『目は鼻端にそそげ』とは?
「見るものなくして見る」
(西田幾多郎)
みなさん、こんにちは。
今回は「坐禅の仕方」を教わる時によく使われている言葉について考察してみたいと思います。
「半眼」(はんがん)という言葉を聞いたことがありますか。よく「仏像の眼」とか、「仏様の眼差し」とかと言われています。つまりは、「すべてを見通す眼」、「慈悲の眼差し」だと思います。
坐禅を指導する和尚さんによっては、坐禅中の目線の置き方について、「目は半眼にして下さい」としか言わない人もいます。丁寧に言ってくれる方でも「仏像を想い出してみて下さい、あのような眼で」とか。具体的に言ってくれる方でも「一メートル前方に目線を落としてください」と言われるぐらいではないでしょうか。ひどい指導になると、「半分に開けてください」とか、「薄目で見て下さい」などと適当な教え方をする和尚さんもいるのでは?!自分自身、その説明で本当に坐禅できるのかと疑問にも思ったことのない人なのでしょう。しかしながら、僕自身も、本山修行時代に「一メートル前方に視線を落として下さい」と習い、それを参禅者の方々にも指導してしまいました。
「もう少し分かりやすい伝え方ができたなあ」と今では思っています。
何年か前から実践している身体教育法である、アレクサンダー・テクニークを学ぶうちに、どういう伝え方がベストなのかということがだんだんわかってきました。まず、比較してもらうとわかりやすいのですが、「一メートル前方に視線を落として下さい」と言われるのと、「眼というのは感覚受容器なので、見ようとしなくとも映像が入ってくるのです」。と言われるのではどう違うでしょうか。文章上と、実際にやってもらうのとでは分りづらいと思うですが、つまりはこういうことです。はじめの「一メートル前方に視線を落として下さい」と言われると大体の我々は、視線を一メートル前方に置いてしまうのです。「一メートル前方ばかりを見ようとしてしまう」ということです。さらに「目線を落とす」と言われたことで、顎を軽く引く程度なら良いのですが、下を向いて猫背になってしまうという傾向もあります。そこで「見ようとするのではなくて、入ってくるんだと思ってみましょう」と指導してみるのです。そうすると、「一メートル前方に視線が向かわない」姿勢が保てるのです。さらに、「視神経は脳の大脳皮質の後頭葉、つまりはもう後頭部です。後頭部のちょっと上に視床中枢というのがあって、そこで『見る』のです」。ですから「『見る』というのは目玉、あるいはレンズで見ているのではなくて、脳の後ろの方で見ているのです」「『脳の後ろ側に映像が入ってきているんだなあ』と思ってみましょう」と言ってみます。そうすると、「一メートル前方に視線を落とす」という説明で言おうしている姿勢、あるいは半眼に自然となるのです。ですから、「一メートル前方に視線を落としたような状態で坐ってみてください」と言うほうが正確だと思うのです。
長々と説明してしまいましたが、坐禅の先達は、このことをもっと簡単明瞭にこう言っています。『目は鼻端(びたん)にそそげ』と。そうすると、あら不思議、「一メートル先を見にいかない」姿勢にこれまた自然となるのです。
「ほんとかな?」と疑問が起こった方は、ぜひご自分自身で試し実証してみて下さい!
