昨日、浜岡原子力発電所からお知らせが来た。東北地方太平洋沖地震の知見を踏まえた津波対策の概要でした。新たにT.P.(東京湾平均海面)+18mの防波壁を設置し、さらにそれを超える津波が仮に発生した場合でも「冷やす機能」を確保するために防水構造のポンプ室を設置するという。「安全性をより一層向上」「より安定した高温停止を維持します」「より冷やす機能が回復し、機能喪失から一週間程度で冷温停止することが可能になります」

・・・「さらに…」「より…」・・・

 備えというものには切りがないということか。「備えあれば憂いなし」って本当か?!
『世界』八月号に高史明さんと高橋哲哉先生の対談にこんな文章を見つけた。


高:私は今回の事態を受けて、朝永振一郎さんの『物理学とは何だろうか』(岩波新書)を読み直してみたのです。原子物理学者として日本で最も早くから問題提起し、現在の問題も言い当てているような視線がある。
 たとえば「備えあれば憂いなし」という私たちの日常感覚を取り上げて、そうではなくてむしろ、

“憂いが増す”

という。
 科学には罰せられる要素があるという目線が科学者には必要なのだ、と。原爆の爆発実験が成功した時のオッペンハイマ―の言葉が

「物理学者たちは罪を知ってしまった」

でした。朝永さんの言い方では

「備えがなければ心配だという衝動が科学者や技術者や政治家を駆り立てる」。

それでは科学の持っている罰せられる要素は克服できないと物理学者として説いておられて、説得力がある。
 さらに言えば、どういう備えがあればよかったのかとか、技術的に何か足りなかったのかという次元の論理では追いつかないほどの大事故が起きたのだと思いますね。

そもそも人間にとっての「備え」とは何であるかが問われたのです。

http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/08/111.html


(「備え」て善しとしてしまう人間性。その「備え」が覆された今回の震災。「備え」なければいけない。しかしその「備え」がさらに「不安」を煽ることになる)

高橋:不安なことに対して徹底的に備えようというのは近代の合理主義の思想ですが、特に日本社会にはその傾向が強いのではないでしょうか。それは、自分たちが自然をもコントロールできるという思い込み。完全にコントロールしてしまおうという傲慢につながる。

「欧米は自然支配で傲慢、日本は自然との共生で謙虚」

などという比較文化論は、明らかに虚構にすぎない。


(人間が自然を、そして人間をコントロールしようとするエネルギーって原子力より強いのでは?!それって歴史が証明している)


…高:近代世界全体がそれいけそれいけとなったのには、ヨーロッパ先進国のお手本が良くなかったと今でも思います。彼らは人類史に大きな功績を残しましたが、同時に植民地支配という形で、自分たちだけが儲かればいいという考え方を世界中に広めた。原子力開発がその線上にあることが危険極まりないわけです。

「備えあれば憂いなし」が危険な状況を生むという原子物理学者の指摘は、実は

「科学を重ねて備えあればよけい憂いが出てくる」

というところまで人間を見つめた時に、現代の人間の課題としてとらえることができるように思う。

「備えあれば憂いなし」式の合理思想では、備えをさらに万全にというだけで、

自分自身を見つめ直す視点につながらないのです。



(なんだか、もうすでに「憂いながら備えている」そうしてまた憂うのだろうな。そんな感じがする。人間の憂いと共に大地の憂いが聞こえてくるようだ。地下に原発を造ろうという動きがあるらしいが、ああ、何というか愚かというも愚かなり…原発が人間の自己中心性の象徴のように見える。そう、核は一人一人が持っているのかもしれない…)


この対談では、最後、合理主義的な福沢諭吉の目線から、親鸞の「自然(じねん)」への目線に転換していくことの急務を問うことで終わる。

 最近、この土地に越してきてから、もっと原発のことが知りたくなりました。地域社会の課題の一つだからである。
 近々、浜岡原発に見学に行ってこようと思う。もう科学技術の粋を集めた建築物ではないが、

 実際に見て自分が何を感じるか、何を思うのか。

 もしよかったら有縁の皆さんもどうぞ見学して、感想聞かせてください。その際はどうぞ自坊にも寄ってください。『異論反論オブジェクション!しゃべり場』しましょう。『世界』八月号の対談も輪読しましょう。勝手にシンポジュウム開いて、人が集まったら高さんを迎えていろいろ話し合いしたい。

「話し合いのないところに和解はない」のである。
$我他彼此(ガタヒシ)日記
 倉真赤石温泉に行ってきた。ものすごいB級ワールド感に感動した。

 まず温泉までの林道が片側崩れてた(笑)。暗く細い道の先にその温泉はあった。丸くて優しそうな顔と体型をした旦那が独りテレビを見ていた。

「すいませーん。お風呂入れますか?」

「ああ大丈夫。ちょっとお湯止めちゃったけど(笑)」

「えええっ!(ここ大丈夫かな)」

「あのー料金は?」「1050円」(えええっ!?500円って聞いたから来たのに?!あの地元民め!(笑))

 ここまで来たからには、しょうがないから1050円払った。そして旦那は外のコックをヒネリながら、言った。

「この上にドームがあるんだよ」
「えええっ?!ドーム?」
「そう、ドーム」

 そう言って頼んでもいないのに屋上を案内してくれた。

「これに透明なビニールを張って星を見ながら風呂にはいるんだよ。いいだろ?」

うーん、頷くしかない俺。

「星いいですね」

 さらに

「こっちには船があんだよ」
と以前、船を本当に湯船にして露天風呂していたことを話してくれた。

「新聞にも載ったんだ」うーmん、頷くしかない。

 そして、さらに今、製作中のミスト風呂釜を見せてくれた。業界初らしいので撮影は自主規制した。(うーん、そろそろ風呂にはいりたのですが…)

 やっとのことで風呂へ、

「ああ、やっぱり。家の風呂よりも一回り大きいだけ…これで1050円か―――」

 旦那さんは言った「かけ流しだから、どうぞゆっくり。湯船に浮いてるのは湯の花だから…」

た、たしかにちょっつと汚いような感じではある。入った感じは滑らかで気持ちいい。ほどよい硫黄臭が落ち着く。窓の外の景色も絶景である。

山だけ!!

