高校時代の修学旅行が
隠岐の島だった

いきなりですが、
小中高遍歴をばッッッ

ワシの出身は大阪のど真ん中

コテコテの大阪なんですけど、
小学校は途中転向して
1~5年は
神路小学校
片江小学校
こう文字にしたの久しぶり。
なんかそれだけで小学校時代の思い出が
色々と浮かんではすぐ消える~
身近にこの頃から付き合ってる友人とか
全くいないもんで、
この時代を懐かしんで話すことが殆どない

ちょっと寂しいのぅ

にしても神の路だなんて
とっても仰々しい名前だったんだなw
とかツッコんでみる

中学に上がった時に
それぞれの小学校が纏まった状態になって
全員知っているという状況で
得した~と思ったw

まぁまぁのワルガキだった自分が
ソコソコの高校入ったので
周りには結構ビックリされたな

その名も清水谷高校という

まぁその高校がなんとも変わった
修学旅行先を設定したもんだ

それが冒頭の修学旅行の下り~
『島流しかよッ』てツッコんだもんね

島根まで行って出雲には行かないっていう
なんじゃそらーな行程、
殆ど記憶は何も残ってないのだけど、
唯一残っているのが
生の獲れたてプルーンと出会ったということ

今でもだけどドライ系のフルーツって
ちょっと苦手でなかなか食べないのだけど、
プルーンってドライフルーツの
代表みたいなもんじゃない

初めてプルーンを生で食べた時に
その瑞々しく芳醇で爽やかな甘さに
超感動したッ



でも以来なかなか見掛けることもなく
どんな味だったかも思い出せないくらいで
近年、差し入れで頂いたことがあったけど、
大量に食べたいなぁと思って調べてたら…
ちょうど今頃がシーズンだったみたい

確かに修学旅行も9月だった気がする

ということでお取り寄せプルーンです



青森と北海道からそれぞれ取寄せてみました

獲れたてぴちぴちのプルーンは
皮の張りがホント凄くて
パツンパツンで弾けそうな果実

すぐ食べてみたけど、
かなり酸味がきつくて、
ちょっと追熟してみようと
冷蔵庫でゆっくりと熟成

4日くらいして丁度良い甘さになりました

生プルーン食べたことある人いるかな

まだギリ旬な時期なので
興味のある人はお取り寄せしてみて~

ここで豆知識
プルーンとプラムって違わないの

という疑問。
語源はそれぞれ同じものなんだって~
いわゆる『スモモ』てやつなんだけど
スモモは
日本スモモ
西洋スモモ
に分類されるようです

日本スモモと言いつつも原産は中国

ソルダムのような品種が代表的で
見た目も小型の桃っぽい形で
赤から紫っぽい色をしてるヤツですわ

それに対して西洋スモモ
卵型をしていてこれ見ても
スモモだよね~ってみじんにも思わない形状

色も青~紫って感じかな

プルーン、
お裾分けするにもタイミング難しくて
そろそろ食べごろと思ったころには
見た目があまり良くなくなってて
結果、全部自分で食べる羽目になり
なんかいい食べ方ないかな~

と募集してみる

ぼび