合掌
軽く視線を落とすとは、キョロキョロと目を動かしもせず、また一点を見つめもせずということです。これはなにも特別な見方をするのではありません。普段われわれはこの見方で目を使っているのですが、さて坐禅をしてこの見方をせよと言われるとなかなかそのようにできないのは面白いことです。即ち目の開き方も修行の一つだということになります。昔の先達達が坐禅の時の目の開き方の要領として、『目は鼻端にそそげ』と言われたのも、なるほどその指図にしたがって目を鼻端にそそぐと、自然と私が前に申し上げた視線を約一メートルぐらい前方に軽く落とすということとピタリと一致するのに驚きます。
(『坐禅のすすめ』岡田利次郎)
「見るものなくして見る」
(西田幾多郎)
みなさん、こんにちは。
今回は「坐禅の仕方」を教わる時によく使われている言葉について考察してみたいと思います。
「半眼」(はんがん)という言葉を聞いたことがありますか。よく「仏像の眼」とか、「仏様の眼差し」とかと言われています。つまりは、「すべてを見通す眼」、「慈悲の眼差し」だと思います。
坐禅を指導する和尚さんによっては、坐禅中の目線の置き方について、「目は半眼にして下さい」としか言わない人もいます。丁寧に言ってくれる方でも「仏像を想い出してみて下さい、あのような眼で」とか。具体的に言ってくれる方でも「一メートル前方に目線を落としてください」と言われるぐらいではないでしょうか。ひどい指導になると、「半分に開けてください」とか、「薄目で見て下さい」などと適当な教え方をする和尚さんもいるのでは?!自分自身、その説明で本当に坐禅できるのかと疑問にも思ったことのない人なのでしょう。しかしながら、僕自身も、本山修行時代に「一メートル前方に視線を落として下さい」と習い、それを参禅者の方々にも指導してしまいました。
「もう少し分かりやすい伝え方ができたなあ」と今では思っています。
何年か前から実践している身体教育法である、アレクサンダー・テクニークを学ぶうちに、どういう伝え方がベストなのかということがだんだんわかってきました。まず、比較してもらうとわかりやすいのですが、「一メートル前方に視線を落として下さい」と言われるのと、「眼というのは感覚受容器なので、見ようとしなくとも映像が入ってくるのです」。と言われるのではどう違うでしょうか。文章上と、実際にやってもらうのとでは分りづらいと思うですが、つまりはこういうことです。はじめの「一メートル前方に視線を落として下さい」と言われると大体の我々は、視線を一メートル前方に置いてしまうのです。「一メートル前方ばかりを見ようとしてしまう」ということです。さらに「目線を落とす」と言われたことで、顎を軽く引く程度なら良いのですが、下を向いて猫背になってしまうという傾向もあります。そこで「見ようとするのではなくて、入ってくるんだと思ってみましょう」と指導してみるのです。そうすると、「一メートル前方に視線が向かわない」姿勢が保てるのです。さらに、「視神経は脳の大脳皮質の後頭葉、つまりはもう後頭部です。後頭部のちょっと上に視床中枢というのがあって、そこで『見る』のです」。ですから「『見る』というのは目玉、あるいはレンズで見ているのではなくて、脳の後ろの方で見ているのです」「『脳の後ろ側に映像が入ってきているんだなあ』と思ってみましょう」と言ってみます。そうすると、「一メートル前方に視線を落とす」という説明で言おうしている姿勢、あるいは半眼に自然となるのです。ですから、「一メートル前方に視線を落としたような状態で坐ってみてください」と言うほうが正確だと思うのです。
長々と説明してしまいましたが、坐禅の先達は、このことをもっと簡単明瞭にこう言っています。『目は鼻端(びたん)にそそげ』と。そうすると、あら不思議、「一メートル先を見にいかない」姿勢にこれまた自然となるのです。
「ほんとかな?」と疑問が起こった方は、ぜひご自分自身で試し実証してみて下さい!
合掌
軽く視線を落とすとは、キョロキョロと目を動かしもせず、また一点を見つめもせずということです。これはなにも特別な見方をするのではありません。普段われわれはこの見方で目を使っているのですが、さて坐禅をしてこの見方をせよと言われるとなかなかそのようにできないのは面白いことです。即ち目の開き方も修行の一つだということになります。昔の先達達が坐禅の時の目の開き方の要領として、『目は鼻端にそそげ』と言われたのも、なるほどその指図にしたがって目を鼻端にそそぐと、自然と私が前に申し上げた視線を約一メートルぐらい前方に軽く落とすということとピタリと一致するのに驚きます。
(『坐禅のすすめ』岡田利次郎)