おこんばんは~

昨日は雨でめっちゃ寒くなりましたね~
年始からしばらく温かかったので
だいぶ堪える寒さでしたわ

さて
1/2にまげ118th
そして1/5にまげ119th
スパイスカレーゼミでした

場所は秋葉原某所のコチラにて

夜間は雰囲気がバツグンに良くなる~
到着するなりワィは1品仕上げにかかる
家から持ち込んだペースト
バイマックルー(コブミカンの葉)
レモングラス
カー(タイショウガ)
スイートバジル
ニンニク
トウガラシ
クミン
コリアンダー
ホワイトペッパー
を石臼で叩き潰したモノ~CRUSH
上記をココナッツミルクの油分で炒め
火入れ

そしてチキン
も一緒に炒めて

ナベで煮ていた玉ねぎとシシトウと合体

面倒ごとは自宅で済ませてきたので、
ココではこれだけで完成



鰹出汁入り和風カレーは
塩分調整だけ
この塩分濃度系めちゃくちゃ役に立つ
0.7%はだいぶ薄いので塩追加~
中身は
カブの葉と本体
長ネギ
青唐辛子
しめじ
軟骨入り牛豚合い挽き肉
スパイスは
カルダモン
クローブ
コリアンダー
ブラックペッパー
ターメリック
ポークビンダルー
塩分はちょうど良き
スパイスを
シナモン
クローブ
クミン
ブラックペッパー
赤トウガラシ
上記を軽くローストして
ミルでパウダー状に~
それとは別に
ターメリック
ニンニク
ショウガ
ターメリック
コリアンダー
カイエンペッパー
全てボウルに投入し
豚肉マリネし仕立てる

自分は3品作って完成



なかなかバランスの良いチョイス

我ながら褒めてあげたいワィ

参加者には
他に前菜オードブル担当
だし巻き担当
飲み物担当と
デザート部隊
超優秀なサポート部隊と
なんだかんだ
食い専で来た人も
こき使われる形となりました

そして出来上がった会場はこんな感じで
オードブルの彩り良き~

サーモンクリームチーズ&クラッカー
トッピング用山盛りパクチー





だし巻き卵
プレーン
ネギ入り
鳥そぼろ入り
ところどころにチラ見えしている
ピクルスがまた美味しいこと~
良き仕事されてますね
そうそう、
一見わからないけど、
お米は自分が家から持参した
自分が気に入っているお取り寄せ米
福島県中通産コシヒカリ
と
以前お知り合いになった方が作る
鳥取県大山町のカレーの為のお米
プリンセスかおり
それぞれを5合ずつ炊いたハイブリッド
恐らく、
写真左側が一回り小さい米粒に見えるので、
左)鳥取県産プリンセスかおり
右)福島県産コシヒカリ
と思われます

プリンセスかおりの説明には
カレーライス専用米
インドの最高級香り米
バスマティの香ばしいかおりと
こしひかりのモチッとした触感を受け継いで
パラパラでもっちりポップコーンの香りのする
美味しいお米

節減対象農薬と化学肥料は栽培期間中不使用

カレー好きにはぜひ試して頂きたい
ご飯炊飯中からとても良き香りを
会場に漂わせておりました~
改めて
左から
酸味とスパイスの幾重にも重なる深いハーモニー
ポークビンダルー
香り立つ鰹出汁と代表的な和野菜
カブと長ネギの出汁カレー
コクと旨味、エスニックテイストの
バジルとココナッツのタイ風カレー
そして
プリンセスかおりと
福島さんコシヒカリの食べ比べ~
なんとも贅沢に見えないかい

お料理部、カレーゼミも6回目

けっこうな回数が進んで
参加のみんなもすごく手際が良くなって
ホントにスムーズに事が運ぶようになり、
ゲストのおもてなしに余裕が出てきましたね~

自分の腕もだいぶ磨かれてきたと思っていて
大量調理(15人前)くらいはチョロい

基本的にお料理部はどなたでもご参加OK
エアロやステップのレッスンにご参加の方はもちろん
そのご家族、ご友人
カレーの学校の関係者の皆さんにもぜひw
緊張しちゃうけど~

SNSのコメントやメール、など
ぜひお問い合わせいただければと思います☆
次回お料理まげりある
は

2/11(火)13:00~
2/16(日)13:00~
のどちらかで行います~
現メンバーの参加しやすい日程に決め、
決まったらもう片方の日程はリリース致します

これからご参加を検討される方も
よければ希望等教えて下さいな~

それではまた~

ぼび