藁草履 | セルフ&コンディショニング ~運動療法施設~ 体(ボディ)サポートのブログ

セルフ&コンディショニング ~運動療法施設~ 体(ボディ)サポートのブログ

愛知県一宮市今伊勢のセルフ&コンディショニング ~運動療法施設~体(ボディ)サポート スポーツトレーナー大草等のブログ。日々の活動報告や日常などをつずります。

https://body-sports-2019.com/

皆さんおはようございます!! 一宮のセルフ&コンディショニング~運動療法施設~体(ボディ)サポート大草等です!!

 

我が家、3月より室内をスリッパから、「藁草履」に変更!!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E5%B1%A5#.E8.8D.89.E5.B1.A5.E3.81.A8.E5.81.A5.E5.BA.B7

 

家族4人分

 

~効果~

鼻緒を挟み、台を踏ん張るため足の筋肉が鍛えられ足裏のつちふまずの形成や外反母趾の予防にも良いとされている。

基本的に素足で履くことが多く、足が蒸れないという効果もある。

靴底の厚い高いスニーカーなどを草鞋に比べ履いた時の安定性が悪く、更に底が不均一に摩耗した場合、より傾きX脚、0脚、「ハの字」、「Vの字」歩きを誘発したり悪循環を助長すると考えられ、草履はスニーカーなどの靴の変形進化した履物と比較して足裏の安定性、強化や美脚に良い。また転びやすい、長い時間起立出来ない、歩行で疲れるといった子供が昔と比べて増えているが、草履などは靴、スニーカーなどと違い足を包み込まず開放的で足そのものが幅広く成長し、広い足の裏の面積でより安定した支えをするためこの点でも健康に良い履物と言える。

 
足つぼの嫁さん曰く、親指、人差し指の所に「小脳」「脳幹」のつぼがあると!!!https://ja.wikipedia.org/wiki/ ←小脳
 
*デメリット・・・小さな藁が沢山切れる?? 
          掃除が面倒くさい・・・

 

でも、やはりスリッパよりは足裏の感覚は感じますねグッ

結構気持ち良いですよ~ウインク

 

 皆さんも「藁草履」どうですか??