琴平旅行シリーズ

ってまだ続いとったんかいビックリマークというツッコミ

絶対あるよね~滝汗

 

4つも記事上げてるのに

1日の出来事しか書きあがってないのあせる

 

書きたいこと多すぎて

(備忘録であり旅行記でもある~

 

でも読んでくれている人がちゃんといて

何気に声かけてくれるの嬉しいの~デレデレ

 

ということで

 

三毛猫黒猫オッドアイ猫黒猫三毛猫オッドアイ猫

 

さてさて琴平滞在2日目の朝

(4/3なんだけどw笑い泣き

 

朝は5:00に起床してすぐに

ホテルを出て

早朝のこんぴらさん詣りに~キラキラ

 

ホテルのフロントには

当然誰もおらず自転車が借りられない…あせる

 

仕方なく徒歩で向かう事に~あし

 

参道に入って

 

薄明るい景色に

金倉川にかかる提灯も

真夜中と違った趣で良きウインク

行燈はてなマーク灯篭も

ステキに参道を彩っていたキラキラ

 

趣のある建物をじっくり見ることができ

早起きは三文の徳ってねウインクキラキラ

日中はあんなにごった返す参道も

早朝はだーれも居なくて独り占め~デレデレ

 

ほどなく階段1段目へ到着ビックリマーク

69段目の『池商店』さん

当然閉まってるんだけど、

お店を最近リニューアルしたのかな?

綺麗な佇まいが他と比べて歴然デシタキラキラ

 

113段目『一之坂鳥居』

前日の日中に登った時

全く気が付かなかった…ダウン

『松明堂』

重要有形民俗文化財

安政5年(1853)

備後国因之島浦々講中の寄進により

船の下梁を利用して建てられたとのこと鉛筆

中には夜の参道を照らす

多数の釣燈籠が吊り下げられているキラキラ

 

この付近一之坂の階段が特に急だとかあせる

『金毘羅本教総本部』

そして見えてきた365段目『大門』

 

こんぴらさん参拝は

AM6:00~PM6:00迄で

夜間の参拝はできないことになっている注意

 

なのでアサイチ参拝して

一番乗りやりたいなと思っちゃったのよねニヤニヤ

 

まだ境内への道はクローズ

この時はまだ5:48でした時計

 

こちらが365段目からの朝の風景

雲は多かったケド、

遠くまでクッキリはっきりと見える目


チャッカリ映りこむワイ笑い泣き

記念写真撮っとかないとねカメラ

 

暫く待っていたら地元の人と思しき方がお二方

観光客はてなマークと思しき外国の方が一方

 

外国人の方から話しかけられて

どぎまぎしながら

6時オープンを伝えてしばし待つ!!

 

少しイベント感を期待したんだけど…

係りの方が電話を掛けながらゲートを開放

という味気ないオープンだった滝汗

 

半分工事中!?でちょっと残念だけど、

大門から150メートル程続く石畳の道

桜馬場と呼ばれていて御覧の通り合格

 

桜が道の両側から枝を交える花見の名所桜

 

ここは431段目

『こんぴら狗の銅像』があるところわんわん

 

 

階段の登った先が477段目の『書院』

 

つづら折りの階段は

常に階段の先が見えなくて

角を曲がる度にうぉおおおっってなる滝汗

先に見えるのは『旭社』

この見え方がなかなかドラマティック笑

ということで628段目『旭社』デスビックリマーク

ここからは登りと下りのルートに分かれる

登り側はこの門『賢木門』642段目を通るビックリマーク

金毘羅の提灯がなんともイカす~ニヤニヤ

全日は2回目参拝したのですが、

こちらに触れていなかった…あせる

 

652段目、御本宮への最後の階段の手前

真須賀神社神社

真須賀神社の御祭神は

建速須佐之男尊(タケハヤ スサノオ)と

その后神である奇稲田姫尊(クシナダヒメ)

の夫婦神ドキドキ

八俣大蛇退治の天叢雲剣の神話に登場する

勇武絶倫の神様であり、大国主神の御祖神キラキラ

 

この真須賀神社から左手を見ると…

御本宮がチラ見え目

この見え方も何とも心くすぐるね笑

 

そして785段目『金毘羅御本宮』

空も白んでいたのが徐々に青くなってきました!!

 

 

さっきチラッと前日は2回参拝したって

言ったんですけど~

金比羅山参拝にまつわるお話としてダウン

アップコチラでも触れたんですけど、

本当は金刀比羅宮まで786段あるのですが、

「な(7)・や(8)・む(6)」

に聞こえるのは縁起が悪い…とのことで

 

階段は登りが連続するのですが

たった1段だけ下がる段がありますひらめき電球

786段 - 1段 = 785段

 

意識しないとこの1段は気が付かずに

通り過ぎてしまいますあせる

 

自分も一度通り過ぎてしまいました滝汗

なので下まで降りてもう一度参拝したんデス笑い泣き

 

下世話なのはわかっているのですがコチラがその1段

左側から右側が進路です。

奥から手前へと進むところですひらめき電球

 

これだけじゃ特定するのはまだまだムズカシイ

と思うので良いかな~と思って公開ニヤニヤ

 

この「マイナス一段」をしっかり踏みしめて

「悩み」を落とす…

 

ということなんだそうなウインクキラキラ

それにしても楠が立派ポーンハッ

 

アサイチの御本宮の見晴らし台からの景色

まだ日は昇っておらず~

反対側の端っこからも撮ってみたカメラ

春の雲模様って秋に似てるなって思ったw

まぁトーゼンといえばトーゼンなのだけどニヤニヤ

 

緑黛殿

金刀比羅宮の『平成の大遷座祭』(2004年)

