3月23日(日) 2013愛知県小学生フットサルU-10決勝大会の結果を連絡します
<予選Bブロック>
第1試合
BOBO FC U-9 × すえのライトニングス
・3-2 ○ 勝ち
[得点] アユム2・イクミ1
[アシスト] ー
第2試合
BOBO FC U-9 × PETA S.S
・0-0 △ 引分け
[得点] ー
[アシスト] ー
【準決勝】
BOBO FC U-9 × 安城北部FC
・1-2 × 負け
[得点] アユム1
[アシスト] イツキ1
今日は昨日のU-8・U-9に続いて、2013愛知県小学生フットサルU-10決勝大会に参加してきました。
結果はイイが、内容が良く無かったね...
でも、しっかり次に繋がると感じた大会になりました。
まだまだ「闘う気持ち」が表に出て来ない子が多い。
準決勝の前半と後半...
試合内容が全く違った。
※メンバーは前半・後半で入れ替えたので内容が違うのは当たり前だが...
前半のメンバーと後半のメンバーでは、明らかに「闘う気持ち」が違ったね。
前半と違い、後半では相手ゴールへ向かう数もチャンスも全く違った!
※試合内容も面白かった
かなりの「闘う気持ち」の差が見れたな...
余り気持ち(根性論)の話しはしたくないが、本来「闘う気持ち」は毎回強く持っていて当たり前の話し。
上でプレーしている子は皆そんな子だらけだ。
そこから更に差が付くのは「技術」になる。
以前ビーチサッカー日本代表の総括をされていた方から聞いた話し...
その方はサッカーA代表の総括もされていた。
A代表の候補やメンバーに選ばれる選手の中に「強い気持ち」や「闘う気持ち」の弱いプレーヤーは誰1人としていない...
そもそもA代表に入る選手は、そんな物は全員が強く持っていて当然の事になると言っていた。
その中で最終的に残れるプレーヤーは「技術」の差で決まると話していた。
そんなの当たり前だよね?
1番トップを目指す選手に、気持ちなんて当然の事だよね?
第一にそれがあって、最終的に「技術」で決まるはず。
どちらか一方だけが良くてもアカン。
それを両方持ち合わせて無ければ、上では遣れ無いって事。
それはA代表でも、小学生でも近いモノがあると思っています。
どの子も今日を経験した事で、少しでもその事を感じれたんじゃないかな??
今のBOBOの中には、当然持っておかなければいけない「強い闘う気持ち」と「技術」のある子はいない...
どれもまだまだ甘い子ばかりだが、色んな経験をしながら成長していってもらいたいと思っています。
遣れ無いなら、遣れる様にしていこう!
こうして課題がハッキリしているから、凄くイイ事だ!!
本日、大会を主催して頂いた愛知県サッカー協会の皆さん、対戦して頂いたチーム関係者の皆さんありがとうございました。
今日も多くの子がボールを触りに来てくれてサンキュー!
大会に参加してくれた子もだが、コーチはボールを触りに来てくれた子にも一切妥協はさせない。
ここはそんな厳しいスクール...
どの子にも上を目指してもらわなくちゃダメだからね!
今日遣れ無かった事...
毎日少しでもイイから続けてほしいです。
※毎日本気で甘えず続けれれば、1ヶ月でタッチに変化が現れるぞ!
みんな頑張れ。
※サッカーが本気で上手くなりたい子がみえれば、是非BOBOに体験に来て下さい
※BOBO FC では園児~中学生までのメンバーを募集しています
※現在、他クラブチームに所属している子も通う事が出来ます
興味のある方は、こちらまで
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*****************
BOBO FC
09079594227
aichi.bobofc@docomo.ne.jp