 受付でもらったパンフレットに

「なんにもない 山ばかり、でも泉質は東海一」

と確か書いてあった。この絶景と泉質(ちょっと温かったが)、そして旦那さんのキャラに1050円。うーん、B級好きな友人に教えてあげよう。

 風呂から上がったら、旦那さんが

「ゆっくりしてきなよ」と言ってくれた。気さくな人柄が感じられた。

が、暗くなったら帰りが怖い。なんせ道が片側崩れてる(笑)

旦那さんは自分のことを
「変わり者でしょ?滝が好きでこの場所を買っちゃったんだ」

「えええっ!滝?(温泉じゃないのか?!)滝があるんですか?」

「あるよ?いい滝があるんだ。この下に。今は草がぼうぼうだから…」

「じゃあ今度来るときは滝を見に来ます」

「また来てな。こんな変わり者だけど」
そう言って見送りに来てくれた。
「気を付けて」
そういって駐車場にある観音様に手を合わせていた。

本当に気を付けよう。

寺に戻り赤石温泉を訪れた人のブログを観たら、やはり旦那さんの人柄を賛美する声と泉質の良さ、入泉料金の高さが書いてあった。そして観音さまのお告げによって温泉を見つけたとも。

 末永くお付き合いしたいものである。また、あのアイデアに挑戦する姿を拝みにいきたいと思った。

パンフレットには「湯船には常時源泉が溢れています」と載っていた。

こ、これはご愛嬌なのか!?

南無。$我他彼此(ガタヒシ)日記
$我他彼此(ガタヒシ)日記
$我他彼此(ガタヒシ)日記
『「価値観は多様である」ということの不安感について』
―――さおりちゃん(22才)に学んだこと―――
 
 「男にはロマンが必要である」。そういう価値観をもった一人の男がいた。かくいう私である。その店の名前は「NIGHT IN PAB ローマン」。その名前に魅かれて飛び込んでみた。
 ママとお姉さん一人が日曜洋画劇場を観ていた。「あ?!いらっしゃい!」「ど、どうも…」ビールを一本頼む。結局、しばらくは三人で洋画劇場を観る。ぼつりぼつりと震災の時の話を聞いた。「あんときよりも一か月後、四月の時の地震のがこわがったな――」「もう震度2とか3とか、なれでしまったなー」「ほんど、自然は怖い。そしてほんど人間も怖いなー」。そんな感じでしゃべっていたら、そこにさおりちゃん(22)が出勤してきた。
 そして、ぼつぼつ他のお客さんも入ってきた。お目当てはさおりちゃんか。ちょっと気にしながらも、さおりちゃんが就いてくれてうれしい。もう一度言おう「男にはロマンが必要だ」。昼間も働き、夜も働いている。まずそこに惚れた。いや、その前に容姿に惚れていた。ほとんど宮城から出たことがないという。もちろん外国になど行ったことがないという。それで良いのかもしれないと、ふと思いながらも、私はしゃべりだしてしまった。昔、インドに行って思ったことをべらべらと。そうして「価値観は多様だよ」という価値観を押しつけようとしてしまった。これがオヤジ特有の老婆親切心か?!さおりちゃんは黙って聞いてくれていた。しかし、途中からなぜか虚しくなった。こんな私の価値観なんて、さおりちゃんには必要ないんじゃないのか。なんだか自分の価値観のブレを思わされる。さおりちゃんはPCを持ってないという。携帯だけで用事が済むという。自分が使えない機能は使わない。シンプルだ。おれの価値観は「また敗れた」そんな気がした。価値観に振り回わされていたのは、この俺だった。四六時中、いろんな物に振り回されている俺。使い熟せていないくせに使い熟しているフリ。結局、物に情報に使われてしまっている。自分自身が生きていくのに必要な情報とはそんなにも多くないのかもしれない。自分自身にも使われてしまう。だから自分自身の使い方を学んでいるはず?!

 そろそろ常連さんの存在が気になる。さおりちゃんを自分から手放す。潔さ。「それが男のロマンなのだ」。いや、今日は持ち合わせが…「ロマンにはお金も必要なのだ」

「今日は面白かった。また来ます」。ドアの外までさおりちゃんが送ってくれる。「次に来るときにはさおりちゃんはもういないかな?ローマンという言葉に魅かれて入ってよかったです。」「私意味知らないで働いてるんです」「いや、意味なんていいんだよ。ロマンだから…おやすみなさい」   風が冷たい。今年一番の寒さらしい。けど善かった。
ありがとうローマン!ありがとうさおりちゃん!

後日、カタカナ辞書を調べたら、「『ローマン』は『ローマ』の事だった。「ロマン」ではなかったのだ。しかし、だ。そう僕にとっては「ローマンの休日」だったのである。(完)
$我他彼此(ガタヒシ)日記
$我他彼此(ガタヒシ)日記
$我他彼此(ガタヒシ)日記