためのヒントが必ずたくさん含まれます。

 

 

 

様々なファクターが最終的に身体の動きに集約されるのですから、身体操作には実はものすごい情報量が含まれます。

 

 

 

だから、僕はトップクラスの選手の動きって本当にその競技の財産だと思っています。

だから、特別視して遠ざけるのではなく、特別視してより一層深く分析する対象に。

 

 

 

そういう理由で、彼らが出している成果に対して「特別だから」と言って分析や真似の対象から除外してしまうのは、あまりにも勿体無いし、そもそも彼らがそこまでたどり着いた裏にある甚大な努力に対するリスペクトに欠ける行為です。

 

 

 

僕は彼らが導き出した「解」に対して、進化し続けてくれている「解」に対して、その解を分析し尽くしてそれをこれから先に再現性のあるものに昇華していく、そうすることによってその競技のレベルを高めていくことが、僕の立場でできる最大のリスペクトを表現できる方法だと信じています。

 

 

 

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

全てはパフォーマンスアップのために。

 

 

 

 

 

中野 崇

 

 

 

 

追伸

JARTAのトレーニングは、そんな選手たちの動きのファクターを抽出し、物理学的・解剖学的にそれを獲得できるように体系化しています。

 

JARTAのトレーニング指導をご希望の方は下記から。

http://jarta.jp/dispatch/

 

 

 

 

JARTAのオフィシャルLINE@

友だち追加

 

たくさんの方にご登録いただきありがとうございます。

大した内容ではありませんが、日々僕が感じたことを書いているこのブログの更新情報、僕が主宰するJARTAのオフィシャルブログの更新情報を配信しています。

不定期配信ですので、通知が便利だなと思われる方はぜひ友だち登録してみてください。