またもや先月に続いて
お越しくださった ブロ友☆さん
今回、戒壇院へ行きたいということで
東大寺裏のコースをご案内
(得意のコース(*^-^*)
このあたりは観光客さんが少なく
好きな場所
まず、県庁前で
☆さん、みきさんと待ち合わせ
歩く前の腹ごしらえは
県庁6階の食堂で チープに
(*^-^*) チープな割に美味しくて
景色もいい
せっかくだから屋上へ上がってみる
若草山に手が届くような 近さに見える
ベンチもいくつかあって
ゆったり過ごせる空間
次へ↓
吉城園
(よしきえん)
元は、興福寺の子院で摩尼珠院(まにしゅいん)
明治に民間の所有となり
大正8年 現在の建物と庭園が作られ
現在は、県が所有 入園は無料
隣の依水園(いすいえん)は有料なので
要注意
(^^ゞ
次へ↓
戒壇院
(かいだんいん)
受戒を行う場所
聖武天皇の時
東大寺は建立しても
受戒を行う高僧がまだ日本に居なかったため
鑑真和上を招いて 受戒が行われた
戒壇堂四天王像は国宝
わたしは、以前にも来ているが
中は狭いので、どんな形で受戒が行われたのか
案内の方に聞いてみて 納得
現在、受戒は
25年に一度行われているとのこと
そうか・・
神社の式年遷宮は、20年に一度
それは、宮大工さんたちに建築技術を
伝えていくためでもあるのと
同じだな、と思った
次へ↓
東大寺講堂跡
昔のブログでは、詳しく書いていたけど
このブログに改めたため
いま、その写真も無いので画像は拝借
講堂跡の礎石なんだけど
にっくき、平家の南都焼き討ちなど
三度の火事で講堂は消失
この大きな礎石のいくつかには
強い炎で割れているものもある
以前、歴史の講習で聞いた話によると
このままの状態で置いているのは
そうゆう歴史があったことを
伝えるためにという声が多かったかららしい
続く








