少し間が空いてしまいましたw
いつものことですが、既に記事が大渋滞デスw
のブログからの続きが
朝ホテルの窓から見た景色は
どーんと厚めの雲@11/14(月)
ヤバイんじゃないかい
ホテルを出るころにはちょっと日が差し
不安が少し解消

やはりワイが歩けば晴れるのでゴザル

10分ほど徒歩で
入口に到着した



と思ったのだがどうやら正面ではなく

紅葉がしっかりと進んでいて

稽照殿
どうやらこの辺りは大正時代初期に
火災にあっているようで、
米沢大火(大正八年)とありました。
上杉神社の再建に際し宝物殿として創設されたモノ。
なかなか立派な造りで
登録有形文化財に認定されているとのこと

何かの石碑
左側に本殿の塀があるのですが、
その脇にお稲荷さんへと延びる道が







立派である




宝珠が描かれていてなんだかカワイイ


道にカエデが程よく散らばっていて
なんとも気持ちが良い
ハッキリとした形だのぅ



そして辿り着いた本殿はなかなかに荘厳
手入れが行き届き、
木の美しさをすごく感じるね


狛犬も凛々しく胸板が立派である

先の熊野大社でも思ったのですが、
ワィ、人がうまい事映り込まないタイミングに
超・超・超恵まれているのである

上のがちょっと映り込んでたけど
その後すぐにシャッターチャンスー

ホントは人はけっこう居たんですけどね


上杉鷹山の像
前ブログの
『なせば為る
成さねば為らぬ、何事も』の方

江戸時代中期に活躍した米沢の名藩主ですな






この燃えるような紅葉がとても印象的でした

そして、急にガチャガチャ聞こえて
甲冑を着た人たちがなんか宣伝してた

どうやらテレ東の撮影が来ていて、
そのお陰で普段やっていないのだけど
特別に剣舞のショーが見られると



ということで見てきました



動画も取らせていただいたのだが、
そちらは割愛させていただこう

ナカナカの大作で15分~20分くらいの
見応えのある剣舞ショーでゴザイマシタ

山形県全域の観光PRをお役目とした戦国武将隊
『愛の武将隊』というらしい

そして上杉神社を後にする~
前方左斜め前の生い繁っているところが
松岬神社なのですが、
そいつについては次のブログへ~

ぼび