『キャスト・アウェイ』 | 映画・出来事備忘録

映画・出来事備忘録

観た映画の感想や日々の出来事などを書きます。備忘録的な。映画は洋画ばっかりネタバレしまくりなのでご注意を!

今日は、


ロバート・ゼメキス監督作品『キャスト・アウェイ』を観ました。



運送会社フェデックスで働く、主人公チャック・ノーランド(トム・ハンクス)。ケリー(ヘレン・ハント)という素敵な婚約者もおり、順風満帆の人生を送っています。


しかしそんなある日。自社の貨物機に同乗している時に、彼は墜落事故に巻き込まれてしまいます。海に墜落した同機から必死の思いで脱出したチャック。救命ボートに乗って長いこと漂流し、着いた先は南太平洋に浮かぶ無人島でした。


生き残ったのは、チャックただ一人。救助が来るかどうかも分からず、心身共に極限状態のチャックですが、時が経つにつれてだんだんとサバイバル生活に順応していきます。


心のよりどころとなったのは、貨物機に乗る直前にケリーにもらった写真入り懐中時計。それから貨物機の積荷だったバレーボールです。チャックはこのバレーボールを『ウィルソン』と名付け、人物に見立てて会話をし、一人であることの寂しさを紛らわせていくのです。


そして、チャックが無人島に漂着してから4年後。島に流れ着いたものや島の木々を利用して、チャックはとうとう島からの脱出に成功します。


しかし、やっとの思いで生還した彼を待ち受けていたのは、厳しすぎる現実でした。



チャックは、とにかく何事にも必死な人だなーと。運送会社で働いている時はすごく時間に厳しくて、少しでも配送時間を縮めようと躍起になっています。時間にがんじがらめにされているようで、なんだか哀れでした。特にイカダを作って脱出する事を決めてからは、イカダ作りや食料確保など、本当に時間に追われていました。無人島に流れ着いてからはすごく必死に生き抜こうとしてるんですが、その必死さが可笑しかったり。


それから、『ウィルソン』。彼は人間でもなんでもなくて、ただの白いバレーボールです。チャックが顔を描いただけ。それでもストーリーが進むにつれて、ウィルソンが人間にしか見えなくなって困りました。チャックとウィルソンの間には、だんだんと友情が芽生えてくるんです。チャックが勝手に話しかけてるだけなんですが、ウィルソンにも心があるように感じました。ただのバレーボールなのに。


そんなだから、チャックとウィルソンの海上での別れはすごく悲しかったです。4年間も連れ添ったウィルソンが流されていくのを見て、溺れかけながら、必死で、助けようとするチャック。結局ウィルソンを助けることは出来なかったんですが…。あなたは頑張ったよ、チャック!ウィルソンがいなくなり、ボロボロのイカダの上でチャックは「ウィルソーーーーーン!!!ソゥリイイイイイイ…」と、泣きじゃくりながら何度も何度も叫びます。この辺のチャックは、見ていられませんでした…。


私はチャックとウィルソンの感動の再会をずっと信じていたのですが、劇中では叶わず…。心の中で再会させてあげようと思います。こんな別れ方はあまりにも切な過ぎます。



気に入ったシーンは、チャックが懐中時計に入ったケリーの写真を灯りの下で見るところ。夜の無人島は真っ暗です。その暗闇の中、電池の節約のために懐中電灯をつけては消して、つけては消して、彼は写真のケリーをしんみりと眺めるのです。そして生還した後。綺麗な壁と床、ふかふかのベッドがある部屋で、彼は床に横たわります。そして、部屋の電気をつけたり消したりして、同じケリーの写真を見つめるんです。もう電気を消す必要はないのに。


無人島生活を経て、彼はすっかり変わってしまったんだと思います。無人島で自分がとても苦労しておこした火も、ここでは右手だけでOK。自分が苦労して捕まえたカニよりも遥かに大きくて立派なカニが、ろくな仕事もしない人々の食卓に並んでいる。彼が感じたのは、そんな物質的な違いだけではなかったはずです。


彼自身のそういう微妙な気持ちの変化が、ケリーとの関係も変えてしまったのではないでしょうか。お互いに「愛してる」と言い合ったって、その微妙な変化が原因で生じた溝は埋まらなかったと思います。もう4年前の彼じゃないし、4年前の彼女でもないのです。今は今で、お互いの考えや立場がある。


ケリーを心の支えにしてきたチャックを見てきた身としては、やり切れない思いもあります。でも、時が経つってのはそういうことなのかもしれませんね。生きている間に何が起こるかなんて分からないし、ずっと今のままではいられないんだよなあ、と。


観てるあいだはいっぱい笑ったんですが、最終的にちょっとセンチメンタルな気分にw


トム・ハンクスが表情で演技してたので、今の私では読み取り切れない感情やメッセージがたくさんあったような気がします。今度は大人になってから観たいと思える映画でした。


それでは、今日はこの辺で。さようならー!