を記念して建築され、2004年6月に竣工

建築家 鈴木了二氏が、

お山の自然を損なうことなく、

伝統的建築技法と現代の技術を融合して設計

 

とのことで、

これまた立派で美しい建築物デシタキラキラ

御本宮から緑黛殿の間に『御別宮』

荘厳な見た目の渡り廊下で繋がっていて

今度来たときはこの回廊を歩いてみたい目

 

午前9:00迄は

奥社への道が閉鎖されていて

これ以上進めないのが残念~汗

 

ここからは折り返しの道をご案内~

 

 

前日の1回目の時にはなかった感動がポーンハッ

朝日の差し込みがドラマティックデシタドキドキ

下ってすぐ見えるのは旭社

旭社は登りと下りの合流地点で

両方で通るのだけど数段高い場所

下りルートの途中に建っている感じ

 

なので前ブログでもお知らせしたけども

順路としては下りで行くのが正しいのですビックリマーク

 

凄く立派キラキラ

 

そしてどうやら金毘羅さんは元々は

『金毘羅大権現』という

仏教と日本古来の神道の要素が融合した

神仏習合の神であるとのことです真顔ハッ

 純粋な仏教の経典では、

金毘羅は薬師如来を守る 12 神将の一人として知られ

明治の神仏分離令により

神道の大物主神と水龍になったとか

 

そういう流れもあり、金刀比羅宮の建築は

殊更寺院にも神社にも見える建築様式なのだとか~

 

この旭社は特に仏教色が感じられる建造物だそうです耳

 

この旭社を背にして真正面がコチラダウン

目の前を数段降りて左に進むと『賢木門』

右側に折れて奥に進むと参道の帰り道

 

階段から上がると

真正面に旭社が見えるので

そちらに行きがちなロケーションだよね~

 

ズイズイと下っていくあし

日が射し始めてきました晴れ

『社務所門』と『書院』

日が真正面に来た晴れ

時期的にほぼ真東向き目

丁度ご来光をば拝むことが出来ました

ありがたや~お願い

『火雷社』

『祓戸社』

こんぴら狗の像の広場

『神馬の像』

 

『宝物館』光の差し具合が良きニヤニヤ笑い

だいぶ日が高くなってきましたビックリマーク

朝日だけど、

夕日と言っても納得される映り映え合格

『桜馬場』まで降りてきましたひらめき電球

おっと参拝の方が久しぶりにニヤニヤ

いやぁ~ビックリマーク

ホントに人いなくて

気ン持ちいぃいいいいいニヤニヤ笑い

『大門』を内側から

あの通せんぼしていた看板とか

どこに仕舞ってるんだろ真顔はてなマーク

 

スッキリしていたひらめき電球

門の真下から見える向かいの山脈はなんだろはてなマーク

讃岐の山脈の連なりが良く見える目

大門の表側も朝日が当たって良きキラキラ

なるほど365段目の大門

本来なら登りの段階で大門に到達した際に

振り返って景色を見ることで

過去の自分を顧みる…

 

という事なんだが、我は今帰り真顔

だけどなんとも心洗われる景色であるドキドキ

第19代宮司 琴陵宥常(ことおかひろつね)

(1840-1892)の銅像

 

江戸時代から呼ばれていた

「金光院金毘羅大権現」(こんこういんこんぴらだいごんげん)

という寺院名を

「金刀比羅宮」(ことひらぐう)

と言う神社名に改めたひらめき電球

1886年イギリス船「ノルマントン号」が

紀州沖で沈没する事故が起きた際

 

イギリス人船員は無事助かりましたが、

日本人は全員水死するという痛ましい事故でした。

 

琴陵宥常は海上安全を祈願し、

「大日本帝国水難救済会大旨」を作成しするとともに

総理大臣黒田清隆に直接訴え、

「大日本帝国水難救済会」を創設させたという

今日の金刀比羅宮の礎を築いた偉大なる宮司様だとのこと

まだまだ帰りの石段は続く…

 

再び69段目の五人百姓池商店さん

この琴平茶論~

実は次回10/10にまた琴平に行くのですが、

予約しちゃいましたニヒヒチョキ

 

たっぷり琴平漬けになってきます合格

 

この池商店さんの看板も前日は気づかなくて

『土産物』しあわせをわけあう

『茶堂』ひとときをすごす

『琴平茶論』ものがたりを知る

 

なんともトキメキに溢れた説明文笑

 

そしてこちらも前日には気づかなかった看板

『珍品堂』とかめっちゃキニナルやんニヒヒ

 

更に0段目

杖レンタルがあるのもこの時初めて知った滝汗

まぁ、いらんかったけど真顔笑い

 

そして0段目の横に逸れたところにお洒落なカフェ

なんともまぁ、栄えておる滝汗ハッ

 

自然・歴史・街の住みやすさ

先の話だけど、隠居した後の移住先とか

そういうことがちょっとよぎる…

 

みんな覚えてるか分からんけど、

ワィ関西人なんやで真顔

 

20歳で東京出てくるまで

住んでたところがイチバンだと思ってたけど

学生時代は4年間、御茶ノ水(神田)に住み

これまたここが一番だって思ったし、

さらに大学卒業した時に

当時友人が住んでいた北千住に住み

また記録を更新されるニヤニヤ笑い

 

それ以降は北千住に留まり

現在一番長く住んだ街になっているのだが…

 

もちろん北千住大好きで動く気ないけど、

もし移住するなら…と思うと

 

この琴平町もとても良きだなと思った次第目

 

さて

今回も鬼長い記事なってしまったので、

ここいらでいったん締めますね笑い泣き

 

琴平の朝~昼に続くw

タイトルにやる気が感じられないとか言わないでねwDASH!

 

ぼび