『悪人』を観ての感想

「誰が悪人なのか」「誰かを悪人にしたい」「自分は善人でいたい」
「その悪を行なわず、善を行いましょう」。

 理性では分かっている。だが、人間は理性通りに生きられない。「わかっちゃいるけど止められない」…またそれを仕方ないと自己弁護してしまいがちだ。

「人間だもの」と

「すなわち、わたしの欲している善はしないで、欲していない悪は、これを行っている」
(パウロ)
「さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし」(『歎異抄』13章)


 主人公の青年、祐一は、孤独の淋しさ・人生に対する鬱屈感などを紛らすために、携帯の出会い系サイトを利用している。さびれた田舎の村では同年代の仲の良い友人などはいないのだろう。皆、都会へでてしまったのだろうか。年寄りばかりで、話し相手もいない。働き口も少ない。母親は家出したまま。寝たきりの祖父の世話は自分でするしかない。代り映えしない人間関係、新たな出会いがないという小さな地方村の影の部分が見え隠れする。一方、国道沿いの大型紳士服量販店に勤める光代も人生の孤独の中にいる。『誰も私のことなど理解してはくれない』と思いながらも『本気で誰かと出会いたい』と出会い系サイトを利用した。また、OLの佳乃は孤独感を紛らわすための遊びとして出会い系サイトを利用している。出会い系サイトの利用法としてはこの方が大多数であろうか?
 
 現代社会の『孤独が怖い』という闇が漂っている。「孤独感をどう味わうか」は人によって様々だろう。人はその孤独感を埋めるため、紛らわすため、何かを利用したり、誰かを利用したりする。

 そこに「業」の連鎖が起こるのだと思った。「業縁」が爆発し、周りの人に影響を与えまた爆発が起こる…
 登場人物、誰もの意識無意識には「幸福を求め」「幸福でいたい」との思いや衝動を持っている。
 ただ、

「幸福を求めることは、おそらく、人間存在そのものといっていい程、本源的要求なのでしょう。それ故に、無限に見境いなく人を誘ってゆく力であり、同時に歯止めがきかなくなる力でもある筈です」(吉野弘)

 幸福の追求には、「私たちが…」「私たちだけが…」「私が幸福であれば…」という偏向、あるいびつな我執性が隠れている。だから、祐一が自首しようとした時、光代が「一緒にいたい」と望まず、自首を止める行動を起こさなかったなら、こんなに響力が及ばなかったはずだ…そこで止められたらこの物語はまた別の話になってしまうのだろうが(笑)

 周りの人々を悩ませ、苦しめ、自分も苦しんでいく。その止まらなさ、止められなさが「業」のスパークなのだ。
「こうならなかったら、ああしなかったら…」「出会い系サイトがなかったら…」は、すべて後の祭りだ。

 あるのは今の結果だけ。
 
 
「もしも…こうじゃなかったら」という思いを人に喚起しうるのも、小説や映画作者の意図するところだろうが。


「誰が悪人か?」

 だから光代が一番の悪人だ。最後も「あの人は悪人だったんですね」なんて他人事のように言ってる。自分の我儘で自首させなかったくせに。という意見もあると思う。なぜならそれは僕の意見だ。僕自身の投影か!(笑)

 自分の罪を自覚し、光代を助けようとした(僕にはそう見えた)祐一は、ある意味本当の「悪人」だったと思う。自分を「悪人」と自覚していたんだと思うのだ。その自覚が一段高い次元での慈しみを生んだと思いたい。

 昔、習った『非暴力』のワークショップでは、「どれだけ自分が暴力的であるか」を知ることから始まる。相手の人に、いわれのない悪口や暴言を吐いてもらう。ワークだから現実的ではないが「自分」の習性、心の習気が「暴流」(無意識の根源(阿頼耶識))なんだと思った。

 順境の時は、優しいあの人も、逆境になったとたん、つまり思い通りにならなかったらたちまち野獣のようになってしまう・・・この野獣性、残忍性は人を噛む前に自分を噛む。自分の優しさや慈しみの心をかみ殺してしまう。事実、主人公の青年は祖父を慈しみ、人に対する思いやりの心も持ちあわせていた。
 
 一瞬の縁に触れ、そこに修羅、地獄が現成してしまう。その獣性の余波がたまたま関係のある周囲に向けられるときに、人はそれを残忍であるとか、凶悪、悪人とかと非難する。   
それは他の登場人物もまた同じだ。優しかったあの面を一瞬にして投げ捨ててしまう。そしてそれは


「我もまたしかり」。


 親鸞さんは言いました。「さるべき業縁がもよおせばいかなるふるまいもすべし」(いざとなったら何をしでかすかわからない自分だと)

「善人でいたい」と望み、『本当の善人』に成ろうと必死に努力した人は世の中にどれぐらいいるのだろうか。「善」を必死に望み行い、その「善」が、不完全であり、限界があることを知り、「善を尽くせる」と思っていた自分に死んだ時、「悪人」の自覚が生まれるのだろう」。「善業もまた業なり」なのである。

「業」を「業」と思えない。それが「凡人だもの」・・・(完)