さて、いよいよ琴平の記事も最終章
2日目の朝だけなのに
もう2つもLongな記事が…
ここからは
2日目のホテルチェックアウトから帰京まで~
朝飯のセルフうどん2軒をはしごし、
ホテルの自室で少し休憩をして荷物を纏めて出立
道中、懐かしいお店
自分は大阪にいた頃はこっちのが身近だった
大学時代の友人のバイト先も
ほっかほっか亭だったな
ほっともっとは後から運営元が分断したんだっけか
詳しくは知らんけども
そして先のブログにも登場していた
商店街で気になっていたお肉屋さん
ちょっと並んでいたが程なくコロッケゲット
購入し食べ歩き
揚げたてアッツアツで美味しかった
そしてまた表参道へと入っていく
先のブログで紹介したお店をまた通過し
裏参道ってどこよッ
とめっちゃさ迷いながらやっと見つけた
この細い道、分かるわけない
というほど人通りのないところにありました
既に小高い位置に
前日の池商店さん訪問時に
裏庭からのスゴイ桜を拝見し、
裏参道の存在を教えてもらったので
知ったわけですが、
下調べをけっこうしっかりしないと
ここに辿り着けないのでは…
現に自分以外誰もいないのである
お陰でこのステキな風景を独り占め
だーれも居ないところにポツンと建物
金刀比羅宮図書館
とても立派ですが、現在補強工事保存工事
的なモノが施されて閉館中のようです
第20代宮司、琴陵光𠘑(ことおかてるさと)銅像
神徳の宣揚はもとより、社殿の修復、
社有林の拡張整備、防災施設の設置、
「金刀比羅宮史料」90巻の編纂、
宝物館・図書館・学芸参考館の営造を成し遂げた
金毘羅宮に大変尽力したお方
ここを下る時に今はここに住んでいないという
元地元の方と遭遇し、
すっごい色々お話が聞けてめっちゃ楽しかった
道の先にさらにポツンと建物
ズズイと寄ってみる
学芸参考館というらしい
この建物の脇の桜もなかなか見ごたえあり
あの見事なお椀型名お山は讃岐富士かな~
裏参道
表参道の桜馬場
ようやく民家が見え
まだ8分咲きといったところかな
ほとんど散っていないけど、
散り始めもすごくステキな空間になるんだろうな
裏参道から表参道に合流して下ることにした
日もだいぶ高くなり
空の青さと白い雲がまたなんともいい塩梅
灯篭も良く映えている
帰りにまた池商店さんに寄り道
若が接客中でした
五人百姓のみが販売を許されている加美代飴
丁度制作中でした
表彰やサインなどもアリ
28代目若旦那とお話しながらパフェを頂きました
そして前日に売り切れてしまっていた
初恋レモンコーラおば
これが初恋きゅんッレモンだって
オリジナルブランドだそうだ
収穫の時期をぎりぎりまで遅らせることで、
レモンのえぐみや渋みをまろやかに。
大きさも通常の3倍近くまで育ったレモン🍋
酸味だけのレモンとは一味違います
目が覚めるような、爽やかな香りと酸味
このレモン常時ウチに欲しい
さて下に降りてくると、
こんなことになっておりました
この金毘羅一連のブログのどこかで触れたケド、
どこで触れたかは覚えていない…
丁度、第三十八回
四国こんぴら歌舞伎大芝居が
翌日から公演が始まるところで、
その前日であるこの日に演者の皆様が
街を練り歩く『お練り』の時間
もちろんこれを狙って降りてきたワケですが
中村一門の皆様
『萬壽』氏
『獅童』氏
『萬太郎』氏
そして獅童さんの息子さん達
長男の『陽喜』(はるき)くん
次男の『夏幹』(なつき)くん
カワイイって言ったら失礼なんだけど、
カワイイねぇ~
一般の人たちもゾロゾロと後をついて
一緒にお練りで練り練りと練り歩く…
自分たちは先回りして~
アテンダーのお店群
KOTOVEGASの前で待ち伏せ~
お祭り感がとても良き
しんがりをパトカーが務める
お練りが過ぎた後も商店街はにぎにぎ賑わい~
ようやっと遅きLUNCHへ
DONZO Brewingへ
お店の中でビールの醸造~
迫力スゲェ~
芳醇なエールを頂き
旨いメシに舌鼓~
名スポットのオブジェと一緒に記念撮影し
ここで解散~、お仕事に戻られました
カフェとベーグル屋さん
同じKOTOVEGASのグループ
めっちゃ流行ってるよ~
ベーグルめっちゃ美味しかったし、
スタッフさんの対応がホントにステキでした
自分が食べたかったベーグルが売切れだったんだけど、
レジの時にお話ししたら…
スタッフさんのお昼用
にあったものをお裾分け下さいました
非常に恐縮
前述のお肉屋さんより、
地元の方はコチラのお肉屋さんの総菜、
コロッケの方が旨いとの事…
もちろん買いました
全てのイベントを達成し、
後は帰りのバスまでの散策~
前日、この日の朝と時間帯の違う同じ場所を
巡ってまいりました、なにせ近いんで
まずは高灯篭~
桜がホントにベストな位置にある
この公園内にはやはり楠もたくさん植わってた
公園内からフェンス越しにホームが丸見えなのですが
ちょうど『ことでん』の車両が来てた
なので駅も人イッパイ~
大急ぎで反対側の橋を渡って
高灯篭・駅舎・ことでん車両
をバシッと収めてきたよ
太陽が真上を過ぎて傾き始め~
ボチボチお時間となりました
名残惜しいがJRの琴平駅へ移動(5分)
駅前レトロ
バスに乗って高松空港へ~
全く空港感のない建物(行きも書いた
空港内、行きはまだご存じなくて
気にも留めなかったのですが…
今や縁もできた池ショップの空港の売店
とても見やすいし、品のあるレイアウト
関東ではもう手に入らないカールが山のように
さよなら髙松~また来るゾ
ってもう来るの来週なんだけど
機内、丁度夕暮れ時で
良きタイミングのフライトでした
とたった2日間を
長く長く、2か月にまたがってブログに…
なかなか進まない内容に
しびれを切らした方も多いと思いますが
最後までお読みくださった皆様に感謝
この次は4月の後半に行った函館旅も書かないと
また時期がズレてる桜のことイッパイ書きます
ぼび